
鹿児島市上荒田・唐湊・鴨池エリアの「一度は寄ってみたい」スポット選
鹿児島市の中央町から高麗町にかけては、JR鹿児島中央駅周辺や交通局跡地の再開発が進み注目されています。唐湊地区は鹿児島大学をはじめ文教施設が多く、マンションが立ち並ぶ住宅地としても発展しています。路面電車の通り沿いは多くの店舗が並び、鴨池地区には市立図書館や市立科学館、市営プール、市民球場など公共施設も集まります。
新型コロナウイルスの影響で、各店舗や施設の営業時間、定休日などが変更になる場合があります。
- INDEX
-
🤤味のスポット
- 天婦羅小料理 新橋:かき揚げ丼
- うなぎの松重:うな丼
- 居酒屋 SARA彩:川辺産赤鶏肉の料理
- 串かつ大黒:串カツ
- 食べ呑み処 ふとし:とんかつ・牛かつ
- おむすびころ凛:県産米おむすび
- らーめん家:ラーメン
🥡お土産品ならここ
- まる千餃子 市立病院前店:ギョーザ
- 御菓子司 とら屋:栗むし羊羹
👍寄ってみよう
- 小鳥遊骨董店:アンティークショップ
♨ホッと湯スポット
- 新川温泉:温泉
天婦羅小料理 新橋
名店の味を伝えるかき揚げ丼
先代が東京・新橋の老舗天ぷら店「橋善」(現在は閉店)で修業したのが店名の由来で、名物だったかき揚げ天を伝える唯一の店として県外からもファンが訪れます。
調理に使う天ぷら鍋は、橋善から譲り受け保温性に優れた南部鉄器で、しょうゆは関東の製品を使うなど、名店のスタイルと味を守っています。看板メニューの「別製かき揚げ丼」(1,600円)は、鹿児島産のタカエビをふんだんに使った分厚いかき揚げがのり、食べ応え十分。テイクアウトやデリバリーにも対応しています。
天婦羅小料理 新橋
- 鹿児島市下荒田1-18-22[MAP]
- TEL:099-253-9739
- 営/11:30~14:00(L.O.13:45)、17:30~20:30(L.O.20:00)
- P/2台
- 休/水曜
- /tenpurashinbashi
うなぎの松重
まつじゅう
バリエーション豊富なウナギ料理
肉厚の大隅産ウナギを素焼きしてから蒸し上げる関東風のウナギ料理店で、さっぱりしたたれがウナギとよく合います。
店主お薦めの「うな丼」(極・4,500円/サラダ付き)はウナギ2匹がのりボリューム満点。わさびを添え、あっさりした味わいの「うなわさ丼」(中・2,600円)、女性に人気の「チーズうな玉丼」(同2,700円)、熱した石の器に盛ったうな丼と、長ネギとゆずこしょうの風味が香ばしい「石焼きうな丼」(同)などバリエーション豊富です。
かば焼きの真空パック(2匹分5,400円・4匹分9,800円、県内は送料無料)は配送もできます。
うなぎの松重
- 鹿児島市下荒田1-5-10[MAP]
- TEL:099-257-2522
- 営/11:00~14:30(L.O.14:00)、17:00~20:30(L.O.20:00)
- P/5台
- 休/木曜、8/14~15、12/31~1/3
- HP/松重
- /unagi_matsujyu
居酒屋 SARA彩
さらさい
川辺産赤鶏と鮮魚料理
飲食街として親しまれる騎射場どんぐり横丁で約20年前から営業し、店主が厳選して仕入れる鮮魚と、軟らかくコクがある川辺産赤鶏肉の料理が自慢。座席は掘りごたつ式で、足を伸ばしてくつろげます。日替わりのお薦め品をはじめ約100種類のメニューがあり、酒類も豊富にそろえています。
常連客に人気の「赤鶏ユッケ」(730円)は、ごま油を加えた特製のたれが鶏肉のうま味を引き立てる一品で、とろろをふんわりと焼き上げる「山イモとろろお好み焼き風」(630円)は世代を問わず喜ばれています。
居酒屋 SARA彩
- 鹿児島市荒田2-43-9 1F[MAP]
- TEL:099-258-4002
- 営/17:30~24:00
- P/なし
- 休/月曜(祝日の場合は翌日)
串かつ大黒
さっくりしたボリュームある串カツ
1986(昭和61)年、当時の鹿児島では珍しい串カツの専門店としてオープン。特選の油と粉を使った串カツ(159円~)はサクッとした口当たりで、やや甘めの特製ソースをはじめ、塩、酢じょうゆなど、好みの味付けで楽しめます。
「おなかいっぱい食べてもらいたい」と、長さ約20センチのアスパラガス(264円)など具材が大きいのも特徴で、自家製みそをのせて田楽風に仕上げるナス(159円)、店主の古里の郷土料理「屋久島つけあげ」(187円)など珍しいメニューもあります。食事の締めは「とろろ丼」(418円)がお薦めです。
串かつ大黒
- 鹿児島市荒田2-43-9 2F[MAP]
- TEL:099-250-2539
- 営/17:30~23:00(L.O.22:30)
- P/なし
- 休/月曜
食べ呑み処 ふとし
豚・牛カツを両方味わう
鹿児島市などで牛カツ店「ぎゅう太」を展開する株式会社太(ふとし)が、社長の実家のトンカツ店をリニューアルして今年(2021年)6月に開店。
「ぎゅう太」の人気メニューに加え、鹿児島ブランド豚「茶美豚(ちゃーみーとん)」のカツ料理を味わえます。牛カツをわさびじょうゆ、トンカツを先代から伝わる特製ソースで食べる「ふとし定食」(1,750円/ご飯、みそ汁、キャベツ、漬物はお代わり自由)のほか、定食や丼物、一品料理も豊富です。
「黒毛和牛かつ弁当」(1,620円~)などテイクアウトメニューもそろえています。
食べ呑み処 ふとし
- 鹿児島市荒田2-70-10[MAP]
- TEL:099-208-9696
- 営/11:00~15:00(L.O.14:30)、18:00~22:00(L.O.21:00) ※金・土・日曜は23:00まで営業
- P/なし
- 休/月曜
- /@futoshibygyuta
おむすびころ凛
彩りも美しいおむすび
障害者の就労支援施設として昨(2020)年2月にオープンし、県産米で作る彩りの美しい約10種類のおむすび(150円~)と弁当を販売。おむすびは毎月新作を開発しています。
一口サイズのおむすび6個と手作りのおかずを詰めた「おむすびころ凛」(600円)は売り切れることも多い人気商品。「おむすび弁当」(550円/小:400円)や、お薦めおむすび5種のセット(600円)もあります。 雨の日の「雨割」や、18歳以下の学生は半額になる「学割」などの割引サービスも実施中です。
おむすびころ凛
らーめん家
2種類のスープで多様な味
ラーメン店に勤めていた店主が約30年前に独立して開店。豚骨と鶏がら、かつお節と昆布だしのスープを使い分け、10種類以上のラーメンを提供しています。うま味たっぷりのスープと麺の絡み具合が絶妙で、常連客に人気です。
店主一推しの「和風らーめん」(790円)は、山盛りの野菜で桜島、チャーシューと削り節で溶岩と火山灰を表現した一品。暑い時期に人気の「冷やしらーめん」(790円)や、スープスパゲティをイメージした「コーンクリームらーめん」(790円)もあります。
らーめん家
- 鹿児島市高麗町35-3[MAP]
- TEL:099-285-3551
- 営/10:30~20:00
- P/3台
- 休/不定休
まる千餃子 市立病院前店
具材たっぷり、バリエーション豊富
2014年の創業以来、口コミで人気が広まっているテイクアウト専門店で、JR鹿児島中央駅近くのアエールプラザや鹿児島市の山形屋でも販売しています。
県内産の豚・鶏肉と野菜をたっぷり使い、ニンニク入り・無しを選べる「まる千餃子」(10個/360円)は、「たれを付けなくてもおいしい」と評判。「レモン餃子」「キムチ餃子」(10個/各450円)もあり、辛い物が好きな人には市立病院前店限定販売でハバネロ入りの「デスデス餃子」(10個/各450円)がお薦め。
お得な50個入り(まる千=1,750円/レモン・キムチ=2,200円)も好評です。
まる千餃子 市立病院前店
- 鹿児島市上荒田町29-36[MAP]
- TEL:099-258-1001
- 営/11:00~19:00(売り切れ次第終了)
- P/1台
- 休/日曜
- HP/まる千餃子
- /餃子専門店 まる千餃子
御菓子司 とら屋
こだわりのあんと限定の栗むし羊羹(ようかん)
1916(大正5)年から3代続く老舗菓子店。店主の中野博文さんは、「菓子作りは料理と同義」を信条とし、丁寧な仕込みを欠かしません。
北海道十勝産の小豆をベースに、季節ごとに砂糖の配分を変えるあん菓子に定評があり、口当たりのよい生地であんと求肥(ぎゅうひ)を挟んだ「大判銅鑼焼(どらやき)」(230円)は看板商品です。
秋限定の「栗むし羊羹」(650円)は、全国から取り寄せる良質の栗を使った自信作で、「秋の訪れを感じる」と多くの常連客が心待ちにしているそうです。
御菓子司 とら屋
- 鹿児島市鴨池1-53-18[MAP]
- TEL:099-254-1056
- 営/8:30(日曜・祝日=9:00)~19:30
- P/なし
- 休/1/1~2
小鳥遊骨董店
たかなし
大谷石の重厚なたたずまい
外国航路の航海士だった父の影響で、幼い頃から海外の骨董品が好きだった本田奈美さんが、7年前に念願のアンティークショップを開店。外壁に栃木県から取り寄せた大谷石を使った重厚なたたずまいで、食器類・宝飾類・小物を中心に、自ら国内外を巡って買い付けたさまざまな品物が並びます。
「多くの人に気軽に立ち寄ってもらえたら」と本田さん。2階はテレワークなどにも使えるレンタルスペースです(要予約/1時間1,000円・2時間~)。
小鳥遊骨董店
- 鹿児島市中央町25-8[MAP]
- TEL:099-258-5000
- 営/11:00~18:00
- P/なし
- 休/月曜
- /@WelcometoTakanashi
新川温泉
湯量豊富な源泉かけ流し
毎分250リットル湧出し、加温・加水なしの源泉かけ流しが自慢で、市内外から多くの常連が通います(中学生以上:420円、小学生:150円、幼児:80円)。
鉄分豊富な赤褐色の湯は神経痛や傷、肌荒れに効くといわれ、「飲むと胃腸の調子が良くなる」という声も。浴室は温度の異なる2つの浴槽と水風呂、サウナ、打たせ湯があり、休憩用のベンチも置かれています。入り口横にある地下水の水くみ場は入浴客以外も無料で利用でき、「焼酎の割り水や料理に最適」と喜ばれています。
新川温泉
- 鹿児島市唐湊4-7-8[MAP]
- TEL:099-255-4032
- 営/5:30~22:30
- P/30台
- 休/第3月曜
新型コロナウイルスの影響で、各店舗や施設の営業時間、定休日などが変更になる場合があります。