この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

ライフスタイル
フェリア

子どもの学習との向き合い方は? 幼児期の過ごし方は?

子どもの学習机

勉強は好きですか?

『 親の方がピリピリ… 』

中学2年の娘、宿題以外の勉強はしません。成績は学年の真ん中くらい、地頭は決して悪くない方だと思いますが、競争心がなく「実力で勝負」などとふざけています。そろそろ受験を意識してほしいです。受験する本人より、親である私の方がピリピリしています。

(鹿児島市 ぶたんこ 36歳)


「今年度こそは!」と意気込んでスタートしたはずの新年度も、はや2カ月…子どもたちのやる気、持続していますか?

 

ぎゅ~っと!子育て奮闘記

  • フェリア副編集長・牛の体験です
赤ちゃんの頃からお気に入りの絵本

赤ちゃんの頃からお気に入りの絵本。近頃は自分で音読している

『寂しくなっちゃった…』

読み書きへの興味が止まらない。近頃読み聞かせたのは、愛犬が年老いて死ぬまでを描いた絵本。娘は「寂しくなっちゃった~!」と大泣き。感受性豊かに育ってくれているようだ。子どもの成長にも気づかせてくれる本。やっぱりいいな~。

子どもの学習との向き合い方について、専門家に聞きました

学習塾Vie Aube

今回のアドバイザー

学習塾VieAube(ヴィ・オーブ)
代表:濱﨑博文さん

小学3年~高校3年を対象にした学習塾。「社会に出ても活躍できる人財育成」「正々堂々と勝負」がモットー。

  • 鹿児島市下伊敷1-5-17
  • TEL:099-295-0961

家族会議で決まりを作ろう

何事も決められた時間で区切って取り組める子は成績が伸びます。自分で行動を管理ができるかは、食事のときに「いただきます」「ごちそうさま」が言えるか、決まった時間に眠れるかなど、幼い頃からの生活習慣で決まります。

ある程度大きくなった子どもに、自己管理を身につけさせることは難しいです。ただ、中学生になると、今何をすべきか、自ら考える力が必要です。「やる気がない」という家庭も多いようですが、一度、家族会議を設けることをおすすめします。家族での決まり事を一つでも作って、約束を守るようにしましょう。話し合って決めたことができるようになれば、少しずつ自分で管理できるようになります。

結果だけでなく、過程を褒めよう

家庭学習は保護者の目の届くリビングなどでするのが良いでしょう。自己管理ができる場合は、どんな状況でも学習できますが、そうでなければ、集中して学習するのはせいぜい30分程度。リビングで子どもが学習する際、保護者は本を読むなどして過ごしましょう。スマホやテレビを見るのは避けた方がいいです。

保護者の皆さんには子どもの試験での結果だけでなく、それまでの準備や、次へ取り組む姿をちゃんと褒めてあげてほしいです。学習姿勢に問題がある場合、塾など学習する環境を整えるのも一つの方法です。塾を選ぶ際は、責任者に会うなどして指導理念をチェックします。子どもの波長に合うか見極めましょう。

幼少期は読み書きそろばん、外遊び

幼少期は文字の読み書きと計算「読み書きそろばん」が基礎となります。子どもが本の読み聞かせをしてほしがったら、飽きるまで応えてあげてください。中学生で本が好きな子は成績が良いというデータもあります。近頃は知育パズルなどのおもちゃも数多く出回っています。取り入れてみるのもいいかもしれません。ただ、こうしたツールがなかった頃は、外での遊びからさまざまなことを吸収していました。外で工夫して遊ぶことはひらめきにつながります。いろんなものに触れて、体感することが重要です。

😃

先輩パパ・ママの応援メッセージ♪

中学受験をさせました。結果は残念だったけど、同級生たちと同じ中学に行けると楽しみにしていました。子どもにとって必ずプラスになると思っています。自宅では宿題のみですが、新聞やニュースなどを見てどう思ったか、時々感想を聞いています。

(鹿児島市 かごんまま 43歳)

 

子育ての悩み・相談を募集!

次回のテーマ:「好き嫌いなく食べてる?」

  • 投稿内容
  • 氏名・ペンネーム
  • 年齢
  • 職業
  • 住所
  • 電話番号を明記して、

e-mail:felia@373news.comへ。

「ママ友付き合い」など、今後取り上げてほしいお悩みも募集中♪

この記事のシリーズ Series of this article

フェリア子育て相談室

子どもって一人ひとり全然違って、育児本通りにいかないことばかりですよね。そんな日々の育児での迷いや困り事は、一人で思い悩まずフェリアに相談を。あなたに代わってフェリアスタッフが専門家に取材してアドバイスします♪

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ