
肝付町高山地区のグルメ&スポット情報
大隅半島の中央部に位置する肝付町の高山地区。高山流鏑馬(やぶさめ)でも有名なこの地にはどんなグルメやスポットがあるのでしょうか…。
地域に住む人にしか分からない穴場的スポットなども紹介します。
各店舗や施設の営業時間、定休日、料金などは変更になる場合があります。
記載されている金額はすべて取材時のものです。
炭火焼肉カルビ
名物のカルビラーメン
鹿児島・宮崎県産牛のA5等級肉を備長炭の炭火焼きで味わえ、希少部位の上ハラミ(1,870円)や、丁寧な処理で臭みを除いたホルモンの刺し身「白センマイ」(660円)などの珍味も提供します。
年間3万食出るという「カルビラーメン」(880円)は、鶏がらのだしに牛カルビ肉を煮込んだスープを合わせ、溶き卵とカルビ肉をのせた名物で、麺は中細か、こしの強い韓国風を選べます。明るい店内は家族連れに好評で、1人でも利用しやすいカウンター席もあります。
炭火焼肉カルビ
😋
鶏そば専門 GET54肝付店
ゲット54
まろやかな鶏白湯(ぱいたん)スープ
鹿児島市をはじめ県内外に店舗を展開する「GET54」の2店目として2022年3月にオープン。鶏のうま味を存分に引き出した濃厚な白湯スープは、ブレンダーで泡立ててよりまろやかな味わいに仕上げています。
基本の「THE鶏そば」(850円)をはじめ、唐辛子と練りごまの辛味が刺激的な「坦TAN鶏そば」(900円)、レモンの酸味とバターのこくがスープに合う「Lemonバター鶏そば」(950円)の3種があり、白トリュフオイルで香り付けして食べるのがお勧め。テイクアウト用の3食セット(1,450円)もあります。
鶏そば専門 GET54肝付店
😋
Siesta
シエスタ
口当たりのよい絶品チーズケーキ
元は喫茶店で、目玉商品として考案したスティック状のチーズケーキが評判だったことから2016年に専門店へリニューアルしました。オーストラリア産のクリームチーズと内之浦産の卵を使うチーズケーキ(1本/250円、5本箱入り/1,380円)は、癖のないまろやかな食感。肝付町のふるさと納税の返礼品にも採用され、インターネットでの注文も増えています。
2月上旬は、バレンタインデー向けにチョコレートケーキをセットにした商品も販売予定。喫茶店時代に作っていた自家製ドレッシング(500円)もあります。
Siesta
- 肝属郡肝付町新富117-2[MAP]
- TEL:0994-65-2010
- 営/11:00~18:00
- P/9台
- 休/木曜、第1・3・5日曜
- /siesta_cheesecake
😋
川上地域交流施設 やまびこ館
いろりもある憩いの場
地域おこしと地区民の買い物の利便を図るために造られた物産館で、一角にはいろりを囲む休憩スペースを設けています。地元農家など約30軒が納める農産物や総菜類を販売し、中でも山間のきれいな水で育てる「川上清流米」(5kg/1,800円~)が好評です。
冬は温州ミカン、ポンカンなどのかんきつ類が集まり、特産品の辺塚(へつか)だいだい(3個/120円)が並ぶことも。まき用の雑木(1束/400円)や木炭(3kg/650円~)などの燃料も扱っています。近くには旧川上中学校があり、国登録有形文化財の木造校舎を見学できます。
川上地域交流施設 やまびこ館
- 肝属郡肝付町後田6327-8[MAP]
- TEL:0994-65-7807
- 営/8:30~17:00(4~9月=17:30)
- P/30台
- 休/月・木曜
- HP/川上地域交流施設 やまびこ館
🥬
道隆寺跡
どうりゅうじ
肝付氏の威光を伝える
道隆寺は大隅の豪族・肝付氏の菩提(ぼだい)寺として13世紀中ごろに建立され、開山は鎌倉幕府の崇敬を受けた渡来僧・蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)と伝えられています。日本最古の禅寺の一つといわれ、薩摩藩編さんの「三国名勝図会」にも記された名刹(めいさつ)でしたが、明治初期の廃仏毀釈(きしゃく)で廃寺となりました。
寺跡の大半は水田に変わりましたが、観音堂跡には肝付氏、島津氏ゆかりの石塔が数多く並び、かつての繁栄をしのばせます。秋は木々が色づき、紅葉スポットとしてもお薦めです。
道隆寺跡
- 肝属郡肝付町新富[MAP]
- TEL:0994-65-0170(肝付町立歴史民俗資料館)
- P/なし
👀
今回紹介したエリア
肝付町の旧高山町エリアは大隅半島の中央部に位置し、自然豊かで農業や畜産業が盛んです。平安時代末期から約400年にわたって大隅地方に勢力を振るった肝付氏の本拠地・高山城跡など史跡も多く、四十九所(しじゅうくしょ)神社で秋に奉納される「高山流鏑馬(やぶさめ)」は鹿児島の伝統的な行事として広く知られています。