
美しい開聞岳を望めるイタリア料理Pienaのテラス席
イタリア料理 Piena
2010年にオープンしたイタリア料理店。
昼は「ランチコース」1,580円を基本に、ドルチェミストがつかない「ライトコース」1,380円、メイン料理がつく「プレミアムランチコース」2,180円がある。
夜はコース料理に加え、単品も。また、大人気のピザのテイクアウトもできる。
おしゃれな店内に加え、テラス席(=写真最上段)も!!
開聞山麓香料園
昭和16年来、ハーブの栽培、抽出を行う農園では、すべて無農薬の自然栽培。畑に目立つ雑草は、実はハーブにつきやすい虫の好物である草を残しているんだとか。
リラクゼーションだけでなく、整腸や殺菌効果もあるハーブ。「ハーブティーだけでなく、スープやパスタに混ぜたり、パクチーなどはカップヌードルに入れても美味」とのこと。お風呂に浮かべるもよし、生活に気軽に取り入れたい。
川尻海岸
開聞岳から長崎鼻に続く海岸。右手に開聞岳がそびえ、夕日の美しさでも知られる。
取材日はあいにくのお天気でして…(+_+)
開聞山麓自然公園
ここから、ゆる旅スケッチの世界をお楽しみください。
季節を運ぶ香りの農園
日本百名山の一つ開聞岳。美しい山容から薩摩富士と称されるその山麓に広がる約15,000坪の農場「開聞山麓香料園」は、約100種のハーブを栽培。四季折々、植物が運ぶ季節の香りが漂う。

開聞岳を間近に望むハーブ園/イラスト:張 佐和子
農場の歴史は古く、昭和16年に東京の香料会社が化粧品などに使うことを目的に開いたのが前身という。園内の工場では当時と変わらぬ製法で100%天然のエッセンシャルオイルを抽出。ショップで購入もできる。
園内のあちこちに涼やかな景色を作っているのが、クスノキの一種「芳樟(ほうしょう)」。戦後間もなく台湾から持ち帰った種から育ったもので、日本ではここにしかないそう。香りに鎮静効果があるといわれ、医療関係者からも注目されているという。「嗅覚は脳の活性化を促すとされ、ハーブにはそれぞれに効果があります。例えばローズマリーは脳の血流をよくすることから、認知症予防に。整腸作用のあるミントティーは食事前におすすめです」と副園長の宮﨑利樹さん。
併設のカフェで人気なのがフレッシュハーブ添えの「トマトスープのおじや」(600円~)と「ハイビスカスのシャーベット」(350円)。ハーブを味わった後はぜひ農園散策を。さまざまな緑色が目を楽しませてくれる。 (田中総美)
ここでいっぷく
目と舌で楽しむ彩りのごちそう

約20種の前菜盛り合わせ
国道226号沿いにはためく三色の国旗。「Piena」は千葉県出身の北川直幸さんが営むイタリア料理店だ。
のどかな景色、豊かな食材に「ここなら満足いただけるものを提供できるかも」と、この地を選んだ。川尻漁港でとれたての魚、菜の花やソラマメなど、地産の食材たっぷりに腕をふるう。
ランチコース(1,580円)でまず驚くのが、前菜の盛り合わせ。大皿に約20種の前菜が、絵画のパレットのように色彩豊かに並ぶ。メインは選べるパスタかピザ、ドルチェの盛り合わせと飲み物がつく。

大満足のランチコース
幸せをイタリア料理で最大限に表現したようなコース。晴れた日には開聞岳を望むテラス席で楽しみたい。
イタリア料理 Piena
ピエナ
- 指宿市開聞仙田2932-1[MAP]
- TEL:0993-32-4488
- 営/11:30~14:00(L.O.13:30)、17:30~22:00(L.O.21:00)
- 休/水曜 火曜はランチのみ営業
- P/あり
見つけた!
夕日も美しい川尻海岸

開聞岳から長崎鼻に続く「川尻海岸」。雄大な開聞岳と夕日も美しい浜辺は、砂に微少だが8月の誕生石でもあるオリビン(ペリドット)が混ざっているという。約3700年前の開聞岳の噴火でオリビンを含む岩石が噴出され、その岩石が風化してできたのがこの海岸なのだそう。パワーストーンとしても人気の“石言葉”は幸福・友愛。
指宿市考古博物館「時遊館COCCOはしむれ」では、あらかじめ採取した砂からオリビンを探し、万華鏡づくりの体験ができる(200円)。幸せのお持ち帰りをいかが。

南日本新聞指宿支局長
上仮屋美佳(42)のおすすめ
指宿市のおすすめポイント
指宿の春は緑。開聞岳のすそ野に、ソラマメやスナップエンドウ、キャベツなど春野菜の畑が広がる。国道226号はお気に入りのドライブコースだ。開聞岳では3月12日に山開きイベントもある。標高924mから見下ろす緑も美しい。疲れは自慢の温泉でゆっくり癒やして。
- 指宿市開聞周辺データ
-
2006年、指宿市・山川町・開聞町が合併して現在の指宿市が誕生。
指宿市開聞周辺のココがスゴい!
薩摩半島の最南端に位置する開聞岳は南薩摩のシンボル。年間、約20万人もの方々が訪れるという「唐船峡」は、 回転式そうめん流し機の発祥の地。その湧水は「平成の名水百選」に認定されている。
回転式そうめん流し機の発祥の地「唐船峡」の情報はこちらから!