
「2021かごしまの新特産品コンクール」工芸・生活用品部門紹介
新特産品コンクールで見つけてきました!
「2021かごしまの新特産品コンクール」(2021/11/05開催)に、フェリアライターが行ってきました!今回は工芸・生活用品部門で受賞した商品の一部を紹介します。
- INDEX
-
- 薩摩切子 かぐや:薩摩びーどろ工芸
- DOCKING DRIPPER:御茶碗屋つきの虫
- dokabai:米玉利住工
- 鹿児島偉人カルタ55:燦燦舎
薩摩びーどろ工芸
薩摩切子 かぐや
- 33,000円
- 鹿児島県知事賞
竹の町・さつま町が誇る、「薩摩びーどろ工芸」の薩摩切子と「西田竹材工業所」の竹細工とのコラボによって誕生した。竹に着想を得たというフォルムは、なめらかな曲線と100を超える細やかなカットに、シンプルな竹製のふたがスタイリッシュで美しい。2、3個とスタッキング(積み重ね)した姿は、まさに凜と伸びる竹。SDGsを意識した、再利用できる無色透明な古式ガラスを採用し、優しいあめ色がレトロな雰囲気を放つ。
取締役工場長 野村 誠さん
酒器、料理の器、ジュエリー入れなど用途は自由。側面には霰文と菊花文、底面には八角籠目と、縁起の良い文様を施しました。
販売について:店頭、自社オンラインショップ「薩摩びーどろ工芸」、全国の一部百貨店で販売
薩摩びーどろ工芸
- 薩摩郡さつま町永野5665-5[MAP]
- TEL:0996-58-0141
- 営/9:00~16:30
- 休/年末年始
- HP/薩摩びーどろ工芸
- /satuma.vidro

御茶碗屋つきの虫
DOCKING DRIPPER(ドッキング・ドリッパー)
- 12,100円
- 鹿児島市長賞
薩摩焼のコーヒードリッパーとホルダー、カップのセット。ロケット発射場があり“宇宙の玄関県”ともいえる鹿児島を、ドッキングのデザインで表現した。ドリップの途中でできたコーヒーの量をのぞける作り。手持ちのカップにも対応できる。
同コンクールで9回入賞。制作を手掛ける新納虫太郎さんは、「黒ぢょかのような、長く愛される特産品になったらいいな」と話す。
販売について:自社オンラインショップ「tukinomusi」、鹿児島ブランドショップ、インハウス久永で販売
御茶碗屋つきの虫
- 鹿児島市花尾町1196-1[MAP]
- TEL:090-2510-2452
- HP/tukinomusi
- /tukinomusi_official

米玉利住工
dokabai(ドカバイ)
- 2,200円
- 鹿児島県貿易協会会長賞
屋久杉をより身近に感じてほしいと制作された、香立てとお香のセット。桜島をかたどった香立てにお香を差し火を付けると、噴煙のごとく煙が漂う。ついたてやテーブルなど、屋久杉製品をつくる際に出る端材や切りくずを活用した。「限りある資源を無駄なく使い切りたい」と、開発・製造を手掛ける米玉利住工の米玉利真一専務。樹齢1,000年を超える屋久杉の香りでリラックスしよう。
販売について:鹿児島ブランドショップ、城山ホテル鹿児島、イオンモール鹿児島、鹿児島空港ほかで販売
米玉利住工
- 鹿児島市清和3-4-1[MAP]
- TEL:099-266-6687
- 営/10:00~17:00
- 休/日曜
- HP/やくしまや
- /yakushimaya00

燦燦舎
さんさんしゃ
鹿児島偉人カルタ55
- 1,760円
- 鹿児島県観光連盟会長賞
鹿児島の歴史や偉人を紹介するカルタ。編集者の鮫島亮二さんと美術作家のさめしまことえさん夫妻が営む出版社・燦燦舎が制作した。著者は歴史学者・原口泉さんのまな弟子である下豊留佳奈さんで、原口さんが監修する。登場する偉人は武士や政治家だけでなく、スポーツや文学、農業などさまざまな分野から55人。女性もいる。カラフルでぬくもりのある絵は、さめしまことえさんによる手描き。
鮫島亮二さん/さめしまことえさん
わが子3人に聞いた、子どもならではの意見も取り入れました! 楽しく遊んで、歴史の授業や鹿児島に興味を持ってもらえたらうれしいです。
販売について:自社オンラインショップ「燦燦舎」、鹿児島県内の各書店などで販売で
燦燦舎
- 鹿児島市川上町904[MAP]
- TEL:099-248-7496
- 営/10:00~17:00
- 休/土・日曜
- /sansansha_kagoshima
