この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

ライフスタイル
フェリア

子どものメディアとの付き合い方って? 専門家に聞いてみました…

忙しい時、YouTubeとか見せちゃうけど…

お悩み

家事が忙しい時など、ついTVやYouTubeを見せてしまいます。将来悪影響にならないか、気になっています。

(鹿児島市 お肉大好き!)


いくつからテレビを見せていいのか、学生を持つ保護者からはSNSに夢中になって成績が下がったとの声も…。

 

二人の専門家に聞きました…

今はテレビのみならず、新たなメディアがさまざま登場しています。

鹿児島女子短期大学児童教育学科渡邉光浩准教授に、メディアとの上手な付き合い方を。鹿児島市中央町のかごしま中央眼科クリニック・有村昇院長に、気になる「目への影響」についてアドバイスしてもらいました。

鹿児島女子短期大学児童教育学科 渡邉光浩 准教授

「上手な付き合い方」のアドバイザー

鹿児島女子短期大学児童教育学科:
渡邉光浩(わたなべ・みつひろ) 准教授

宮崎県内で小学校教諭として勤めたのち、2018年4月から鹿児島女子短大。児童生徒に1人1台のデジタル端末などを配備する「GIGAスクール構想」について研究し、今年(2021年)7月、国際論文賞を受賞した。

テレビ・動画は親子一緒に

テレビを見せるなら2歳ぐらいからが良いでしょう。それ以前は人と接することの方が学べることが多いです。4~5歳になると、難しい内容にも興味を示すようになります。

内容も吟味してみてください。教育目的の番組は、語彙力や計算力にプラスの効果が見られた研究もあります。一方、暴力シーン、攻撃的な言葉遣い、男女の役割の刷り込みは、マイナスに働きます。

親も一緒に見るのがいいですね。問いかけたり、一緒に歌ったり、踊ったりすると良いです。前提として、子どもにテレビを見せながら、親はスマートフォンにどっぷりという状況は厳禁。親の姿に子は学びます。

ただし、近頃はワンオペ育児や、公共交通機関での移動でやむを得ず、子どもだけで動画を見せることがあると思います。見せた後、「どんな話だった?」「何が面白かった?」などと、会話をすることで意味のある視聴となります。

家族のルールを決めて使おう

学年が上がるにつれて、スマートフォンやパソコンを買い与える家庭も増えるはず。家族でルールを決めて、使うようにしましょう。大人が一方的に決めるのではなく、時間を費やすことによる勉強や運動への影響などを話し合い、子どもが納得した上で決めるのが良いです。親が買い与えた端末です。本人も納得した上で決めたルールが守られないならば、取り上げても構わないと思いますが、依存傾向が強い場合は解決にならないこともあります。社会に出る前に、ルールを守り、自己管理できるようにするのは親の役目である一方で、どうしても解決が難しい場合、専門機関などを頼ることも必要です。

親世代はネットで会ったことのない人と知り合うことに抵抗を感じる人も多いようです。ただ、最近はオンラインゲームを使ったeスポーツも盛んで、子どもたちはオンラインもリアルも区分なく交友関係を広げます。リアルな人間関係もトラブルを起こしながら、学びます。トラブルによっては親の介入を必要とすることもあります。危険が全くないわけではありませんが、世界を広げるツールにもなり得ることを、親世代も理解した上で、使い方を家庭で決めるとよいでしょう。

😃

かごしま中央眼科クリニック:有村 昇院長

「目の影響について」のアドバイザー

かごしま中央眼科クリニック:
有村 昇院長

  • 鹿児島市中央町19-40 Li-ka1920 6F
  • TEL:099-201-3021

長時間見続けないで!

デジタルデバイスは25cm以上離れて見ましょう。30分に1回は視線を外して目を休めることが推奨されています。また、スマホ利用後に急性内斜視を発症することがあります。寝ころぶなどの悪い姿勢、暗い部屋、片目だけで見ることなどはやめましょう。

斜視などの眼位異常(目の向きの異常)がある場合、スマホで悪化する恐れがあるため、できるだけ利用を控えましょう。

最も大切なのは長時間近くを見続けるのをできるだけ減らすこと、野外で遊ぶなど遠くを見る生活習慣です。しっかりと目に合った眼鏡を使用できているか、眼位異常などの目の病気がないかなど、気になることがあれば最寄りの眼科を受診することをおすすめします。

😃

先輩パパ・ママの応援メッセージ♪

YouTubeなどを子どもにだけ見せるのではなく、自分も一緒に見て子どもと楽しむこと。会話も増えますよ💖

(鹿児島市 ありがとう)

ぎゅ~っと!子育て奮闘記
フェリア副編集長・牛の体験です

副編集長の娘ちゃん

起きて早々、「アナと雪の女王」のエルサになりきり熱唱中。将来の夢はプリンセス

『寝ても覚めても』

娘は衛星放送でディズニーのアニメを見るのが大好き。あんまりにも夢中になるので、見るのは朝だけと決めている。寝起きから、番組に合わせて、歌ったり、踊ったりする娘。若いって素晴らしい。

😃

子育ての悩み・相談を募集!

次回のテーマ:「スキンケア」

  • 投稿内容
  • 氏名・ペンネーム
  • 年齢
  • 職業
  • 住所
  • 電話番号を明記して、

e-mail:felia@373news.comへ。

「ママ友付き合い」「予防接種」など、今後取り上げて欲しいお悩みも募集中♪

この記事のシリーズ Series of this article

フェリア子育て相談室

子どもって一人ひとり全然違って、育児本通りにいかないことばかりですよね。そんな日々の育児での迷いや困り事は、一人で思い悩まずフェリアに相談を。あなたに代わってフェリアスタッフが専門家に取材してアドバイスします♪

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ