
THE 縁結び♥
コロナ禍の今、「初詣」に行きにくくなっていますよね。ちなみに「初詣」って、年明け最初の参拝のことだとする考え方もあるみたい。
なので、正月三が日にこだわらず、今年最初の参拝のあと『縁結び』パワースポットで願掛け💖 なんていかが!?
ご案内するのは縁結びに御利益のある神社や、夫婦円満の願掛けスポット。そして『THE 縁結び』的なハートのある場所など盛りだくさん。しかも追加情報あり!
くれぐれも「密」にご注意、マスク😷着用で、感染予防をしてくださいね😄
- 神社さんで縁結び
天之御中主神社(妙見神社)
御崎神社
青島神社
鵜戸神宮
MEMO:参拝のイロハ - 雄大な自然に『ご縁』を願う…
番所鼻自然公園
知林ケ島 ― ちりりんロード
藺牟田池の「竜石」追加 - 隠れハート見っけ💖
かのやバラ園
JR枕崎駅
湯之平展望所
天之御中主神社(妙見神社)
あめのみなかぬしじんじゃ
“結び”の神様が主祭神なのです
- 鹿児島市宇宿
鎌倉時代初期の創建以来、鹿児島市宇宿の地で“妙見さあ”と親しまれてきた、妙見神社こと天之御中主神社(あめのみなかぬしじんじゃ)。
結びの神様である「天之御中主大神」を主祭神とすることから、縁を結ぶ神様として口コミが広がり、平日でも参詣者が絶えない。
娘の良縁祈願をした両親が、ご縁があったとお礼参りに訪れ、その後も子どもの誕生、お宮参り、七五三と、機会があるごとに詣でるという。
「結婚の縁に始まり、様々なご縁がつながっていく―ありがたいことです」と同神社の塩満宗人さん。
境内には「妙見延寿水」と呼ばれるご神水がわき出る井戸があり、これに由来し「水分の祓(みくまりのはらえ)」という願掛けのおはらいもある。
天之御中主神社(妙見神社)
- 鹿児島市宇宿6-7-1[MAP]
- TEL:099-264-0011
💘
御崎神社
みさきじんじゃ
佐多岬に行くのなら、ゼッタイ寄りたい!!
- 南大隅町佐多
本土最南端・佐多岬の展望所へ続く道の途中にある神社。縁結びスポットとして人気が高いのは「50年ほど前まで新婚旅行で訪れる人が多かったからでは。祭神が子だくさんだったことも由来のひとつと考えられます」と、管理者の山野勇次さん。婚活中の人やカップルで訪れる人が多いという。
取材の帰りに会った30代の夫婦は「御崎神社が縁で結婚しました。仕事で佐多岬にいたので、せっかくだからと一緒に訪れたら、半年後、結婚の話に。“交際0日婚”なんです」と神秘的な話を教えてくれた。
人里離れた場所に眠るパワーは本物のようだ。
佐多岬はオススメ初日の出スポット!!🌅
御崎神社
- 南大隅町佐多馬籠413-4[MAP]
- 問い合わせ:南大隅町企画観光課
- TEL:0994-24-3115
💘
青島神社
あおしまじんじゃ
神話の舞台は恋愛祈願成就のパワースポット!!
- 宮崎市青島
海と空に包まれた青島。対岸から弥生橋を渡ると赤い鳥居が出迎える。神話「海幸彦・山幸彦」の舞台となった地で、ご祭神の彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)(山幸彦)と豊玉姫命が出会い結ばれたことから、恋愛祈願成就のパワースポットとして名高い。
本殿でお参りを済ませたら、ぜひその奥にある元宮へ。亜熱帯植物が茂る森に佇む社は静謐(せいひつ)で、心が洗われていくよう。社の隣にあるビロウの木は2本がつながっていることから「夫婦ビロウ」と呼ばれ、結び祈願の対象として祭られてきた。
願いをかなえてくれると人気の3つの神事「海積祓い(わだつみはらい)」・「産霊紙縒(むすびこより)」・「天の平瓮(あめのひらか)」もある。
青島神社
- 宮崎市青島2-13-1[MAP]
- TEL:0985-65-1262
💘
鵜戸神宮
うどじんぐう
奇岩連なる景勝地は、縁結びや子授け・安産などの御利益が…
- 日南市
日南海岸の鵜戸岬(うどみさき)の突端、大きな岩場にできた自然の洞窟。その中に鵜戸神宮本殿が鎮座する。雄大な太平洋と奇岩が連なる景勝地は、宮崎観光のメッカ。
山幸彦と結ばれた豊玉姫命が、この地で御子(みこ)を出産したことから、縁結びや子授け、安産などの御利益で人々の信仰を集めてきた。
南国らしい開放的な景色とうってかわり、本殿のある洞窟は、神秘的な空気に包まれる。
本殿の裏側にある“お乳岩”は、この地で出産したという豊玉姫が、御子の育児ために、両乳房をあてていったと神話に残る。岩肌から滴る水を用いた「お乳あめ」は、お乳の出がよくなるとされる。
鵜戸神宮
- 日南市大字宮浦3232[MAP]
- TEL:0987-29-1001
💘
参拝のイロハ
「縁結び祈願にあたり、特別な参拝は必要ありません。1人でも2人でも、親御さんが詣でる方も少なくありませんよ」と、天之御中主神社(妙見神社)の塩満さん。
ということで、この機会に「参拝のイロハ」をおさらいしましょう。
参拝の正しい順序
- 神社を訪れたらまずは「手水」を。
柄杓で水をすくい、左手を清める右手を清める左手に水をうけ、口をすすぐ最後に両手を清める - 手水を済ませたら「お参り」へ。
鈴がある場合は、お賽銭を入れ、鈴を鳴らしてから「二礼二拍手一礼」。二拍手のあと、手を合わせてお祈りをしたら、最後にきちんと一礼を。 - お守り、おみくじを求めるのは、お参りを済ませてからにしましょう。
参拝はいつがいいの?
時間帯、曜日など、あまりこだわる必要はありません。
おみくじは結ぶ?持ち帰る?
おみくじは“お諭し”です。できれば持ち帰って、読み返すなどするのがよいでしょう。
- ワンポイント
-
お願い事をする場合でも、まずは神様に今あることの感謝をお伝えしましょう。
教えてくれた人:天之御中主神社
塩満宗人さん
💘
番所鼻自然公園&タツノオトシゴハウス
ばんどころはなしぜんこうえん
夫婦のタツノオトシゴがモチーフ!ハートの石碑もキュート!
- 南九州市頴娃
目の前に空と東シナ海、開聞岳が望める番所鼻自然公園。薩摩藩の番所だったそこは、自然の岩礁が美しい曲線を描き、伊能忠敬が「天下の絶景」と絶賛したそう!!
初日の出スポットとしても有名!!🌅
頴娃の海には縁結びの守り神といわれるタツノオトシゴがすんでおり、2010年には夫婦のタツノオトシゴがモチーフになった番所の鐘も登場。
鳴らす鐘の数によってかなう願いが違うので、恋愛成就や夫婦円満にはぜひ「3つ」たたいてみて。
日本でココだけ!! 縁結びの守り神・タツノオトシゴ養殖場も!!
番所鼻自然公園内には、国内唯一のタツノオトシゴ養殖場「タツノオトシゴハウス」も。開運・縁結び・夫婦円満・安産・子宝・健康のシンボルと言われるタツノオトシゴは、雌が雄のおなかに卵を産み付けるので雄が出産するイクメン。夫婦が仲良しなのも納得!
タツノオトシゴはく製入りの各種お守りが人気なんですよ~
番所鼻自然公園&タツノオトシゴハウス
- 南九州市頴娃町別府5202-2(タツノオトシゴハウス)[MAP]
- TEL:0993-38-1883
💘
知林ケ島 ― ちりりんロード
ちりんがしま
消えても必ず現れる、島と陸を結ぶ道=私とあなたを結ぶ道…
- 指宿市
3月から10月にかけての大潮または中潮の干潮時に、指宿市の知林ケ島に現れる「砂の道」。消えても必ず現れ、島と陸を結ぶことから「縁結びの島」とも呼ばれ、カップルに人気がある。
島に歩いて渡れる季節や時間は限られるので、「いぶすき観光ネットの砂州情報」等で確認してくださいね。
砂州の入り口付近には「チリンズハート」と呼ばれるオブジェが立つ。二つ離れて立つオブジェだが、ある1点から見ると重なって…!!
二つ合わせるとハート形になる貝殻「モクハチアオイガイ」も探してみたい。
知林ケ島 ― ちりりんロード
- 指宿市西方[MAP]
- 問い合わせ:指宿市観光協会
- TEL:0993-22-3252
💘
藺牟田池の「竜石」
伝説残る縁結びパワースポット
- 薩摩川内市祁答院
藺牟田池には、その昔雄竜と雌竜が住んでおり、ある日姿を消してしまった雄竜を待ちわびて、雌竜が岩になってしまったという伝説が残る。それが竜石とされ、山肌からせせり出した巨石がしめなわで祭られ、脇には祠が建っている。
昨今は特に恋愛成就のパワースポットとしても話題で、女性登山者の姿も多いそう。
竜石麓の車道には駐車スペース(写真上の看板が目印)もあり、車を停めて10分ほど歩けば、到着します。
竜石
- 薩摩川内市祁答院町藺牟田[MAP]
- 問/薩摩川内市観光物産協会:0996-25-4700
駐車スペースまでの道は狭いところが多いので十分ご注意を。マップ上のは駐車スペース並びに竜石伝説の看板付近。
💘
『ハート』に願いをこめて…
かのやバラ園
- 鹿屋市
プロポーズにふさわしいロマンティックな場所として「恋人の聖地」に選定されている。願い事を書いた絵馬を「ラブフェンス」に掛けて恋愛成就を願おう。
かのやバラ園
- 鹿屋市浜田町1250[MAP]
- TEL:0994-40-2170
💘
JR枕崎駅
- 枕崎市
「本土最南端の始発・終着駅」で、ハートを発見。2013年に完成した駅舎へ続く通路に隠されているぞ。列車の旅のついでに見つけてみよう。
JR枕崎駅
- 枕崎市東本町6[MAP]
💘
湯之平展望所
- 鹿児島市桜島
薩摩半島から大隅半島まで一望できる桜島の湯之平展望所。標高は373メートルだそう。実はこちらの石垣には、7つのハート石が隠れているそう♥。全部見つけられたら、きっと『恋の願い』がかなうかも!?
日没頃からは特にオススメ。美しく沈みゆく夕日とともに、輝き始める鹿児島市街地の灯りは必見。ロマンチックなひと時を。
湯之平展望所
- 鹿児島市桜島小池町1025[MAP]
💘