この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

グルメ・レシピ
フェリア

アーモンドは地域の希望。湧水町一丸で栽培や特産品づくり

湧水町のアーモンド

湧水町のアーモンド

3月中旬から見ごろ! アーモンドの花

ピンク色のかれんな花―。サクラ? それともモモ? 湧水町で3月中旬見ごろを迎えるのはアーモンドの花だ。花言葉は「希望」。その言葉の通り、希望に満ちた春の訪れを喜んでいるかのように花開く。

今年も同時期が見ごろ。湧水町北方地域を散策しながら楽しめる(民有地のため、車は「北方コミュニティーセンター[MAP]」に駐車を)。

湧水町のアーモンドの花

昨年3月中旬のアーモンドの花


町の未来を託す希望のひと粒

「初めて花を目にした時は本当に感動した」と語るのは農家の上窪華さん。湧水町恒次の畑で約300本の木の成長を見守る。

町はアーモンドの花見を観光の起爆剤にしようと、2016年から栽培の後押しを始めた。2022年に発足した生産組合には22人が所属し、栽培面積は5.8haに広がっている。

湧水町・アーモンド農家の上窪華さん

上窪華さん。美容にいい作物をつくりたいと、東京の学校を卒業後、2016年に地元で就農した

ただ、国内で先進となる産地がない。似ているとされるモモの栽培方法なども参考にしながら、試行錯誤する。

実を収穫できるのは植えて4年目ごろから。種の中にある「仁」の部分が食用で、ビタミンや食物繊維が豊富だ。今年度から商品化への検討を進め、スイーツなどの試作を重ねた。23年度には販売に乗り出す予定。

湧水町・上窪さんの畑にあるアーモンドの木

アーモンドの収穫時期は夏場。上窪さんの畑でも昨年初めてまとまった量の収穫ができた

アーモンドの「仁」

実の中の大きな種を割ると、仁が出てくる。収穫後の実は加工に向けた調査に使った

6次産業化を担当する、町産業振興課の森田あかりさんは「町産アーモンドの将来のビジョンを、生産者の皆さんと一緒に構築し、実現に向けて伴走したい」と語る。

湧水町産アーモンドの果実酒

果肉も加工できるのは国産ならでは。果実酒などでの活用も検討する

生産者も“アーモンドの町”定着に向けて、イベントで外国産アーモンドを使ったスイーツを振る舞うなどして機運を高めてきた。上窪さんは「町全体が一丸となっている。アーモンドをきっかけに湧水を知ってくれる人が増えたら」。アーモンドのひと粒に望みを託す。

湧水町のアーモンド農家・上窪華さんと湧水町職員の森田あかりさん

「生産が広がり、収穫量がもっと増えてくれれば」と期待する湧水町職員の森田あかりさん=写真左=と上窪さん

湧水町産業振興課

  • 姶良郡湧水町木場222
  • TEL:0995-74-3111(代表)

よかもんのススメ…

かくれの里 里山の麺処と和布あそび あら木

かくれの里 里山の麺処と和布あそび あら木「アーモンドラーメン」

アーモンドラーメン

町おこしに一役買いたいと、主宰の荒木國光さんが考案したアーモンドラーメン(800円)は店の看板メニューだ。とんこつスープに、自家製のアーモンドオイルとペーストを溶かし、香ばしさとコクをプラス。砕いたアーモンドも食感のアクセントだ。

かくれの里 里山の麺処と和布あそび あら木「アーモンドの香ばしさが食欲をそそるアーモンドラーメン」

アーモンドの香ばしさで箸が進む

自慢のラーメンは、妻・三恵子さんの両親がラーメン店をしていた頃の味を“舌の記憶”を頼りに復活させた。

かくれの里 里山の麺処と和布あそび あら木「主宰の荒木國光さんと妻・三恵子さん」

主宰の荒木國光さんと妻の三恵子さん

「湧水町産アーモンドを使えるようになるのが待ち遠しい」と期待する。定年退職後「5年だけ」と自宅を改装して始めたラーメン店は今年で20年目。春はテラス席での食事が人気だ。「四季をのんびり楽しめる場所でありたい」と笑みを浮かべる。

かくれの里 里山の麺処と和布あそび あら木「アーモンドケーキ」

コーヒーとケーキのセットでは、ニンジンケーキとアーモンドケーキが交互に提供。妻・三恵子さんが毎朝手作りする

かくれの里 里山の麺処と和布あそび あら木「テラス席」

春はテラス席がおすすめ!

かくれの里 里山の麺処と和布あそび あら木「店内」

雑貨が並ぶ店内。季節に合わせて設えを変更する

かくれの里 里山の麺処と和布あそび あら木

「ただいま」と言いたくなるような温かな場所だ

かくれの里 里山の麺処と和布あそび あら木


 

この記事のシリーズ Series of this article

鹿児島よかもん紀行

鹿児島ならではの良いモノ=『よかもん』の数々を、フェリアが取材しました。「よかもん」を作っている、売っている場所近くのスポット情報もあり!

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ