
(写真提供:鹿児島縣護國神社)
もうじき新しい年の幕開けです。新しい年が皆様にとって素敵な1年となりますように。そんな思いを込めて鹿児島の主な初詣スポットを10カ所ご紹介します。
今回も鹿児島県観光サイト「本物。の旅かごしま」を運営している鹿児島県観光課に、地域別のおすすめ初詣スポットをうかがいました。
※文章は鹿児島県観光サイト「本物。の旅かごしま」より
鹿児島市内の初詣スポット
鹿児島縣護國神社
- 鹿児島市草牟田2-60-7[MAP]
明治維新以降の国事に殉じた鹿児島県出身の英霊や、殉職した自衛官、警察官、消防士を祀る神社。除夜祭や御神火大祓、歳旦祭など様々な行事が予定されています。
照國神社
- 鹿児島市照国町19-35[MAP]
例年40万人程と、参拝客が県内で最も多い神社。島津家28代藩主の島津斉彬が祭神として祀られています。シーズン中は表に出店なども並び賑わいを見せています。

南薩方面の初詣スポット
枚聞神社
- 指宿市開聞十町1366[MAP]
薩摩一の宮として厚い信仰を受けてきた神社。交通・航海の安全や漁業守護の神として崇敬されています。例年12万人近い参拝客が訪れる、県内でも屈指の初詣スポットです。
射楯兵主神社(釜蓋神社)
- 南九州市頴娃町別府6827[MAP]
入り江の岩礁が突き出た所に鎮座する釜蓋神社の御祭神はスサノオノミコト。
武の神様で厄除け、開運にもご利益があり、芸能人やスポーツ選手も訪れる話題のパワースポットです。釜の蓋を頭にのせ、鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば願いが叶うとも言われています。

北薩方面の初詣スポット
新田神社
- 薩摩川内市宮内町1935-2[MAP]
かつて薩摩国一ノ宮と呼ばれた新田神社。隣接している可愛山陵は神代三山陵の一つにあげられ、明治7年7月にニニギノミコトの墳墓として宮内庁直轄で管理されています。
箱崎八幡神社
- 出水市上知識町46[MAP]
神門に下がる高さ4m、重さ5トンの大鈴がシンボル。心願成就と金運に御利益のある神社です。「成せば成(鳴)る、大願成就の大鈴」。

霧島・姶良方面の初詣スポット
霧島神宮
- 霧島市霧島田口2608-5[MAP]
毎年多くの初詣客で賑わいます。元日午前0時と午前2時に天孫降臨霧島九面太鼓の奉納が、霧島神宮社務所前で行われます。
蒲生八幡神社
- 姶良市蒲生町上久徳2259-1[MAP]
日本一の巨樹“蒲生の大クス”のライトアップに加え、午前0時とともに、蒲生郷太鼓坊主(かもうごうてこぼうず)の初打ちが行われます。

大隅方面の初詣スポット
吾平山上陵
- 鹿屋市吾平町上名[MAP]
全国でも珍しい岩屋の陵(塚墓)で、初代・神武天皇の御父君と御母君の御陵(みはか)です。伊勢神宮に似ていることから「小伊勢」とも呼ばれ、初詣客は3万人にも及びます。
山宮神社
- 志布志市志布志町安楽1520[MAP]
709年に創建されたと伝えられ、天智天皇の御手植えと言われる国指定天然記念物「大クス」が立っています。毎年市内外から多くの参拝客で賑わいます。
他にも県内にはたくさんの初詣スポットがあります。鹿児島県観光サイト「本物。の旅かごしま」特集・良い年になりますように― 鹿児島の初詣スポットもご覧ください。
教えてくれた人

鹿児島県商工労働水産部観光交流局観光課
- 鹿児島市鴨池新町10-1
- TEL:099-286-5050
- 鹿児島県観光サイト「本物。の旅かごしま」
公益社団法人 鹿児島県観光連盟
- 鹿児島市名山町9-1
- TEL:099-223-5771