
職業訓練について知りたい方から…
-
質問
ハロートレーニング(公的職業訓練)って誰でも利用できるのでしょうか? 何か条件があるのかな? どんな内容の訓練が受けられるんだろうと、以前から気になっていました。
(鹿児島市 39歳女性)
-
回答
希望する職業に就職するために、必要な職業スキルや知識を習得するための制度です。再就職を目指す人であれば、年齢を問わず、募集中のハロートレーニングにどなたでも申し込むことができます。
人気のパソコン、介護、医療事務のコースをはじめ、アロマセラピストやCADオペレーターを養成するコースなど科目はさまざま。パソコン関連だけでも、初心者向けから実践的なITスキルの習得を目指すものまであります。「異業種へ挑戦したい」「ブランクがあって再就職に不安がある」「専門・実践的なスキルを身につけたい」という人には再就職への大きなツールになりますよ。
子育て中の人には託児付きコースもあるので、ハローワークで相談の上、自分に合ったコースにお申し込みください。
(ハローワーク鹿児島)
ハロートレーニング受講までのステップ

ハロートレーニングを受講するためには、訓練の必要性などをハローワークが認めて、「受講あっせん」を受けることが必要です。
STEP 01
- ハローワークで求職申し込み・職業相談
STEP 02
- 訓練の受講申し込み
STEP 03
- 面接・筆記試験などを受験
STEP 04
- 合格したら受講あっせん
受講スタート!
👉まずは最寄りのハローワークで相談を
覚えよう!「ハロトレくん」
「ハロートレーニング」は公的職業訓練の愛称。
鉛筆=学び、ロケット=スキルアップの意味を込めたキャラクター「ハロトレくん」を活用し、公的職業訓練の周知・広報を行っています。

ハロートレーニング(公的職業訓練)のお問い合わせ
鹿児島労働局訓練室
- 鹿児島市西千石町1-1[MAP]
- 開庁時間/8:30~17:15
- 休/土・日曜、祝日
- /kagoshimakunren
申し込み・相談は最寄りのハローワークまで。
就職活動時のポイントは?
こころのクリニック Vol.5
就職活動の際、仕事内容や条件などに注目すると思います。大切なのは自分の特性をつかんでおくことです。
当院では発達障害を抱える方によくお勧めするのですが、「私の取扱説明書」を作ってみると、自分を把握するのに役立ちます。
例えば「コミュニケーションは苦手だけれど、自己完結する仕事は得意」と分析したなら、接客や営業よりも、清掃やベッドメーキング、データ入力などが向いているかもしれません。

多数の同僚が働く昼間を避けて夜勤を選ぶなど、働き方を工夫することもできます。
うつ病や不安が強い方は、他人と過ごすことで多くのエネルギーを使い疲れやすいので、短時間で2、3日おきに休みが取れるような仕事だと言いですね。親御さんの中には、根性でどうにかなると思う方もいるでしょうが、本人が無理なく働けるよう見守って欲しいです。

面接時は、いいところだけをアピールしがちです。できるだけ自分を取り繕わず臨むといいでしょう。理解した上で雇ってくれる職場の方が、安定的に働けると思います。
スリジエこころのクリニック院長
髙橋多鶴子

スリジエこころのクリニック
- 心療内科、精神科、内科
- 鹿児島市南郡元町6-16-2F[MAP]
- TEL:099-208-0606
- HP/スリジエこころのクリニック
精神科訪問看護を実施しています
スタッフが定期的にご自宅を訪問し、お話をしながら、快適な日常生活をサポートいたします。自宅で過ごすことが多い、人と接するのが苦手、など幅広い年齢の方に対応しています。