この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

グルメ・レシピ
てぃーたいむ

シュニッツェルとドイツ風ポテトサラダ | 多仁亜の旬を食べるレシピ

門倉多仁亜のドイツ料理 シュニッツェル

シュニッツェル(豚肉を薄く延ばしてサクサクに揚げ焼きした料理)

豚肉をサクサクの揚げ焼きに!

ドイツと鹿児島の共通の食文化といえば豚肉をよく食べること。

鹿児島産の豚肉はトンカツにしてもおいしいですが、ドイツでは、豚肉を薄く延ばしてサクサクに揚げ焼きした料理“シュニッツェル”がよく食べられます。

付け合わせにはマヨネーズを使わない、あっさりとしたポテトサラダを添えます。

jyagaimo

このレシピは「南日本新聞生活情報誌 てぃーたいむ」2014年5月号に掲載されたものです。

門倉多仁亜の旬を食べるレシピ

~材料~(2人分)
  • シュニッツェル
  • 豚ロース肉(厚さ1.5cm):2枚
  • パン粉:大さじ6
  • パルメザンチーズ:大さじ3
  • 塩・こしょう:適量
  • 小麦粉:適量
  • 溶き卵:1個分
  • サラダ油:適量
  • レモン:適量
  • ポテトサラダ
  • ジャガイモ:2、3個
  • 玉ネギ:1/4個
  • ピクルス(甘くないもの):40g
  • ピクルスの漬け汁:大さじ1/2
  • マスタード:小さじ1/2
  • サラダ油:大さじ1
  • ブイヨン:50ml
  • 塩・こしょう:適量
  • 砂糖:小さじ1/4
  • パセリのみじん切り:少々
~作り方~
  1. ジャガイモをよく洗って鍋に入れ、かぶるくらいに水を加える。塩を加えて沸騰させ、15分ほどゆでる。
  2. 玉ネギはみじん切りに、ピクルスは2、3mm角に切ってボウルに入れ、ピクルスの漬け汁、マスタード、サラダ油、ブイヨン、塩、こしょう、砂糖、パセリをまぜてドレッシングを作る。
  3. ①のジャガイモを鍋から取り出して熱いうちに皮をむき、5mm幅に切って②に加えてあえ、30分以上おいて味をなじませる。
  4. バットにパン粉を入れて手でもんで細かくし、パルメザンチーズをまぜる。
  5. 豚肉は筋を切り、ラップに包んで麺棒などでたたいて薄く延ばし、塩、こしょうを振って小麦粉、溶き卵を付け、④をしっかり付ける。
  6. フライパンに深さ1.5cmほどの油を入れて180度に熱し、⑤を揚げ焼きにする。両面がきつね色になったら取り出して油を切る。皿に盛って、③のポテトサラダとレモンを添える。

教えてくれた人

料理研究家
門倉多仁亜(かどくら たにあ)さん

kadokura-tania-main

ドイツ人の母、日本人の父の間に1966年、神戸で生まれる。父親の転勤に伴い、幼少期は日本、ドイツ、アメリカで過ごす。国際基督教大学卒業後、東京のドイツ系証券会社に入社。鹿屋市出身の夫の留学先のロンドン在住時に、子供の頃から興味のあった料理と製菓を、料理学校ル・コルドン・ブルーで学ぶ。料理教室を開くほか、テレビや雑誌などでドイツのライフスタイル全般を紹介。2009年に夫の実家がある鹿屋市に家を建て、毎月帰省して田舎暮らしを楽しんでいる。

この記事のシリーズ Series of this article

多仁亜の旬を食べる

このシリーズは【多仁亜の旬を食べる】として、南日本新聞生活情報誌てぃーたいむに掲載されたものです。東京と鹿屋市を行き来する料理研究家・門倉多仁亜さんに、鹿児島の旬を味わい尽くす料理を紹介してもらいます。

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ