この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

旅・お出かけ
てぃーたいむ

鹿児島中央駅西口周辺のグルメ&スポット情報

大辻朝日堂

大辻朝日堂

伝統の薩摩錫器

薩摩錫器の伝統を受け継ぎ進化

大正元年創業の薩摩錫器の工房で、1994年に天文館から移転。耐食性の強い薩摩錫器は使うほど味わいが出ます。

手彫りで鎚(つち)目を出したり、カラフルな絵柄を入れるなど新しい技法や現代風のデザインにも挑戦し、ワイングラスやタンブラーなどの製品も開発しています。

大辻朝日堂

  • 鹿児島市西田2-17-17[MAP
  • TEL:099-259-3501
  • 営/10:00~18:00
  • 休/日曜、祝日

 

フルーツ&ジェラート さくらじま

フルーツ&ジェラート さくらじま

さまざまな味の組み合わせを楽しめる

素材を生かした果物店のスイーツ

果物店に併設され、香料などの添加物を使わないジェラートを製造・販売しています。

材料はタンカン、イチゴ、紫イモなど約50種類で、ほとんどを皮ごと使っているので素材の味と香りが詰まっています。

コーンに2種類盛ったものが320円、3種類は380円。100ml入りのカップは320円と350円。

フルーツ&ジェラート さくらじま

  • 鹿児島市武2-31-23[MAP
  • TEL:099-259-0665
  • 営/9:00~20:00
  • 休/無休

 

鮫島工芸社

オッのコンボ

温かみのある「オッのコンボ」

素朴でかわいらしいオッのコンボ

家族の無病息災を見守る神様として藩政時代から鹿児島に伝わる「オッのコンボ」(起き上がり小法師)。

竹工芸を営む鮫島工芸社では1983年から手作りし、最後に目を描く役目は代表の鮫島金平さん(84)が担当しています。

照国神社の初市や土産物店などで小さいものが3、400円程度で売られています。

鮫島工芸社

  • 鹿児島市武2-2-14[MAP
  • TEL:099-255-0928
  • 営/10:00~17:00
  • 休/無休

 

町の史跡

 西郷武(たけ)屋敷跡

西郷武(たけ)屋敷跡

武2丁目にある西郷公園には、西郷隆盛が朝鮮への使節派遣を反対されて帰鹿した1873(明治6)年から、西南戦争が勃発した77年までの4年間を過ごした屋敷跡があります。

公園内には当時の井戸が残され、鶴岡(山形県)藩士で西郷に師事し「西郷南洲遺訓」を刊行した菅実秀と西郷が話をしている様子の像も立っています。休憩所のあずまやには狩猟姿と和服姿の西郷の絵も飾られています。

 

サークル紹介

レイナニ武

レイナニ武

「レイ」は首にかける花輪のことで、「ナニ」はハワイ語できれいという意味。1997年に田上愛子さん(78)ら7、8人で発足したフラダンス同好会で、現在は50代から80歳過ぎまでの女性20人がメンバーです。

武岡や唐湊、田上地区からも参加し、武元定子さん(78)を講師に毎週土曜日の2時間、武校区公民館で練習。地域の敬老会や夏祭りなどで成果を披露しています。

 

紹介してくれた人

外園寛所長(右から2人目)と家族

外園寛所長(右から2人目)と家族

南日本新聞武町販売所

  • 鹿児島市武1-30-8
  • TEL:099-254-2409
配達エリアの特徴

にぎわい見せる鹿児島中央駅西口

配達エリアは鹿児島市の武と西田の1、2丁目。JR鹿児島中央駅の西口周辺は、2004年の九州新幹線一部開業を機に薩摩切子をイメージしたモニュメントなどがある西口駅前広場が整備され、ビジネスホテルのほか、県外客を意識し鹿児島の食材を使った飲食店の出店も相次ぎ、にぎわいを見せています。

JR鹿児島中央駅の西口イラスト

この記事のシリーズ Series of this article

ようこそわが町へ

このシリーズは【ようこそわが町へ】として、南日本新聞生活情報誌てぃーたいむに掲載されたものです。南日本新聞販売所を訪ね、地域に住む人にしか分からない町の魅力やおすすめスポット、グルメ情報を紹介する、南日本新聞がつなぐふるさと情報です。

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ