
とろける甘さでとりこになる人続出中の大崎町のマンゴー「はこいり娘」
「鉢植え」栽培のマンゴーだから「はちいり娘」…
とろける食感に濃厚な甘さ。マンゴーは本格的な夏の訪れを告げる味覚だ。しかし、水やりに温度管理と、収穫を迎えるまで、とにかく手間がかかる。箱入り娘のようだ。
ただ、大崎町・安田農園のマンゴーは箱入りならぬ、鉢植え栽培。その名も「はちいり娘」だ。
マンゴー農家の多くが地植えで栽培する。農園の安田弘毅さんによると、鉢植えすることで、より糖度の高いマンゴーに仕上がる。根の成長が抑えられ、水分量が限られるためだ。
6月中旬、農園を訪ねると、果実は深紅に色づいていた。収穫の始まったハウスでは、ほとんどが糖度20度近くを記録した。「より良いものを作ろうと1年がかり。おいしいと言われるのが一番うれしい」と目を細める。
実がネットに落ちたら収穫の合図。子どもの成長を見守るような目で、丁寧にハウス中を見て回る。ピーク時には1日900個収穫したこともあるそうだ。
マンゴー栽培は25年ほど前から。父・静男さんは、根域制限栽培でメロンなどを生産していたが、一念発起して転換した。5年が過ぎた頃、宮崎産マンゴーを皮切りにブームが到来。当時では珍しい、SNSでのファンづくりにも力を入れた。安田さんは「応援が力になった。顔は見えないけれども、支えてくれる人たちの存在がありがたい」
マンゴーとして世に出ているもののほとんどが「アップルマンゴー」と呼ばれる品種。おいしさを追求しようと、安田さんは複数の品種を栽培している。
栽培を始めて25年が過ぎても、探求心は尽きない。「まだまだ糖度を上げる努力を」。この燃え上がる情熱が、人々をとりこにする濃厚な甘みにつながっている。
安田農園
😋
よかもんのススメ…
農産物直売店ふれあい市場
(安田農園ふれあい市場)
安田農園のマンゴーは全て直売。インターネットのほか、この店で販売する。贈答用のほか、手頃な家庭用まで扱う。
旬を迎えると大崎町内外から買い物客がやって来る。今年(2022年)も8月末まで楽しめるそうだ。収穫のピーク時には、傷ものなどを詰め合わせた徳用も。ヨーグルトと混ぜて食べたり、ピューレにしたりして楽しめるのも、徳用ならではだ。
店舗は1994年にオープンした。マンゴーのほかにも、取れたての野菜や、手作り加工品が大崎町を中心に大隅各地から集まる。
ドライブのお土産に大隅の味を持ち帰ろう。
農産物直売店ふれあい市場
- 曽於郡大崎町神領2376-2[MAP]
- TEL:099-477-1428
- 営/9:00~18:00
- 休/元日
- P/22台
- /@fureaiichiba
- /@yasai_kagoshima
😋