この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

グルメ・レシピ
てぃーたいむ

鶏肉とエビ団子の梅ショウガ鍋 | ごちそう家ごはんメニュー&レシピ

鶏肉とエビ団子の梅ショウガ鍋

鶏肉とエビ団子の梅ショウガ鍋

あっさり味の「冬」の鍋!

肉も野菜もバランスよく取れる鍋料理は、寒い時季にぴったり。

今回はだしの出やすい骨付き鶏肉を使い、梅干しとショウガを利かせたあっさり味の鍋を紹介します。具材のうま味が染み出たスープに香りのいいセリがよく合います。

鶏肉とエビ団子の梅ショウガ鍋レシピ

~材料~(4人分)
  • 鶏骨付きぶつ切り肉:500g
  • 長ネギ:1本
  • ハクサイ:1/4個
  • セリ:1束
  • エノキダケ:1束
  • シイタケ:1パック
  • 焼き豆腐:1丁
  • 水:1,200ml
  • ショウガ:1片(薄切り)
  • 梅干し(大):3~5個
  • 酒:大さじ3
  • みりん:大さじ2
  • 薄口しょうゆ:大さじ3
  • エビ団子
  • エビ(大):10匹
  • はんぺん:1枚
  • 長ネギ:10cm
  • 片栗粉:小さじ2
  • 酒:小さじ2
  • 塩:1つまみ
~下ごしらえ~
  1. エビは殻と尾と背わたを取り除きボウルに入れ、片栗粉、塩各少々(分量外)を加えてもみ込み、流水で洗って汚れを落とす。はんぺんは一口大にちぎる。長ネギはみじん切りにする。
  2. フードプロセッサーに①とAを入れて滑らかになるまでかき混ぜる(ポリ袋に①とAを入れ、麺棒でたたくか、コップの底などを押し当ててつぶしてもよい)。
~作り方~
  1. フライパンを熱し鶏肉を皮目から中火で焼く。こんがり焼き色が付いたら反対側も色よく焼く(くっつきそうなときは薄く油をひく)。
  2. 土鍋に①と水、ショウガ、軽くつぶした梅干し(種ごと)、酒を入れ火にかける。煮立ってきたら弱火にし、ふたをして15分煮る。
  3. 長ネギは3cm幅の斜め切りに、ハクサイとセリはざく切りにする。エノキダケとシイタケは石突きを落とし半分に切る。焼き豆腐は食べやすい大きさに切る。
  4. ②のあくを取り、みりん、薄口しょうゆを加え、再び煮立ってきたらエビ団子のたねをスプーンで丸く成形しながら加える。エビ団子の表面が白っぽくなってきたら、③のセリ以外の材料を加え煮る。全体に火が通ったら、セリをのせさっと火を通す。塩気が足りないときは梅干しを足して調整する。

梅干しは昔ながらの塩分が多めのものがお薦めです。種も一緒に加えることでうま味がスープに染み出て、味が濃くなります

鍋の締めに、にゅうめんや焼きおにぎりのだし茶漬けもお薦めです。香ばしく焼いたおにぎりはカリカリもっちりとして、雑炊とは違った味わいが楽しめ、のりやとろろ、わさびなどの薬味とよく合います

料理制作・監修

鎌下直子さん

鎌下直子さん

鹿児島市生まれ。夫、息子、娘の4人家族。

料理好きの祖母や料理講師だった母の影響もあり料理の道へ。出産後、日々の食の重要性を再認識し、食生活アドバイザー、国際薬膳食育師、アスリートフードマイスターなどを取得。レシピ開発や学校・企業での料理講師に携わる。

「家ごはんを大切に」をモットーに食育、伝統料理、料理法、栄養などあらゆる切り口から食スタイルを提案している。

鎌下直子さんのEssay

梅醤番茶

梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)

寒い時季に飲みたくなる梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)。梅干し、しょうゆ、ショウガ、番茶をまぜたお茶で、疲労回復、風邪予防、二日酔いの改善などによいとされる昔ながらの飲み物です。

子供の頃、おなかが冷えたときや風邪かなというときに、手当てとしてよく飲まされたものです。黒糖や蜂蜜を加えて、甘く飲みやすくしてくれていたのは母の優しさだったのでしょう。飲み終える頃には自然と体が温まり、落ち着きました。

年末年始で胃腸が疲れているときや冷え性の人にもお薦めです。朝飲むと体の芯からポカポカして、1日元気に過ごせる気がします。寒さ対策にもなりますので、ぜひお試しください。

梅醤番茶レシピ

~作り方~
  1. 湯飲みに梅干し1個を入れて箸で突いてよくほぐし、濃い口しょうゆ小さじ1ぐらいを加えて練りまぜる。
  2. ショウガ汁2、3滴を加えて、熱々の番茶180~200mlを注ぎ入れ、ゆっくりとかき混ぜる。

熱いうちに飲むと効果的です。

 

この記事のシリーズ Series of this article

ごちそう家ごはん

「食」は暮らしの根っこ。気持ちを込めて丁寧に作った食事は、お腹だけでなく心も満たしてくれます。鹿児島県内在住の料理家3人が、身近な食材を使った「ごちそう 家ごはん」を交代で提案します。

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ