
食事の好き嫌いは、いつまで続くのか
いつまで続くの?
- お悩み
-
野菜嫌いでどんなに細かくしても食べません。お米が大好きでパンも一切食べない。好き嫌いっていつまで続くのか。無理に食べさせない方がいいのか? 毎食悩みます。
鹿児島市 ペリヤン 29歳
ほかにも「おしゃべりに夢中で食べてくれない」「間食はどれくらい?」など、食事に関する悩みがたくさん寄せられました!
専門家に聞きました
好き嫌いとの付き合い方や、食事の環境づくりについて、鹿児島女子短期大学・生活科学科の改元香准教授に聞きました。
“いやな経験”で嫌いに…
食べ物の好き嫌い(偏食)ついては、多くの要因が関係していることが報告されています。食品そのものではなく、食べたことで生じる結果により、その後の“食べる”という行動が変化してしまうこともあります。
食べなくなってしまう例として、食べたものがたまたま苦かったり、食感が悪かったりしたことがきっかけになることがあります。また、食べないことを怒られて、さらに食べられなくなってしまうことも。
一方、おいしかった、褒められたなど、好ましい結果によって好きになることもあります。野菜を栽培して関心を持ったり、友だちがおいしそうに食べているのを見たりしたことがきっかけで、“食べる”という行動につながる可能性があります。
子ともが食べなかったもの・ことに対して執着しすぎず、「この食べ物のどういうところがきらい?」「一緒に食べてみようか!」など子どもとコミュニケーションを取りつつ、まずは食べない・食べられないことを受け入れてみてください。「この中で一つは食べてみようか。」など、選択肢を持たせることもよいでしょう。心に余裕を持って見守りましょう。
あまり悩まないで! 健康ならOK
子どもの頃の食習慣は大人に引き継がれるといわれています。1汁3菜を基本として、いろいろな食材や調理法を使った料理を味わう経験できると良いですね。
献立は、ご飯・パン・麺などの主食、肉・魚・卵・大豆製品などのたんぱく質源となる主菜、野菜・海藻・きのこ・こんにゃくなどを使用した副菜、それらに加えて果物や牛乳・乳製品などをバランスよく。毎日全てをそろえることが難しければ、1週間単位でいろいろな食品をそろえられるように調整すると気が楽ですよ。
ただ、これがいい、あれがダメというさまざまな情報に振り回されすぎないでほしいです。子どもが健康に成長していることが確認できれば特に問題はないでしょう。もし、子どもの食生活に不安を感じた場合は、1人で悩まずに、医師や管理栄養士に相談したり、地域で実施されている母子健康相談や育児相談などを活用したりするのもおすすめです。
食物アレルギーが疑われる場合は、自己判断せず、医師と相談しながら進めてください。
「食事に集中できない」という声もあるようです。もしかしたらおなかが空いていない場合も。おやつの時間や量を調整したり、体を動かしたりして、食事の時間に空腹を感じるように工夫も必要かもしれません。また、テレビを消す、食卓の近くにおもちゃを置かないなど、食事の環境を整えることも大切ですね。
おやつは量と質が重要
子どもにとってのおやつは、1日3回の食事で摂りきれないエネルギーや栄養素を補うためのものです。おやつ=お菓子ではなく、補食という考えで内容を選ぶと良いでしょう。おやつは、1日の食事で摂るエネルギー摂取量の10~20%程度が理想です。食べ過ぎる場合は、家に置く量を調整するなど、工夫も必要です。
菓子パンを食べるという家庭も多いようですが、生クリームやバターなどの動物性脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸や、さまざまな調味料や加工品に含まれる食塩の取りすぎは、将来の健康維持のためにも、子どもの頃から気を付けることを心がけましょう。食べたらダメということではなく、量や質を考えて食べたいものを上手に取り入れることがポイントです。子どもの心に寄り添い、健康的で楽しい食卓になるといいですね!
ぎゅ~っと!子育て奮闘記
- フェリア副編集長・牛の体験です
😃
一緒に頑張ろう! パパ・ママにエール♪
幼稚園では友だちと好き嫌いせず、何でも食べるのに、お家では甘えて(?!)自分の好きなものばかり食べます。外で頑張っている分、家でくらいいいのかな…とついつい甘い母なのでした。
(鹿児島市 31歳)
子育ての悩み・相談を募集!
次回のテーマ:「孫育て」
- 投稿内容
- 氏名・ペンネーム
- 年齢
- 職業
- 住所
- 電話番号を明記して、
e-mail:felia@373news.comへ。
「ママ友付き合い」など、今後取り上げてほしいお悩みも募集中♪