この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

グルメ・レシピ
てぃーたいむ

バレンタインにお薦めの品もあり!鹿児島・町のお菓子屋さんをリサーチ

鹿児島・町のお菓子屋さんをリサーチ

バレンタインにお薦めの品もあり!鹿児島・町のお菓子屋さんをリサーチ

地元で長く続く菓子屋には、昔から作られてきた看板商品や新たな要素を取り入れたものなど、各店ならではの菓子が並びます。ご当地銘菓やバレンタインギフトにお薦めの商品を紹介します。

各店舗の営業時間、定休日、料金などは2022年12月末現在のもので変更になる場合があります。

松栄堂
しょうえいどう

松栄堂「和尚さん饅頭」「かじき銭」

「和尚さん饅頭」(手前)と「かじき銭」

老舗がモダンにリニューアル

1925(大正14)年から続く老舗で、3代目の森田康之さん・恵子さん夫婦が2021年1月に商店街活性化を目的にモダンな内外観へとリニューアルしました。

松栄堂

1925年から続く老舗が2021年1月にリニューアル

黒糖入りの生地であんを包んだ一口サイズの「和尚さん饅頭」(67円)は、島津家を支えた名僧で姶良市加治木町の安国寺にゆかりがある南浦文之(なんぽぶんし)にちなんでいます。

江戸時代初期に加治木で盛んに鋳造された銅銭に着想を得た「かじき銭(ぜに)」(ゴマ・くるみ、各132円)は、もなか皮にサブレ生地が詰まったサクサクの食感と香ばしさが特徴です。

店内にはカフェスペースが設けられ、購入した菓子やコーヒーなどを味わえます。

松栄堂「カフェスペースもある店内」

カフェスペースもある店内にはお菓子がずらり

バレンタインにお薦め

松栄堂「あんフラワーカップケーキ」

あんフラワーカップケーキ

  • 400円~

あんクリームを絞って作る花でマフィンをデコレーション。恵子さんが季節の花をイメージしてデザインする。

松栄堂

  • 姶良市加治木町本町350[MAP
  • TEL:0995-62-2505
  • 営/9:00~18:30
  • P/2台
  • 休/火曜
  • HP/松栄堂
  • kajiki.shoeido

😋

杵屋モン・ドール
きねやモン・ドール

杵屋モン・ドール「おいもかん」「ばら色サブレ」

「おいもかん」(左)と「ばら色サブレ」

地元食材を生かした菓子

1948(昭和23)年創業で、2代目の辻雅春さん・まゆみさん夫婦が大隅地域の食材を使った菓子を製造・販売し、昔ながらの製法を生かした新たな商品開発にも挑んでいます。

杵屋モン・ドール「店内」

地元食材を生かした菓子が並ぶ店内

「おいもかん」(200円)は、地域ブランドのサツマイモ「かのや紅はるか」をあんに使用し、食物繊維が豊富で芋の食感を楽しめるよう、あえて裏ごしをしていません。

「ばら色サブレ」(キャラメル・かのや紅はるか焼き芋、各160円)は、2003(平成15)年に鹿屋市の「ばらを活かしたまちづくり推進事業」が始まったのを機に考案。食用バラの花びらとローズヒップを練り込んだバラ形の生地で生キャラメルを包み、ソフトな口当たりです。

杵屋モン・ドール

1948年創業

バレンタインにお薦め

杵屋モン・ドール「WOW(ワオ)チョコ」

WOWチョコ
ワオチョコ

  • 6個入り/1,600円

モリンガや黒ニンニクなど大隅の特産品6種を使ったチョコレート(6個セットは1月中旬~4月の限定販売)

杵屋モン・ドール

😋

きくすい堂

きくすい堂「湧水の里」「栗野岳」

「湧水の里」(左)と「栗野岳」

丸池湧水の名水を使用

1962(昭和37)年創業で、2代目の永田雄一朗さんが地域に根差した和菓子を提供しています。菓子には地元丸池湧水の水を使用。

「栗野岳」(130円)は、同岳にある九州有数の噴気孔・八幡大地獄の地表を表現した生地にミルク風味の黄身あんを詰めたまんじゅうで、口溶けの良さが魅力です。

きくすい堂「店内」

地元・丸池湧水の水を使用した菓子が並ぶ

サクサクしたタルト生地に生クリームとバターがたっぷり入ったスイートポテトを絞った「湧水の里」(180円)は、湧水町特産のブルーベリーを使ったジャムが入っています。「今後は地元の農作物を使った洋菓子も作っていきたい」と永田さん。

きくすい堂

1962年創業

バレンタインにお薦め

きくすい堂「芋焼酎ケーキとふんわりショコラ」

きくすい堂「芋焼酎ケーキ」

芋焼酎ケーキとふんわりショコラ

  • 各160円

芋焼酎ケーキ(左)は地元メーカーの芋焼酎を使い、ブランデーケーキのような味わい。ふんわりショコラはチョコクリームが入ったココア風味の焼き菓子。

きくすい堂

  • 姶良郡湧水町木場200[MAP
  • TEL:0995-74-2164
  • 営/8:30~19:30(月曜=~18:30)
  • P/6台
  • 休/第1火曜
  • kikusui_do

😋

弁天堂

弁天堂「きびせん」

きびせん

「きびせん」「でかどら焼き」が名物

市比野温泉街で1915(大正4)年に創業した老舗菓子店で、3代目の谷口尚也さんが「市比野せんべい」(15枚/340円)などの地元菓子製造と新商品開発に取り組んでいます。

弁天堂「店内」

名物「きびせん」「でかどら焼き」などが並ぶ店内

「きびせん」(姿入り1枚/108円、9枚箱入り/1,000円)は、甑島近海で取れたキビナゴを丸ごと1匹生地にのせて焼いたせんべいで、味はカレー、イカ墨、青のりの3種。

弁天堂「でかどら焼き」

「でかどら焼き」

店頭で焼く大判サイズの「でかどら焼き」(250円)は、ふっくらした生地に北海道産小豆を使った自家製粒あんがぎっしり詰まっています。薩摩川内市の郷土菓子で、地酒と卵で作る蒸し菓子「たまごむっかん」(281円)も人気です。

弁天堂

1915年に創業した老舗菓子店

バレンタインにお薦め

弁天堂「生チョコかすてら」

生チョコかすてら

  • 1カット/157円
  • 1本/573円

チョコレートケーキを和菓子の製法で製造。自家製生チョコを使った濃厚な味わい。

弁天堂

  • 薩摩川内市樋脇町市比野2562-7[MAP
  • TEL:0996-38-0659
  • 営/9:00~19:00
  • P/10台
  • 休/水曜

😋

各店舗の営業時間、定休日、料金などは2022年12月末現在のもので変更になる場合があります。

この記事のシリーズ Series of this article

話題のスポット

このシリーズは【話題のスポット】として、南日本新聞 生活情報誌てぃーたいむに掲載されたものです。衣食住などテーマを設け、人気のスポットを紹介します。旅・ドライブのご参考にどうぞ。

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ