
かんぱち漬け丼と大隅広域公園のカート
みなと食堂「かんぱち漬け丼」
2015年全国丼グランプリ海鮮丼部門金賞受賞
“かのやブランド”の新鮮なカンパチを楽しめる「みなと食堂」。かき揚げに使うヒメアマエビは希少価値が高い逸品。
南風農菓舎デザートハウス
絶景もグルメも両方楽しむ…
アフタヌーンティーと手作りコンフィチュール
サツマイモやハーブの手作りコンフィチュールはおみやげに。
吾平山上陵
悠久の歴史を感じる…
緑と川のせせらぎに包まれる場所。玉砂利を踏みしめる音を楽しみながら気持ち良く散歩できる。
岩屋の御陵に向かって参拝。御陵につながる橋は宮内庁に申請して許可されれば渡ることができるが、承認まで2カ月ほど必要。御陵の中には入れない。
大隅広域公園
全長772m、幅8mのカートコースでスリルを味わう…
サーキットに見立てた本格派のコースは自然に囲まれた場所にある。大人も楽しめる遊び場だ。
1人乗りのカートは体感速度40km/hのスリルを楽しめる。安全のため、雨の日は走行できないので晴れた日に挑戦して。
ここから、ゆる旅スケッチの世界をお楽しみください。
6月6日オープン 花とハーブの園
市のキャッチフレーズに「ばらのまち」を掲げる鹿屋。象徴するスポット「かのやばら園」から国道269号に抜け、県道545号を南下すると欧風の建物が目に入る。
そこは、唐芋レアケーキ「ラブリー」を製造販売するフェスティバロの創業者・郷原茂樹さんが、大隅半島の新しい観光地として構想と準備に15年の歳月をかけ今月6日(2016/6/6)にオープンする「南風の丘」。5ヘクタールほどの敷地に、ハーブ苑、フルーツ園、四季の花々に囲まれた遊歩道、森林浴の森があり、無料で一般開放される。

南風農菓舎デザートハウスとアフタヌーンティー。ハーブ、フルーツ、野菜のコンフィチュールはおみやげに
イラスト:張 佐和子
抜けるような青空と青々とした森林、鹿児島湾と開聞岳―。息をのむ絶景が広がる一角に、欧風の外観が特徴の「南風農菓舎デザートハウス」がある。館内では地元浜田町の住民が育てた野菜のサラダやスープ、朝摘みハーブを生葉のまま使うハーブティー、サンドイッチ、イモを使った焼き菓子やプリン、スコーン、フルーツジュレ、コンフィチュール(ジャム)など、充実のアフタヌーンティーが迎える。
フランス料理のシェフで料理本なども執筆するダニエル・マルタン氏監修のもと、料理、デザート、ハーブティーはすべて手作り。大隅半島の魅力と芋菓子の進化を伝える新しい拠点となりそうだ。(鶴ヶ岡ますみ)
南風の丘 南風農菓舎デザートハウス
- 鹿屋市浜田町1349-1[MAP]
- TEL:0994-47-3118
- 営/11:00~19:00
- 休/水曜
- P/あり
- 料金/アフタヌーンティー:3,000円(月・火曜は女性2,500円)要予約。瓶詰めコンフィチュール:大/700円、小/300円
ここでいっぷく
山陵で深呼吸&アクティブに遊ぼう
深い緑と川のせせらぎに包まれる吾平山上陵は神武天皇の父君と母君の御陵。早朝の静寂の中、参道を歩くと、美しい水辺に生息する河鹿蛙(かじかがえる)の美しい鳴き声が聞こえる。

吾平山上陵
参拝を終え隣接の大隅広域公園へ。友人から聞いた「大人が喜ぶゴーカート」が気になる。全長772m、幅8mのサーキットに見立てたコースでは、2人乗りのゴーカートと1人乗りのカートを楽しめる。
うわさの真相はカート。
「体感速度40km/hと聞きます。コーナリング、スピード、スリルを楽しめますよ」と管理事務所の坂口ひとみさん。カートは安全のため雨などで地面が濡れると走行できない。晴れの日に挑戦しよう。

スピードとスリルを楽しめるカート
見つけた!
みなと食堂の「かんぱち漬け丼」
古江漁港の“みなと食堂”に、2015年全国丼グランプリ海鮮丼部門で金賞を受賞した「かんぱち漬け丼(単品550円)」がある。“かのやブランド”として全国に発信しているカンパチとオリジナルの甘辛いタレが絶妙に絡み合う人気メニューで、満席の店内では漬け丼を注文する声が飛び交う。

かんぱち漬け丼と小エビかき揚げ
古江港沖で水揚げされたヒメアマエビと呼ばれる小エビの「かき揚げ(130円)」もやみつきになる風味。希少価値の高いヒメアマエビは、食堂隣にある魚介類や農産物直売店“みなと市場”で購入できる。
みなと食堂
- 鹿屋市古江町7468(古江漁港)[MAP]
- TEL:0994-46-3020
- 営/11:00~14:00
- 休/月曜(祝日の場合は翌日)
- P/あり

南日本新聞鹿屋総局記者
福盛 三南美(27)が紹介する
鹿屋市のおすすめポイント
畜産が盛んな鹿屋。赴任して最初に感じたのは、豚肉のおいしさでした。ご当地メニュー豚ばら丼は市内の飲食店で味わえます。
全国最多の特攻戦死者を出した土地。海上自衛隊鹿屋航空基地史料館見学や、ガイドも付く戦跡巡りをして、悲しい歴史にも思いをはせたい。
- 鹿屋市データ
-
- 人口:102,585人(2016年4月現在)
- 面積:448.33km2
- 市花:バラ
- 市木:クス
温暖な気候を生かし農業、畜産が盛ん。
鹿屋市のココがスゴい!
第二次世界大戦時に特攻隊の出撃基地だった歴史がある。現在は海上自衛隊鹿屋航空基地が置かれている。