プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

芸能・エンタメ

「おもしろそう!」と思った本はすぐに読む もったいないと言える“脳科学的な根拠”

『読書脳』の著者 樺沢紫苑氏の画像

『読書脳』の著者 樺沢紫苑氏

 「本を読んでも、すぐに内容を忘れてしまう」「せっかく読書をしても、記憶に残っていない」「すごくおもしろかったのに、少し時間がたつと内容が思い出せない」。「読んだのに覚えてない」という悩みに対し、精神科医である樺沢紫苑氏が脳科学的な裏付けをもとに「記憶に残す、どんどん頭がよくなる読書術」をまとめた書籍『読書脳』から、一部抜粋、再構成して掲載する。

【写真】どんな人?ベストセラー作家の精神科医・樺沢紫苑氏

記憶に残り、さらに自分にとって役に立つ本当の読書をするためには、「ワクワク」が大切だ。

■幸福感に包まれて記憶力も高まる「ワクワク読書術」

仲間4人で飲んでいたあるとき、『北斗の拳』(武論尊作、原哲夫画、集英社)の話になり、物すごく盛り上がりました。全員が自分の好きなキャラや好きな場面などを、物すごいディテールで雄弁に語るのです。50歳を越えた大人たちが(笑)。

『北斗の拳』が流行り始めたのは私が大学生の頃ですから、約40年も前の話です。

『北斗の拳』に限らず、昔読んだ漫画の話をすると、ほとんどの人が非常に細かいところまで記憶しているものです。

ビジネス書の場合は、1年前に読んだ本の内容ですらおぼろげなのに、漫画の場合は40年前に読んだものでも、ストーリーの細部まで記憶しています。それも、数十巻分の内容を全て詳細に覚えているのです。この違いは、どこにあるのでしょう? 

それは、漫画を読むときはワクワクするからです。

『北斗の拳』の場合、「週刊少年ジャンプ」の発売日には駅の売店や書店に人が殺到したものです。「次の号が読みたくてしかたがない」と、読者は発売日を指折り数えて待っていました。

待っている間も期待感でワクワク、読んでいるときはもちろんおもしろくてワクワクする。こんな「ワクワク感」に包まれているときに分泌されている脳内物質が、幸福物質のドーパミンです。

ドーパミンが分泌されると満足感、充実感、幸福感に包まれ、またその幸福感を再体験したいので同じものを欲求するようになります。漫画であれば、「次号が読みたい!」と思ってしまう。

ドーパミンは、私たちのモチベーションを高めてくれる重要な物質であり、かつドーパミンが分泌されると記憶力も高まるのです。

幸福な瞬間をより多く記憶できれば、私たちは幸せに生きることができます。幸福物質であるドーパミンが記憶を促進するというのは、人間が幸福に生きるために組まれたプログラムともいえます。

このドーパミンの記憶力増強効果を利用する。つまり、ドーパミンを分泌させながらワクワクと読書をすると、40年たっても忘れないほど、しっかりと記憶できるということなのです。

■1週間後にはドーパミン分泌せず

私たちは書店に行って「この本おもしろそう!」と興味がわいた本を発見すると、それをレジに持って行って購入します。

その瞬間、「おもしろそう!」「どんなことが書いてあるんだろう」と、興味、関心、好奇心が高まり、ワクワク感に包まれているはずです。

このように興味、関心、好奇心が高まったときに、ドーパミンは出ています。

しかし、忙しくて本を読む時間がなかった。1週間たって、改めて読もうと思っても、あまりワクワクしない。「まあ、いいか」と結局読むことはなかった、という経験をしたことはありませんか?

1週間後には、もう興味、関心が失われている、つまりドーパミンが出ていないのです。
これではせっかく興味がわいたのに、もったいないですね。

ですから、「おもしろそう!」と思って本を買ったなら、買った直後からすぐに読み始めることです。そして、その日のうちか、せいぜい次の日くらいまでに、ワクワクしている間に一気に読み終えてしまう。

そうすると、ワクワク感に包まれながら、つまりドーパミンが分泌された状態で本を読み切ることができますから、強烈に記憶に残すことができます。

「とりあえず本だけ買っておいて暇ができたら読もう」という人もいますが、そういう読み方では、記憶に残らないのです。

■著者:樺沢紫苑プロフィール
精神科医、作家。1965年札幌生まれ。札幌医科大学医学部卒。2004年から米国シカゴのイリノイ大学精神科に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信によるメンタル疾患の予防」をビジョンとし、YouTube(46万人)、メールマガジン(12万人)など累計100万フォロワーに情報発信をしている。著書45冊、累計発行部数230万部のベストセラー作家。シリーズ累計90万部の『アウトプット大全』(サンクチュアリ出版)をはじめ、『神・時間術』(大和書房)、『ストレスフリー超大全』(ダイヤモンド社)、『言語化の魔力』(幻冬舎)など話題書多数。読書については本書が唯一の書籍である。

ORICON NEWSは、オリコン株式会社から提供を受けています。著作権は同社に帰属しており、記事、写真などの無断転用を禁じます。

こちらの記事もどうぞ