この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

くらし・住まい
フェリア

今こそ『省エネのススメ』。私たちにできることを専門家に聞きました

省エネのススメイメージ

私たちは日々、快適に暮らすために「エネルギー」を使っています。ムシムシと暑くなり、消費するエネルギーも増える今こそ、省エネについてじっくり考えてみませんか?

📢省エネとは
「省エネルギー」の略で、石油や電力、ガスなどのエネルギー消費を減らすこと。

ここがピンチ!日本をとりまくエネルギーの現状

世界の中の日本

肝付町と連携し「電力の地産地消」を目指す自治体新電力会社、おおすみ半島スマートエネルギーの村上博紀さんにエネルギーの現状を聞きました。

資源が少ない

日本では石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料を使用した「火力発電」が約8割を占めています。

タンカーイメージ

燃料のほとんどを海外からの輸入に頼っており、エネルギー自給率は11~12%と非常に低いです。

電力消費の増加

私たちは日々の生活の中で無意識にエネルギーを消費しています。冷暖房や新たな通信手段の登場など、私たちの周囲に家電が増え便利になりました。それに伴い日本の電力使用量はほぼ一貫して増えています。

石炭火力発電の減少

環境問題の観点から、政府は2030年度までに石炭火力発電所約100基を休廃止する方針を表明しています。再生可能エネルギーなどの方法で不足する電力を補い、安定供給できるようになることが課題です。

知っておきたいエコワード①
再生可能エネルギー

太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなど、自然のエネルギーを利用した発電方法です。

知っておきたいエコワード②
電力自由化

2016年4月に電気の小売りが自由化され、家庭で使う電力会社を自由に選べるようになりました。各家庭に合わせたプランが選択できます。

これから私たちにできること

私たち一人一人が考えるべきエネルギー問題。現状をふまえてできることから取り組んでいきましょう。

再生可能エネルギーへの切り替え

再生可能エネルギーへの切り替え

🤔

節電を心掛ける

節電を心掛ける

🤔

省エネ住宅にリフォーム

省エネ住宅にリフォーム

🤔

エコドライブでガソリン消費を抑える

エコドライブでガソリン消費を抑える

🤔

必要な電力を作る

太陽光発電パネル

太陽光発電で家で使うエネルギーを確保

家で使う電気を家で作れる太陽光発電。気になる設置後のお手入れや費用について、引き続きおおすみ半島スマートエネルギーに聞きました。

📢太陽光発電とは
太陽の光のエネルギーからソーラーパネルを利用して電気を生み出す太陽電池を利用した発電方式。エネルギー源は太陽なのでなくなることがなく、発電時に二酸化炭素の排出がないため環境に優しい。

太陽光発電のメリット①

🙌電気代削減に🙌
自分で作って自分で使う「自給自足」でかなりの省エネに。電気を買わなくて済むのでその分電気料金も下がります。

太陽光発電のメリット②

🙌停電時も安心🙌
蓄電池があれば、停電時にも貯めた電気を使えるので安心。さらに昼間に蓄電した電気を夜も使えるようになるので自給率もUP!

太陽光発電気になることQ&A

Q
灰が降っても大丈夫?
A
基本的に汚れは雨で落ちるのでお手入れは特にしなくて大丈夫。水道水をかけるとカルキでパネルが傷むのでNG。どうしても気になる場合は設置業者へ洗浄を依頼して。
Q
設置の費用は?
A
パネルの設置が100万円~250万円、発電した電気を蓄える蓄電池が80万円~200万円です。家庭用太陽光発電システムは開発当初よりだいぶ取り入れやすい価格となりました。近年では売電目的ではなく自分で使うために設置する人が多いです。

自分たちが使うエネルギーを見直そう

エネルギーを効率よく使おう

普段使いすぎている電力がないか振り返ってみて。冷蔵庫やエアコンなど、エネルギー消費が大きい家電を効率よく使えば省エネに。掃除やお手入れをして使い方を工夫しましょう。

環境のことを考えた電力供給会社を選ぶ

電力自由化に伴い、電力供給会社を自分で選べる時代になりました。環境に優しい取り組みをしている会社を意識して選べば、間接的にSDGs(持続可能な開発目標)につながります。

教えてくれた人

おおすみ半島スマートエネルギー代表取締役 村上博紀さん

おおすみ半島スマートエネルギー

  • 代表取締役 村上博紀さん

日本のエネルギー状況について深刻にとらえている人は少ないです。ぜひ自分事として考える機会にしてください。

おおすみ半島スマートエネルギー

必要な電力を減らす

省エネイメージ

家庭でできる省エネアクション

すぐに意識できる家庭での省エネアクションを、太陽光発電やオール電化に詳しいマンボウ・サービスに聞きました。

消費電力NO.1のエアコン

エアコン

📢こまめな掃除を!
1カ月に1回を目安にフィルターを外してほこりをはらうと◎ 本格的なクリーニングは専門業者にお願いしましょう。

実は盲点! エアコンの室外機

エアコン室外機

📢後ろをチェック!
落ち葉や飼い犬の毛がたまっていて、排気口をふさいでいることも。排気が正常にできないと余分な電力を消費します。

📢日を当てない
西日が当たっている場合は注意。内部の温度が上昇し消費電力が上がります。熱を持たないように日陰を作ろう。

つけっぱなし? 照明

照明点けっぱなしイメージ

📢人感センサーに切り替える
玄関、トイレ、廊下などつけっぱなしになりがち。消し忘れがないので自然と省エネに。

📢LEDライトに換える
消費電力は白熱球の20%、寿命は数十倍です。

冷蔵庫は24時間稼働してます…

冷蔵庫内イメージ

📢詰め込みすぎない!
冷気の循環を良くしよう。全体容量の1/3が目安。

📢パッキンをチェック
パッキンが劣化して冷気が漏れていることも。ドアとの密着具合をチェックしよう。

📢霜をとろう!
霜がついていると冷凍庫全体がうまく冷えない。いったん電源を切って解かし、掃除を。

昔ながらの手法も👌

グリーンカーテン

緑のカーテン

窓ぎわでつる植物を育てることで室内に入ってくる日光を遮ることができます。

👌

打ち水

打ち水をする

暑い日は庭や窓まわりに打ち水をすれば、熱を下げる効果が。

👌

教えてくれた人

マンボウ・サービス代表取締役 吉岡望さん

マンボウ・サービス

  • 代表取締役 吉岡望さん

省エネ家電が多く普及していますが、使いすぎると電気代が増えることも多いので注意。節電の基本は「使わない時はこまめに消すこと」。日頃から心がけましょう。

マンボウ・サービス

省エネ住宅にリフォーム

リフォーム例

快適な住まいへ…ポイントは断熱性と気密性

住宅の省エネ性能を高めれば、より地球に優しい暮らしができます。省エネ住宅について、建設会社・marukawaで聞きました。

リフォーム例

📢サッシ交換で快適に
サッシを交換し、板ガラスを複層ガラスにすると、熱が逃げにくくなり室内の温度が保てます。窓の内側にそのまま設置することもできるので、比較的手軽なリフォーム方法です。

リフォーム例
床・壁・天井

📢断熱材で遮熱&保温
夏は外の熱気が室内に侵入するのを防ぎ、冬は室内の熱を逃さないので快適に過ごせます。結露が起こりにくくカビの予防にもなるので、健康面でも重要な役割を果たします。

リフォーム例
キッチン

📢IHヒーターにチェンジ
熱効率が90%と熱ロスが少ないのが特徴。周りの空気が熱くならないので夏場の台所も快適に過ごせるのがうれしい。

📢食器洗い機で楽々&節水
水を流しながら手洗いするのに比べ、時間も水も節約できる。できるだけまとめ洗いするのも省エネポイント。

リフォーム例
ユニットバス

📢ヒートショック予防にも
断熱の観点から窓はない方がおすすめ。近年は換気システムの性能が上がっており、窓を開けなくても大丈夫。居室と浴室の温度差が大きいことで起こる「ヒートショック」の予防にもなります。

教えてくれた人

マル川建設取締役 川原大地さん

marukawa マル川建設

  • 取締役 川原大地さん

一年を通して快適な温度で過ごすことは心身の負担を減らし、健康にもつながります。

marukawa マル川建設

エコな運転で快適に!

エコドライブイメージ

燃料高騰の夏を乗り切る…

ガソリンの高騰が続く最中でも、生活の足として車での移動は欠かせません。燃料消費を抑えた運転方法、上手なエアコンの使い方を、鹿児島トヨペットで教えてもらいました。

出発前のCHECK!

📢タイヤの空気圧、エンジンオイルを確認
タイヤの空気圧は給油・洗車時、遠出のタイミングなどで定期的に確認しましょう。エンジンオイルは鹿児島トヨペットの場合、5,000km走行ごとに交換を勧めています。

📢不要な荷物は積まない
荷物を積めば、その分、負荷がかかります。不要な物を積まないことが、燃費向上につながります。

エコドライブのススメ
発進時

アクセル踏みすぎ

アクセル踏みすぎ

📢ふんわりアクセルを心がけよう
アクセルを踏むと、車は加速しようと燃料をエンジンに送り込みます。急にアクセルを踏み込むと、燃料を消耗することにつながります。アクセルはじわっと、ゆっくり踏みましょう。

エコドライブのススメ
走行時

走行中イメージ

📢車間距離に注意
アクセルとブレーキを繰り返す運転は、燃費が悪いです。車間距離を保ち、自分のペースでの運転を心がけます。信号や一時停止の標識が見えたら、アクセルから足を離し、惰性で走りましょう。燃料を消費せずに走行できます。

📢アイドリングストップを使おう
ブレーキを踏んで停車した時に、エンジンを停止させるアイドリングストップは、多くの車に搭載されています。上手に活用して燃費アップを目指しましょう。

📢エコなサインにも注目!
エコドライブができているか、車の画面表示でも可視化している車が増えています。トヨタ車も一部で「ECOランプ」が点灯するようになっています。

📢エアコンを賢く使おう
夏になると使用回数が増えるエアコン。まずは窓を開けて室温を下げましょう。使用する際は、車内循環にします。使わない時は切るのが鉄則。一部の車種は、エアコンユニット内に保冷剤が搭載されているため、停止してもしばらくは涼しいままです。

教えてくれた人

鹿児島トヨペット営業本部サービス部係長 東郷悠希さん

鹿児島トヨペット

  • 営業本部サービス部係長 東郷悠希さん

アクセルワークが基本。停車時は早めにアクセルを離し、ブレーキを踏むようにしましょう。

鹿児島トヨペット【本社】

この記事のシリーズ Series of this article

フェリアの特集から

フリーペーパーフェリアで特集した内容を、気が向いたらweb上でご紹介する特別コーナー!! グルメ・お出かけ・ビューティーなど、様々なジャンルのコンテンツをお届けします。

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ