この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

おもしろ
フェリア

四字熟語・適材適所にある「材」とは何を指しているの?

伝統的な日本家屋や寺院

語源は伝統的な寺院や日本家屋から…

人の能力や特性を正しく判断して、ふさわしい地位や仕事につけることを示す四字熟語「適材適所」。“材”は人材と思われがちですが、実はこの言葉の語源は伝統的な日本家屋や寺院からきています。

木の特性を正しく判断して適切に使い分ける…

豊富な森林に囲まれた日本では、さまざまな木材が建築に使われてきました。耐久性や防虫になる香りがあるものは建物を支える柱や梁(はり)に、木目が美しく肌触りの良いものは内装になる柱、壁、天井に、傷のつきにくい硬いものは床に使うなど、適切で理にかなった使い分けがされています。つまり、“材”とは木材のことを示すのです。

私たちの生活に「木」はとても身近にあることを教えてくれる言葉です。

 

ヒノキ・ヒバ

耐久性が抜群で腐りにくい。香りによる防虫効果もあり、建物を支える土台、柱、梁に重宝される。

ヒノキの木立イメージ

ヒノキの木立イメージ

ヒノキの梁イメージ

ヒノキの梁イメージ

 

キリ

軽く、断熱性や防火性に優れ、たんす、化粧板、天井板、障子の枠などに使う。

キリの花イメージ

キリの花イメージ

桐たんすイメージ

桐たんすイメージ

 

スギ

耐久性と木目の美しさが特徴。柱や梁、障子の枠やふすま、天井、外壁、床など幅広く活用できる。日本の広い地域で生育するためコストも安い。

杉林イメージ

杉林イメージ

杉の床イメージ

杉の床イメージ

教えてくれた人

住友林業 一級建築士・貞本 幸二さん

  • 鹿児島市与次郎2-4-35 KSC鴨池ビル8F[MAP
  • TEL:099-813-4177

この記事のシリーズ Series of this article

木になる話

一級建築士が、私たちの身近にある「木」についての雑学を紹介。「建物探訪」篇では、鹿児島県内の住宅や有名な木造建築物をプロならではの視点で訪ね歩きます!
協力/住友林業

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ