この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

ライフスタイル
フェリア

5月病から考えるメンタルヘルス|5月病について心療内科医に教えてもらいました

5月の連休明けは心身の不調、いわゆる「5月病」になりやすい時期といわれます。今、改めてメンタルヘルスと向き合い、心身ともに健やかな毎日を過ごしませんか。

5月病を理解しよう

5月病について、心療内科医の増田クリニック・増田彰則院長に教えてもらいました。

5月病とは

一般的に広く知られる5月病は、医学的には適応障害、うつ状態を指します。入学・就職や新年度における職場異動などの環境変化にうまく適応できず、多忙や人間関係の難しさといったストレスをきっかけに不眠や不安・緊張、動悸や息苦しさなどの症状が現れます。うつ状態の場合は、やる気が出ない・何をするにもおっくうといった気力の低下、食欲不振などの症状も。学校や職場に行けなくなる場合が多くあります。

なぜ5月なの?

環境が変化したばかりの4月は、緊張しながらも希望を持って皆頑張ります。5月の連休に入り一休みすることをきっかけに、緊張の糸が切れたように不調になる人が多いです。

かかりやすい人っている?

新しいことや新しい環境になじむのが苦手な人、対人関係を築くのが苦手な人はかかりやすいといえるかもしれません。内向的で気を使いすぎる、相手の反応に過敏、何にでも一生懸命で真面目な人、周りに相談できる相手がいない・相談が苦手という人も注意が必要です。

周りの人ができることは

家族や友人、同僚が学校や職場に行けなくなっても、「行った方がいい」と言って無理をさせないことです。怒るのはもってのほかですが、励ましもプレッシャーになり良くありません。「どうしたの?」とゆっくりと話を聴く時間を持ち、本人の気持ちや状態を理解しましょう。

心の病気は、回復までに時間がかかることが多いです。本人も周りも、焦らないことが回復の助けになります。

不調が続くときは

症状が2週間以上続くときには心療内科や精神科を受診しましょう。医院によっては初診日までに時間がかかることもあります。早めに相談してください。

心が整う過ごし方

心穏やかに過ごすためには生活習慣を整えることが大切です。

睡眠

7~8時間は取りましょう。寝る時刻を決めて毎日一定に。寝る時刻から逆算して夜のスケジュールを立てるといいです。スマホをベッドや布団の中に持ち込まないこと。ブルーライトは寝付きを悪くし、睡眠の質を低下させるといわれています。電気を消し、寝ることに専念しましょう。起床時はカーテンを開け、朝日を浴びるようにしましょう。

    <寝付きを良くするリラックス法>

  • 布団に入り、両手両足を程よく広げ目を閉じる
  • 右手に意識を向け、自分に言い聞かせるように「右手が重たい」と心で唱える×4回
  • 右手の後は左手→右足→左足の順に
  • 終わったら「右手が温かい」で同じように

運動

心身の健康に良いだけでなく、睡眠の質を高めるのにも良い効果が。おすすめは、早足で20~30分くらいの散歩です。時間が取れない人は通勤時に一つ手前のバス停で降りて歩いたり、昼休みに歩いたりと、工夫してみて。

食事と入浴

3食規則正しく取りましょう。栄養バランスを考え、食べすぎない量で。特に夕食は控えめにしましょう。入浴は、熱すぎない40~41℃くらいの湯船にゆっくり漬かるとリラックスできます。

休養

体だけでなく脳を休めることが大切です。ゲームをする・スマホを見る時間は脳が働き、休養になりません。休日は海や山など自然の中できれいな空気を吸ったり、景色を見たりして気分転換を。

教えてくれた人

増田クリニック 増田彰則院長

誰かに相談することで力が抜けて回復する場合も。周りに頼るのも大切です。増田クリニックでは、不登校や子どもの心のケア、うつ病、痛み、ゲーム依存などの治療を行っています。

増田クリニック
  • 鹿児島市樋之口町2-24[MAP
  • TEL:099(219)1155
  • 診療時間/9:00~13:00、14:30~18:30
  • 休/水・日曜、祝日

 

この記事のシリーズ Series of this article

フェリアの特集から

フリーペーパーフェリアで特集した内容を、気が向いたらweb上でご紹介する特別コーナー!! グルメ・お出かけ・ビューティーなど、様々なジャンルのコンテンツをお届けします。

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ