この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

ライフスタイル
フェリア

日商簿記を取得してみよう | スキルアップ講座

簿記の勉強イメージ

今回の資格 
日商簿記

簿記とは「帳簿記入」の略で、企業の経営活動を帳簿に細かく記録・計算・整理して経営成績や財政状態を明らかにするスキル。簿記の検定には「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3種類があり、そのうち日商簿記は日本商工会議所・各地商工会議所が主催する公的資格。初級から1級まで5つの級に分かれている。60年以上の歴史があり、受験者数は年間約60万人と人気が高い。

取得までの道

検定試験に合格(100点満点で70点以上)することで資格取得となります。1級を除きネット受験が可能です(初級はネットのみ)。

まずは入門レベルの3級取得を目指してみましょう。仕訳、帳簿の記帳、財務諸表などを学ぶ3級は、就職活動にも生かせる資格です。スクールや通信教育、オンライン講座のほか、市販されている公式テキストなどを使い、独学で学ぶ人も。一般的な目安として、3級合格には100時間の学習が必要といわれます。計画的に進めましょう。

🟧試験時期:例年2・6・11月(2・3級の場合。1級は6・11月)
🟧検定料:1級=7,850円、2級=4,720円、3級=2,850円など
🟧合格率:1級は10%程度、2・3級は40%程度

取得したらできること

企業の経理事務に必要な会計知識とともに経済の基本知識を学ぶことで、世の中のお金の流れやビジネスの仕組みを理解でき、コスト感覚が身に付きます。社会人の一般知識として役立つ初級や3級から、合格すると「経営管理のプロ」といわれる高度な1級まで、目的に応じてレベルや内容の異なる級にチャレンジできるのも簿記資格の魅力です。

こんな人にオススメ

税理士や公認会計士といった専門職を目指す人はもちろん、企業の経理や営業の担当者、コスト管理を担う管理者など社会人なら職種を問わず持ちたい資格といえるでしょう。また、最近はインターネット販売などを利用して起業する人が増えていますが、起業後に「簿記が分からず困った」という声も聞かれます。準備段階で学んでおきたいですね。

持っててよかった、日商簿記

転職や育児後の再就職などの際、特に経理職を希望する場合には資格が能力の証明となり、自分の強みとしてアピールできます。学生にとっては進学や就職が有利になる場合も。進学先の中には授業料が免除される学校もあるんですよ。また、家計の管理がスムーズになるなど、家庭の中でも役立つ資格といえるでしょう。

教えてくれた人

鹿児島情報高校校長:新納武彦先生

鹿児島情報高校
校長:新納武彦(にいろ・たけひこ)先生

資格取得は大きな自信につながります。可能性が広がりますよ!

鹿児島情報高校

  • 鹿児島市谷山中央2-4118[MAP
  • TEL:099-268-3101
鹿児島情報高校って?
鹿児島情報高校簿記部の皆さん

簿記部の皆さん

普通科系・商業科系・工業科系の8学科がある。情報、技術・製造、事務に関連するさまざまな資格の取得に力を入れている。簿記部を中心に熱心に取り組んでいる日商簿記は、県内でも合格者は数人という難関の1級を取得する生徒もおり、部出身者には税理士や公認会計士、大手企業の社員として活躍している卒業生も。

 

この記事のシリーズ Series of this article

スキルアップ講座

頑張るあなたをフェリアが応援。毎日がもっと豊かになるスキルを紹介します! 「毎日忙しいし、今さら…」とスキルアップを諦めていませんか? 諦めたらそこで試合終了ですよ! なりたい自分になりましょう♪

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ