この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

旅・お出かけ
フェリア

霧島九面太鼓の響きは、神話の舞台に相応しく心までも震わせる…

天孫降臨霧島九面太鼓保存会の舞台

天孫降臨霧島九面太鼓保存会ステージのワンシーン

太鼓でつなぐ霧島の神話。

町おこしの一環として始まり、50周年を迎えた太鼓集団「天孫降臨霧島九面太鼓保存会」。霧島神宮の宝物である「九面」をモチーフにした面をかぶり、天孫降臨にまつわる神話や霧島の自然をテーマにした楽曲を、大・小さまざまな太鼓を使って奏でる。お面をかぶって太鼓を叩くのは、上級者でも難しい。

九面太鼓舞台で使用するレプリカの「九面」

舞台で使用するレプリカの「九面」。「お面をかぶって太鼓を叩くのは、上級者でも難しい」


メンバーは30人で、子供から70代までと幅広い。マネジャーを務める橋元真由美さんは、学生時代に九面太鼓に魅せられ、石川県の「浅野太鼓」で太鼓の製造から演奏技術まで学んだ。2014年から「森の太鼓店TECO・TECO(テコ・テコ)」(霧島市)を営み、販売の他、ミニ太鼓づくりや演奏体験などを通じ、太鼓の楽しさを発信し続けている。

店内に並ぶ浅野太鼓は見栄えも美しく、工芸品としても魅力的だ。

森の太鼓店TECO・TECO「店内に並ぶ浅野太鼓」

TECO・TECO店内に並ぶ浅野太鼓

「太鼓は体も頭も使う楽器。個人で打ち方に左右差があったり、体の使い方で音が変わったりと知れば知るほどおもしろい」とその魅力を語った。

大太鼓の練習をする天孫降臨霧島九面太鼓保存会マネージャーの橋元真由美さん

大太鼓の練習をする橋元真由美さん

コロナ禍でイベントが次々と中止になる中、2022年2月に霧島神宮の国宝決定を祝い、久しぶりに神宮の舞台に上がった。「気が引き締まる特別な場所。お祝いに演奏ができてよかった」

迫力がある形相で、見る者を圧倒する「九面」。魔よけのほか、お金や物事の「工面」に通じるとして、昔から霧島で信仰されてきた。主役のニニギノミコトに、地上で主役を待つサルタヒコと、面の個性を知るだけでも奥深い。

ニニギノミコト面と天孫降臨霧島九面太鼓保存会マネージャーの橋元真由美さん

ニニギノミコト面と橋元真由美さん。「見る人、聴く人たちに喜んでもらえる演奏を続けたい」

鹿児島高校で学生に太鼓を指導する天孫降臨霧島九面太鼓保存会マネージャーの橋元さん

鹿児島高校で学生に太鼓を指導する橋元さん。学生の演奏に耳を傾け、「抑揚を付けて、音をきれいに転がそう」と声をかけた

「どーん」と練習場に響きわたるのは、橋元さんが奏でる大太鼓の音。全身を上手に使い奏でるプロの音は、体の中を突き抜け、心までも震わせる。この感動は、ぜひ間近で堪能してほしい。

演奏会で大太鼓を叩く天孫降臨霧島九面太鼓保存会マネージャーの橋元さん

演奏会で大太鼓を叩く天孫降臨霧島九面太鼓保存会マネージャーの橋元さん

演奏会で大太鼓を叩く天孫降臨霧島九面太鼓保存会マネージャーの橋元さん

間近で堪能したい

天孫降臨霧島九面太鼓保存会

森の太鼓店TECO・TECO

演奏・ミニ太鼓づくり体験は要予約


よかもんのススメ…

霧島神宮参拝者休憩所

霧島神宮休憩所

参拝の後は休憩所でごゆっくり

2022年2月、本殿などが国宝に認定された霧島神宮。「参拝の後は休憩所でごゆっくり」と事業課の田邊豊弥さんは笑顔で迎える。人気の土産は、昔から霧島で親しまれてきたという限定販売の「鉾餅」。サツマイモを練り込んだあんこ入りの餅は、ニッキが効いていて、シンプルながらもクセになる味だ。

霧島神宮参拝者休憩所「鉾餅」

昔から変わらないレトロな包装紙の「鉾餅」

霧島神宮参拝者休憩所「九面どんグッズ」

Tシャツ、エコバッグ、マスク、タオルハンカチなどがそろう

2021年から「九面」をモチーフにしたキャラクター「九面どん」をあしらうグッズも登場。デザインしたのは、霧島神宮の巫女たちだ。「それぞれに性格や特徴があり、九面に親しみを持ってもらえたらうれしい」

霧島神宮参拝者休憩所

  • 霧島市霧島田口2608-5[MAP
  • TEL:0995-57-0001
  • 営/8:00~17:00
  • 休/なし

 

この記事のシリーズ Series of this article

鹿児島よかもん紀行

鹿児島ならではの良いモノ=『よかもん』の数々を、フェリアが取材しました。「よかもん」を作っている、売っている場所近くのスポット情報もあり!

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ