この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

グルメ・レシピ
てぃーたいむ

ソラマメ団子のぜんざい | ごちそう家ごはんメニュー&レシピ

ソラマメ団子のぜんざい

旬のソラマメをお団子に!

春が旬のソラマメに白玉粉を合わせて萌黄(もえぎ)色の団子を作り、ぜんざい仕立てに。ほんのり香る春の味と小豆が合わさり上品な味わいです。

ソラマメ団子のぜんざいレシピ

~材料~(4人分)
  • 小豆:200g
  • きび砂糖:120~150g(好みの甘さに調整)
  • 水:1,000ml
  • 塩:2つまみ
  • 桜花塩漬け:適量
  • ソラマメ団子
  • ソラマメ:150g(さやから取り出した正味分)
  • 白玉粉:50g
  • 水:50~70ml

きび砂糖は一度に全量を加えると、小豆の皮が収縮して硬くなるので注意。数回に分けて加えるとふっくらと仕上がる
ソラマメ団子は、ゆでて冷凍保存も可。ホワイトソースと合わせたり、スープに入れたりしてもよい

~作り方~
  1. 小豆はきれいに洗い鍋に入れ、小豆の3倍の水(分量外)を加えて中火にかける。沸騰したら5分ほどゆで、ざるに上げてゆで汁を捨てる。
  2. ①の小豆を鍋に戻し、水を加え再度中火にかける。沸騰したら弱火にし、ふたをして40~50分煮る。時々ふたを開けてあくを取り除き、ゆで汁が少なくなったら差し水をする。
  3. 小豆が指でつぶせるぐらいの軟らかさになったら、きび砂糖を2、3回に分けて加え軽くまぜ、弱火で5~10分煮る。仕上げに塩を加える。
  4. 別鍋にたっぷりの湯を沸かし、ソラマメを5分ほどゆでる。軟らかくゆで上がったらざるに上げ薄皮をむき、ボウルに入れてフォークなどでつぶす。
  5. ④に白玉粉を入れ、水を少しずつ加えながらよくこねる。耳たぶくらいの硬さになったら、ソラマメの形に成形する。
  6. 沸騰した湯に⑤を落とし入れ、浮き上がってきたらさらに1分ほどゆで、冷水に取る。
  7. ⑥を③に入れてひと煮立ちさせ、器に盛って塩抜きした桜花塩漬けを飾る。

料理制作・監修

鎌下直子さん

鎌下直子さん

ワンポイント
団子をソラマメ形にすると味だけでなく見た目も楽しめます

 

この記事のシリーズ Series of this article

ごちそう家ごはん

「食」は暮らしの根っこ。気持ちを込めて丁寧に作った食事は、お腹だけでなく心も満たしてくれます。鹿児島県内在住の料理家3人が、身近な食材を使った「ごちそう 家ごはん」を交代で提案します。

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ