プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

旅・お出かけ
フェリア

女子旅にいかが?鹿児島の「映えスポット」を4つのエリアで絞ってみた

鹿児島のお出かけスポット

鹿児島のお出かけスポット

鹿児島には数えきれないほど「お出かけスポット」がたくさん! その中からフェリアwebで2022年に紹介した北薩方面・南薩方面・姶良霧島方面・大隅方面のお出かけスポットを厳選してみました。

指宿砂むし温泉

指宿「波打ち際の砂むし温泉」

波打ち際の砂むし温泉

世界的に希少な温泉で身体の芯まで温まろう…

  • 2022.1.21掲載

山で湧く源泉が海へと向かい、海水と交わる境界で湧き出す自然現象を利用した、世界的にも希少な砂むし温泉。波打ち際で砂むし温泉ができるのは、天気の良い大潮干潮の時だけ。月平均7日程度で、チャンスは1日2時間ほど。

掘るほどに熱い50℃を超える砂を、人肌に心地良い適温に調整しながらかけるのが“砂かけさん”の仕事だ。「入浴時間は10分を目安に、我慢比べはしないで」と呼びかける。

砂むし会館 砂楽にて

身体の芯まで温まる指宿の「砂むし温泉」

体に乗せる砂は約20kg。程よい圧に温かさ、聞こえる波音で心も体もデトックス。「熱いときは少し背中を持ち上げて、冷たい砂を入れてみて」とアドバイス。空気の冷たい冬場は、砂から出た時の爽快感がたまらない。

砂むし会館 砂楽「升の小屋」

海岸沿いに作られた、砂むし升の小屋

砂むし会館 砂楽(さらく)

「砂楽」の入浴料など、詳しくは上記HPでご確認ください。

霧島神宮と参拝者休憩所

霧島神宮

国宝に認定された霧島神宮

休憩所人気の土産は限定販売の「鉾餅」

  • 2022.5.12掲載

2022年2月、本殿などが国宝に認定された霧島神宮。「参拝の後は休憩所でごゆっくり」と事業課の田邊豊弥さんは笑顔で迎える。

霧島神宮休憩所

参拝の後は休憩所でごゆっくり

人気の土産は、昔から霧島で親しまれてきたという限定販売の「鉾餅」。サツマイモを練り込んだあんこ入りの餅は、ニッキが効いていて、シンプルながらもクセになる味だ。

鉾餅

昔から変わらないレトロな包装紙の「鉾餅」

九面どんグッズ

霧島神宮参拝者休憩所の九面どんグッズ。Tシャツ、エコバッグ、マスク、タオルハンカチなどがそろう

2021年から「九面」をモチーフにしたキャラクター「九面どん」をあしらうグッズも登場。デザインしたのは、霧島神宮の巫女たちだ。「それぞれに性格や特徴があり、九面に親しみを持ってもらえたらうれしい」

霧島神宮参拝者休憩所

  • 霧島市霧島田口2608-5[MAP
  • TEL:0995-57-0001
  • 営/8:00~17:00
  • 休/なし

ダグリ岬遊園地

ダグリ岬遊園地

昭和レトロな雰囲気がたまらない!

入口の向こうには「昭和レトロ」が!

  • 2022.5.27掲載

昭和レトロな雰囲気が、若者の間で“エモい”と人気らしい。淡い水色の観覧車からは志布志湾を見渡せる。水色の観覧車のゴンドラには雲が描かれている。色合いといい、手作り感がハンパなくエモい!

ダグリ岬遊園地「水色の観覧車ゴンドラ」

ハンパなくエモい!

回転式ブランコ「チェーンタワー」に乗れば、親にせがんで乗せてもらった、幼少の記憶がよみがえってきた。

ダグリ岬遊園地「チェーンタワー」

大人も思わず大はしゃぎ!

ダグリ岬遊園地「レトロな木馬が並ぶ」

お行儀良く並んだ木馬も絵になるね

随所にあふれる手作り感に、懐かしさがこみ上げてくる。入り口にある「パノラマモノレール」。乗車すると志布志湾を見渡せる。レトロな色合いもかわいい!

ダグリ岬遊園地「パノラマモノレールからの景色」

乗車すると志布志湾を見渡せる

乗り物は8種類!エモい写真をたくさん撮ろう📸📸📸

ダグリ岬遊園地

入園料など、詳しくは上記HPでご確認ください。

甲冑工房丸武 戦国武将展示館

甲冑工房丸武 戦国武将展示館「島津貴久・島津義弘の甲冑」

島津義弘(左)と島津貴久と甲冑を展示

戦国武将の甲冑の美しさを間近で堪能…

  • 2022.9.9掲載

戦国時代、武将が身につけた甲冑は敵の攻撃から身を守るのはもちろん、威厳や存在感を示す意味があった。令和の世においてもその力強さ、美しさは人々を魅了する。

甲冑工房丸武 戦国武将展示館「名だたる戦国武将たちの甲冑」

名だたる戦国武将たちの甲冑も展示

もともとは1958(昭和33)年に創業した釣りざおメーカーだった丸武産業。甲冑づくりは創業者で祖父の故・田ノ上忍さんの趣味だった骨董品集めがきっかけで始めた。

「まずは見てほしい」との思いから工房に展示館を併設。甲冑を無料で見学できる。

甲冑工房丸武産業

入口はお城の大手門の雰囲気

甲冑工房丸武 戦国武将展示館

こちらの記事もどうぞ