この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

ライフスタイル
フェリア

孫育てのコツを専門家に聞いてみました…

おばあちゃんと孫

孫が来るのはうれしいが…

お悩み
両親に子どもを預けると、喜ばれますが緊張するようで、疲れさせてしまいます。必要以上にケガや体調を心配しているみたい。

(鹿児島市 37歳)


親世代・祖父母世代からそれぞれ声が寄せられました。距離感や、今と昔の子育ての違いに悩んでいるようです。

 

ぎゅ~っと!子育て奮闘記

  • フェリア副編集長・牛の体験です
だっこされる赤ちゃん

じいじばあばに会えば「だっこ~」だった赤ちゃん時代

いつもありがとう

じいじばあばが大好きな娘。両親には親になっても頼りっぱなしだ。私自身もかなりのばあちゃんっ子。今回は取材中、祖母がいかに大事にしてくれたかを思い返し、号泣してしまった。温かく見守ってくれる両親、祖母へ、いつもありがとう。

専門家に聞きました

9月19日は敬老の日。親子3世代みんなが笑顔になれる孫育てのコツを、助産師でフィットネスインストラクターの今和泉美貴さんに聞きました。

助産師・フィットネスインストラクター:今和泉美貴さん

今回のアドバイザー

助産師・フィットネスインストラクター
今和泉美貴先生

2011年から孫育て講座を地方自治体などで展開。スタジオ・LotusViharaでは女性の悩み健康相談にも対応する。

豊かな人格の育成に、大切な時間

子育ても孫育てもリミットがあります。大きくなるにつれて、親子3世代で過ごす時間は少なくなるでしょう。幼少期は、素直で感性豊かな時期。祖父母の知恵を共有することが、いい経験となります。

自分の予定もしっかり伝えて

祖父母世代は“自分ファースト”を意識してください。緊急性もなく、突然孫を預かってほしいというケースがあるようですが、自分にも予定があることをしっかり伝えましょう。預ける側も感謝を忘れずに。一方で「もっと頼って」という声もあるようです。親世代が何を望んでいるか、考えてサポートしましょう。特に産後のママは感情の起伏が激しいため、心身の状態を理解して。

「郷にいては郷に従え」が基本

孫には甘い、という祖父母世代も多いようです。食事の時間をまたいで預ける際は、持参するのがベター。与えてもらう場合、アレルギーや虫歯が気になるならば、その旨伝えましょう。しつけが厳しくても「郷にいては郷に従え」が基本。ただ、孫のストレスになる場合は通う頻度を少なくするなど対策を。注意したいのは、室内の環境です。ラップの芯より小さいものは、口に入ります。特にボタン電池は手術でなければ取り除けません。

なぜ必要・不必要か、理由を伝えよう

親世代はなぜしなくなったのか、なぜ必要なのか、理由を伝えるようにしましょう。

📢子育て今昔

離乳食

  • 昔:果汁やスープを4カ月頃から
  • 今:果汁やスープは不要。離乳食開始は5~6カ月頃から

 

ベビーパウダー

  • 昔:布おむつが主流だったのでかぶれ防止に
  • 今:紙おむつが主流。汗腺をふさいでしまうのであまり使わない

 

母乳

  • 昔:1年で“断乳”
  • 今:親子が満足して終える“卒乳”

 

日光浴

  • 昔:体の表と裏でしっかり
  • 今:外気浴程度でOK

 

抱っこ

  • 昔:抱き癖がつくので抱かない
  • 今:信頼関係の形成に、おんぶや抱っこは必要

😃

先輩じいばあからのメッセージ♪

孫育ては、娘育て。そして、自分育て。出産した娘の手伝いに行き、数十年ぶりにゆっくり話ができた。娘を育てる時は、自分自身も親としては未熟だったんだと思い返した。娘もこんなふうに育ててもらったんだと感じてくれたようだ。とても貴重な時間を過ごせて幸せだった。

(鹿児島市 59歳)

 

子育ての悩み・相談を募集!

次回のテーマ:「ほめ方・叱り方」

  • 投稿内容
  • 氏名・ペンネーム
  • 年齢
  • 職業
  • 住所
  • 電話番号を明記して、

e-mail:felia@373news.comへ。

「ママ友付き合い」など、今後取り上げてほしいお悩みも募集中♪

この記事のシリーズ Series of this article

フェリア子育て相談室

子どもって一人ひとり全然違って、育児本通りにいかないことばかりですよね。そんな日々の育児での迷いや困り事は、一人で思い悩まずフェリアに相談を。あなたに代わってフェリアスタッフが専門家に取材してアドバイスします♪

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ