この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

グルメ・レシピ
フェリア

鹿児島中央駅の1番人気弁当「桜島灰干し弁当」は、料理家の試行錯誤と思いが詰まっていた

大人気「桜島灰干し弁当」

2014年以降、JR鹿児島中央駅売店で売り上げ1位を続ける「桜島灰干し弁当」

地元の宝で地元を興す

JR鹿児島中央駅の売店で、販売を開始した2014年以降、売り上げ1位を記録し続ける大人気の弁当がある。料理家・梛木春幸さんが手がける「桜島灰干し弁当」。地産地消をテーマに、県産の魚や豚、鶏、野菜を使ったおかずがぎっしり詰まっている。


桜島の火山灰に食材を挟む「灰干し」加工

桜島の灰に挟んで魚の臭みを取る。うま味もぎゅっと凝縮

メインは、桜島の火山灰に食材を挟む「灰干し」加工を施したブリ。火山灰に挟むことで臭みが取れ、焼いた後、冷めてもおいしく食べられるとあって、駅弁のおかずにぴったりだ。

「桜島灰干し弁当」考案・開発者の梛木春幸さん

「桜島灰干し弁当」考案・開発者の梛木春幸さん

長年、京都の日本料理店などで腕をふるい、鹿児島に帰郷後は、地元食材を使用した町おこし事業に取り組んできた。灰干しへの歩みは、ある漁師の言葉から始まった。

「難儀しても銭にならん仕事を、息子に継がせられん」。鹿児島はおいしい魚がたくさん捕れる。しかし、名が知られていない魚は安値でしか売れず、箱や氷代を考えて半分は捨てるというのだ。「第1次産業の後継者不足の原因はここにある」と考えた梛木さん。「ならば高値で、安定的に魚を買うための事業をおこそう」と、探し当てたのが灰干し製法だった。

灰干ししたエイの料理を味わう姶良市加治木小の児童

灰干ししたエイの料理を味わう姶良市加治木小の児童たち。「おいしい」と絶賛

試行錯誤を重ね、販売にこぎ着けた桜島灰干し弁当は、一躍人気の商品に。今では、姶良市の子どもたちに学校給食で味わってもらうなど、食育にも力を注ぐ。

「人間は食べるものでできている。健康で長生きするようにと受け継いできた食文化を、これからも伝えたい」

灰干しの魚醤(ぎょしょう)を使った万能だししょうゆ

灰干しの魚醤(ぎょしょう)を使った万能だししょうゆ

桜島灰干し弁当

桜島灰干し弁当

「桜島灰干し弁当」(890円)は鹿児島中央駅、鹿児島空港、山形屋のほか、樹楽オンラインショップ(950円)でも購入できる。

樹楽

 

よかもんのススメ…

鹿児島銘品蔵

鹿児島銘品蔵

「桜島灰干し弁当」や「かごしまのっける」弁当シリーズなど、おいしい駅弁がずらり。買い物ついでに立ち寄る客も

鹿児島中央駅の改札の目の前、みやげ横丁内に構える。鹿児島の豊かな恵みをふんだんに使った色とりどりの駅弁や、定番ものから変わり種まで、バラエティーに富んだ土産品がそろう。

鹿児島銘品蔵「小分けの豚みそ」

小分けの豚みそはちょっとしたお土産に便利

鹿児島銘品蔵「「克灰袋」のキーホルダーと巾着袋」

桜島の溶岩付き!「克灰袋」のキーホルダーと巾着袋

鹿児島銘品蔵「フリーズドライの鶏飯」

フリーズドライだからお湯をかけるだけ!

特に人気があるのは、フリーズドライの鶏飯。ご飯にのせてお湯をかけるだけで食べられるので、朝ごはんや夜食用に購入する客も多い。

鹿児島銘品蔵「さつま揚げは配送OK」

さつま揚げは配送もできる!

鹿児島銘品蔵「鹿児島のしょうゆ」

鹿児島のあま~いしょう油が恋しい~♡って方に

鹿児島銘品蔵「ふくれ菓子」

なつかしのふくれ菓子

鹿児島銘品蔵「白熊とか」

白熊、ラムドラアイス、チーズタルト…どれもおいしそう

さつま揚げや白熊などは配送ができる。鹿児島銘品蔵の大西里江子さんは、「なかなか会えない県外の家族に贈って、鹿児島を感じてもらえたらうれしい」と話す。

鹿児島銘品蔵「大西里江子さん(左)」「西牧広美さん」

大西里江子さん(左)と西牧広美さん

鹿児島銘品蔵

  • 鹿児島市中央町1-1 さつまち鹿児島中央駅みやげ横丁内[MAP
  • TEL:099-812-7666
  • 営/8:00~19:00
  • 休/なし

 

 

この記事のシリーズ Series of this article

鹿児島よかもん紀行

鹿児島ならではの良いモノ=『よかもん』の数々を、フェリアが取材しました。「よかもん」を作っている、売っている場所近くのスポット情報もあり!

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ