
鹿屋市吾平地区のグルメ&スポット情報
大隅半島の中心地・鹿屋市の南に位置する吾平地区。神武天皇の父母が眠るとされる吾平山上陵のあるこの地にはどんなグルメやスポットがあるのでしょうか…。
地域に住む人にしか分からない穴場的スポットなども紹介します。
各店舗や施設の営業時間、定休日、料金などは変更になる場合があります。
記載されている金額はすべて取材時のものです。
金ちゃんラーメン
格安・デカ盛りメニューがずらり
ラーメンの移動販売から始まって、約30年前に現在地で開店。低価格でボリュームのある料理がインターネットなどで広まり、遠方から訪れるファンもいます。
濃いめのとんこつしょうゆスープに中太麺がたっぷり入ったラーメン(450円)をはじめ、自家製焼き豚など具材をふんだんに使った焼き飯(450円)、大盛りのご飯に五目あんを盛り付けた「特大金ちゃん丼」(650円)など、食べ応えのあるメニューを提供し、100円追加で大盛りも可。店主一家の明るい接客も魅力です。
金ちゃんラーメン
- 鹿屋市吾平町麓3423-1[MAP]
- TEL:0994-58-6972
- 営/11:00~15:00
- P/5台
- 休/火曜(他に臨時休業あり)
😋
お食事処 はくつる
地産地消の鍋料理
店主が仕留めたイノシシなどの地元食材を味わえる食事処。名物の猪コース(3,600円)は脂がのる冬に仕留めたメスの肉を塩焼きと鍋で提供。みそベースの自家製たれで煮込んだイノシシ鍋は多くの常連客に愛されています。地元産スッポンの鍋コース(4,290円)や、夏はアユ(時価)、山太郎カニ(時価)がメニューに加わることも。
料理は基本、予約制ですが、日替わりランチ(平日のみ770円)は予約不要です。自家栽培のエゴマで作った酢(788円)やドレッシング(864円)、甘みそ(594円~)などの加工品も販売しています。
お食事処 はくつる
- 鹿屋市吾平町麓3393-1[MAP]
- TEL:0994-58-5730
- 営/11:30~13:30、夜は予約のみ
- P/20台
- 休/不定休
😋
お食事処 なぎさ荘
大隅産ウナギを特製たれで
約70年続く老舗食堂で、宴会から出前まで幅広いニーズに応え親しまれています。ウナギ料理(うな丼=1,380円/うな重=2,380円/うなぎ定食=2,480円~)が名物で、焼いたウナギの骨を加えて約2週間熟成させる辛口のたれが、大隅産ウナギのうま味を引き立てます。
定食類や丼物も各種そろえ、ニンニクを利かせた唐揚げ(定食780円)、カツ丼にたっぷりのだし汁を注いだ「だし汁カツ丼」(750円)のほか、店主が腕を振るう手打ちそば(500円~)もあります。
お食事処 なぎさ荘
- 鹿屋市吾平町麓3541[MAP]
- TEL:0994-58-6067
- 営/11:00~14:30、17:30~19:30
- P/20台
- 休/日曜の夜(他に臨時休業あり)
😋
農家民宿 元気印の菜園畑
さえんばっけ
名物女将がおもてなし
気さくな人柄で慕われるオーナーの堀之内節子さんは2007年、ヨーロッパの農村を視察した経験を基に大隅地区で珍しかった民泊を開業しました。牛小屋をリノベーションした宿泊棟にはいろりを囲む食事処とロフトタイプの寝室があり、1日1組の貸し切りです(1泊2食付/6,500円、4人まで)。
夕食は自家栽培の野菜を使った料理が日替わりで10品以上並び、いろりで焼く肉や魚、野菜は特に人気。収穫、種まきなどの農業体験もできます。「現場を知ることで農業と食べ物の大切さを感じてもらえたら」と堀之内さん。
農家民宿 元気印の菜園畑
- 鹿屋市吾平町上名2949-2[MAP]
- TEL:090-8229-2499
- P/5台
- 休/不定休
😋
県立大隅広域公園
スポーツ、レジャーに楽しみ方いろいろ
約47ヘクタールの広さを誇る県内最大級の公園です。体育館と人工芝の屋内コートを併設した大隅アリーナ21をはじめ、運動広場、四季の花を楽しめる広場、キャンプ場、実物大の恐竜を模した木製遊具が並ぶ「冒険の谷」など多様な施設があり、ゴーカート場ではカーブが連続する772mのコースでレース気分を味わえます(カート=1周220円~/年齢・身長制限あり)。
一帯は野鳥の観察スポットとしても知られ、サシバなどの渡り鳥を目当てに訪れる愛好家も。月ごとに物作り体験などのイベントも開催しています。
県立大隅広域公園
- 鹿屋市吾平町上名5354[MAP]
- TEL:0994-58-5197
- 営/8:30~17:00(変動あり)
- P/595台
- 休/12/29~31
- HP/鹿児島県立大隅広域公園
- /osumi_rejional_parkofficial
🏎️
今回紹介したエリア
鹿屋市の旧吾平町は大隅半島の中央部に位置し、自然豊かで農業や畜産業が盛んです。神武天皇の父母が眠るとされる吾平山上陵など史跡も多く存在しています。