この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

おもしろ
フェリア

食パンという呼び方は日本の造語!? | パンにまつわる耳より話

パリパリに焼き上げる西洋。軟らかい食感に仕上げる日本…

食パンとは、生地を発酵させ、箱型の型に入れて焼いたパンのことで、四角型(プルマントップ)と山型(ラウンドトップ)が主流です。「食パン」という呼び方は日本の造語で、由来は「フランス語のパンドミー(耳は硬く中は軟らかい)から」「主食のパンだから」など諸説ありますが、定かではありません。一般的に耳を硬くパリパリに焼き上げる西洋のパンに対し、日本の食パンは材料比率・形・焼き加減などを変え非常に軟らかい食感に仕上げるため、西洋の方も日本の食パンを好む方が多くなっています。

欧州各国では水と塩のみで作られることが多いですが、日本では砂糖、バター、油脂、卵、塩などを使用するため、菓子パンに分類されることもあります。菓子パンは、食パンより生地もフィーリング類も甘いため、おやつに用いられることが多くなっています。

当店の食パンは、どちらにも利用できます。

パンにまつわる耳より話ロゴ

教えてくれた人

食パン工房 カズ

  • 鹿児島市中山2-1-27[MAP
  • TEL:099-260-8083
  • 営/10:00~売り切れ次第終了
  • 休/水曜

この記事のシリーズ Series of this article

パンにまつわる耳より話

このシリーズは鹿児島市中山の食パン工房カズさんが、パンにまつわる小話や思わずパンが食べたくなるようなお話をお届けします。

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ