この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

旅・お出かけ
フェリア

かのやばら園 | 鹿児島唯一の「恋人の聖地」で花の香りに包まれ過ごす

かのやばら園

鹿児島を代表するお出かけスポット

バラのまち育む…花への愛情がスゴイ!

1993(平成5)年、水はけが良く、年間2,000時間以上の日照時間に恵まれた霧島ケ丘公園内に開園した。今では鹿屋市内各所でもバラを栽培し、「ばらのまち」が鹿屋市のキャッチフレーズとしてなじむ。

かのやばら園「美しく咲き誇るバラ」

園内には美しく咲き誇るバラがたくさん🌹!香りもステキ💖

かのやばら園「園内入口にあるピンク色のポスト」

園内入り口に設置されたピンク色のポスト

かのやばら園「人気の写真撮影スポット」

ハートに象られたつるバラで人気の写真撮影スポット

春と秋に毎年開催する「かのやばら祭り」では、色とりどりのバラが一斉に花を咲かせる。「剪定によって開花時期を調整している」と話す鹿屋市都市政策課の瀬貫浩昭さんは、管理事務所長を務めた花のプロだ。

かのやばら園「つるバラのトンネル」

瀬貫浩昭さんお気に入りスポットはコチラ👆

ちなみに「つるバラのトンネル」が瀬貫さんのお気に入りのスポットだそう。

かのやばら園「つるバラのトンネル」

メルヘンチックなトンネル

かのやばら園「つるバラのトンネル」

インスタ映えしそう…👍

かのやばら園「つるバラのトンネルと青空」

トンネルを見上げれば青空が…

「10年分の気象データで開花日を予想する。ずれても2、3日程度だが、予定通り咲いた時はやっぱりうれしいもの」。春は多くの品種が咲き誇り、秋は寒が入ることで色濃く、長く咲くのが特徴である。

鹿屋市の名が付く「プリンセスかのや」や、独自の品種「サザンホープ」は人気が高い。園内に咲く「うらら」の突然変異から生まれた「サザンホープ」は、5年ほどの観察期間を経て誕生した。見る者に優しく寄り添う、かわいらしいサーモンピンク色だ。

かのやばら園「プリンセスかのや」

鹿屋市の名が付く「プリンセスかのや」

かのやばら園「サザンホープ」

「希望」の名を持つ「サザンホープ」。下の写真「うらら」の突然変異種だ

かのやばら園「うらら」

初心者でも育てやすい品種の「うらら」

「バラの歴史はまだ150年程度で、研究のしがいがある」と全国のバラ栽培者との情報共有も欠かせない。

かのやばら園「名前のない観察期間中の新品種」

まだ名前のない観察期間中の新品種

かのやばら園「堆肥舎」

細菌などを死滅させるために80℃まで温度を上げ、米ぬかを加えることで微生物による発酵を促す

「栽培のコツは、剪定、肥料を与える時期を守ること」。年に1回仕込む堆肥の原料は、大部分が公園内で出た落ち葉やバラの剪定くず、粉砕した木の枝だ。米ぬか、骨粉、油かす、ようりんなどを加え、1年間かけて製造した有機質の堆肥が美しい花の源になる。「食べたい時に、食べさせてあげるのが一番」と愛情を注ぐ。

かのやばら園「瀬貫さんと鹿屋市都市政策課の外園尚美さん」

瀬貫さん(左)と、ばら祭りを担当する鹿屋市都市政策課の外園尚美さん

今年(2021年)の秋のばら祭りは11月23日(火)まで。最終日は「いいふさいの日」にちなみ、カップル・夫婦限定で先着50組にバラ苗をプレゼントするそう。

かのやばら園

🌹

よかもんのススメ…

ローズリングかのや

ローズリングかのや

ばら園入り口の売店

運営するばら園入り口の売店では、バラの苗木やバラに関する小物、鹿屋市の特産品、加工品を販売する。

苗木は通信販売でも購入可。下記電話で相談を

ローズリングかのや「店内」

鹿屋市の特産品、加工品も販売している

ローズリングかのや「手作りのポプリやドライフラワーのブーケ」

ポプリやドライフラワーのブーケも並ぶ

店内で華やかな香りを放つのは、手作りのポプリやドライフラワーのブーケ。ばら園のバラを使用し、来園の記念にぴったりだ。

「10月に入ると秋バラに関する問い合わせが増える」と販売歴10年以上になる益満裕子さん。苗木の購入時には、育て方のコツを記した「栽培カレンダー」を付ける。

益満さんは「咲き方、色、香りとバラは個性豊か」と、バラの魅力を語る。購入時には気軽に好みを伝えて。売店は入園料不要。

ばら園ならではの「バラソフトクリーム」は、うっすらとピンク色に染まる、ほのかにバラを感じる。

ローズリングかのや「バラソフトクリーム」

バラソフトクリーム

NPO法人ローズリングかのや

🌹

 

この記事のシリーズ Series of this article

鹿児島よかもん紀行

鹿児島ならではの良いモノ=『よかもん』の数々を、フェリアが取材しました。「よかもん」を作っている、売っている場所近くのスポット情報もあり!

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ