
快適でおしゃれなメガネライフは、目の健康があってこそ。
そこで、眼科医の院長に『目を守るため』のお話を、認定眼鏡士に『快適メガネ生活のポイント』を聞きました。
教えて、眼科の先生!大切な目のはなし
-
Q
最近なんだか目が疲れる…。「疲れ目」について教えてください。
-
A
症状:患者さんが気になる目の症状として、
- 小さな文字が読みにくい
- 目が疲れやすい
- 視力低下
- 目がかすむ
- 目の疲れからくる肩こりや頭痛
- 目が乾燥する
を挙げる方が多いです。
疲れ目……
原因:まずは目に病気がないかを調べましょう。白内障や緑内障など目の病気で見えにくくなっていると、ピントを合わせようと目を凝らして過度に目の緊張状態が続き、疲れ目(眼精疲労)がひどくなるケースがあります。
また、目の表面を膜状に覆う涙は薄いレンズの役目をしているので、目の乾き(ドライアイ)があると涙が不安定になりピントが合いにくく、目が緊張して疲れてしまいます。
疲れを軽くするには:ものを見るときに目を緊張させないことが最も大切です。必要に応じた治療や正しい矯正、老眼を自覚する年代になれば老眼鏡が必要になります。若い方でも目の緊張を抑える目的で、老眼ではないけれども老眼鏡と同じように少しだけメガネの度数を加えることが有効な場合があります。
-
Q
「老眼」と「スマホ老眼」の違いは?
-
A
「老眼」は40代以降に多い、調節力の低下に伴う症状です。年齢とともに水晶体を厚くする機能が低下することで遠くにピントが合っている状態からピントを近くに寄せること(=調節)が困難になり、近くが見えなくなります。
老眼鏡イメージ
スマホを見る女性
「スマホ老眼」はスマホを使用することで目の緊張した状態が続いた結果、本来より早い年齢で老眼を自覚したり、年齢相応以上に老眼を強く自覚する状態のことをいいます。
-
Q
スマートフォンやPC使用時に気を付けることは?
-
A
なるべく明るい環境下で、読みやすいディスプレーの明るさに設定しましょう。目の疲れにとっては、長時間継続して使用しないことが望ましいです。どうしても長い時間使用する必要があるときは、1時間に1回程度目を閉じて休めたり、遠くを眺めるなど休憩を挟むといいでしょう。
-
Q
目にいい食べ物がありますか?
-
A
基本的には緑黄色野菜などを含めた、バランスの良い食事が第一です。ルテインやアントシアニン(ポリフェノール)などの目のサプリメントを摂取する場合は、信頼できる製造元のものを使用するようにしましょう。
教えてくれた先生

かごしま中央眼科クリニック
院長:有村 昇先生
- 鹿児島市中央町19-40 Li-Ka1920 6F[MAP]
- TEL:099-201-3021
- HP/かごしま中央眼科クリニック
- /@kagochueye
- /kagochueye
😃
認定眼鏡士に聞く快適メガネ生活3つのポイント
要望や悩みを話してスタッフと「ぴったり」を探ろう
目の状態(視力)はもちろん、車の運転用やパソコン用などの用途、フレームの好みなどは人それぞれです。

メガネで運転中

PC用メガネ
スタッフはカウンセリングで要望や困っていることなどを聞き取り、快適に使えるメガネを提案します。どんな小さなことでもいいので、相談してください。
購入は信頼できる店でアフターケアも大切
「認定眼鏡士」はメガネの知識やレンズ加工、調整などの技術を持ったスペシャリストです。高品質のメガネを作るなら、認定眼鏡士などが在籍する信頼できる店で。
メガネは作製してからが大事です。せっかく作ったメガネもフレームがずれると見えづらくなるので、1カ月に1度はメンテナンスするのが理想的です。子どもは活発なので、より頻繁だといいですね。気軽に来店してください。
お手入れが肝心。高温やほこりはNG
メガネ拭きを使う際は、まずレンズを水で流してほこりやごみを落とし、ティッシュペーパーで水分を取った後にしましょう。いきなり拭くと傷の原因になります。鹿児島では火山灰が付着することもあるので気を付けて。メガネ拭きはこまめに洗いましょう。
レンズは熱に弱いので、熱が加わる環境は避けてください。サウナやお風呂での使用、車内への放置に注意を。
お手入れグッズと曇り止めグッズをご紹介
👍汚れがひどいときはメガネ専用スプレー・シャンプーを使うと⭕
👍「マスクでレンズが曇る~」という悩みには曇り止めのクロスやスプレーが便利!
教えてくれたメガネのプロ