大河ドラマ『どうする家康』に出演する川島潤哉
嵐の松本潤が主演する大河ドラマ『どうする家康』(毎週日曜 後8:00 NHK総合ほか)の追加キャストとして、「茶々と家康の対立で胃を痛める」片桐且元を演じる川島潤哉の出演が決定した。
【写真43枚】豪華キャスト21人を一挙紹介!2代将軍・徳川秀忠役も決定
今作が初大河となる松本は、誰もが知る偉人・徳川家康を演じる。国を失い、父を亡くし、母と離れ、心に傷を抱えた孤独な少年・竹千代は、今川家の人質として、ひっそりと生涯を終えると思っていた。しかし、三河(みかわ)武士の熱意に動かされ、弱小国の主(あるじ)として生きる運命を受け入れ、織田信長、武田信玄という化け物が割拠する乱世に飛び込む。そして豊臣秀吉、黒田官兵衛、真田昌幸、石田三成と次々と現れる強者(つわもの)たちと対峙し、死ぬか生きるか大ピンチをいくつも乗り越えていく。
川島潤哉が演じる片桐且元は、豊臣家直参で、秀吉の死後は秀頼の側近として仕える。豊臣家の威光を知らしめる方広寺大仏殿の再建を手掛けるが、その鐘に刻む銘文が家康の怒りを買い、徳川と豊臣の板挟みにあう。
――演じる人物の印象はいかがですか?
結果として、豊臣方と徳川との「板挟み」にあう片桐ですが、その根本には当然、手を取り合うべき徳川に対する冷静な判断と、守るべき豊臣方の、その象徴としての茶々、秀頼への忠誠や畏怖があったのだと思います。「板挟み」に合いそうなキャラクターからではなく、両者への姿勢をまず、しっかりと身に引き込んだうえで臨めば、自然と胃も痛くなろうと考えています。また、片桐は右往左往しただけではなく、自ら一つの大きな決断をするわけで、そこに至るまでの過程を観ている方に想像していただけるように、しっかりと演じたいと思います。
――これまで片桐且元に対してお持ちになっていたイメージがございましたら教えてください。
片桐且元という人物の詳細以前に、『真田丸』で同じく片桐を演じられた小林隆さんのお顔がまず思い浮かびました。『鎌倉殿の13人』で唯一人、ひょんなことから連絡先を交換させていただいた大先輩で、不思議なご縁を感じております。お話を頂いてから片桐についてさらに調べると、徳川・豊臣両家の間で翻弄された苦しい立場にも見えるし、どこか達観した立場から冷徹に政治的判断を下しているようにも見えて、その振幅もこの人物の魅力の一つなのかなと思います。むしろ、演じる側が一つの性質に固執してしまうと、その人物の生きた歴史を単純化し すぎてしまうこともあると思うので、振幅のあるイメージというのは、その人物の中にそのまま矛盾せずに共存していたのかもしれない、と考える余地は常に残しています。