この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

ライフスタイル
フェリア

子どもが寝ない…早く寝てもらうには?専門家に聞きました

睡眠時間、足りてる?

お悩み

もうすぐ1歳になる息子はいまだに日中の朝寝昼寝が短くトータル1~1.5時間です。夜は20時ごろには寝て6時半には起きています。睡眠時間が少ないでしょうか?

(鹿児島市 のか)

 

専門家に聞きました

「寝る子は育つ」というほど、子どもにとって睡眠は欠かせません。その重要性や入眠のコツを教えてもらいました。

心療内科医で鹿児島市の増田クリニック院長・増田彰則さんによると、乳幼児の睡眠には、“脳を作り、守り、育てる”役割があります。3歳までに脳の神経細胞の基礎が睡眠によって作られます。記憶をつかさどる海馬は睡眠で成長します。また、睡眠時に脳内の神経伝達物質が補充されます。日中学んだことを記憶するためにも睡眠が欠かせません。

よく寝る子ほど好成績!?

では、どのくらい眠ればよいのでしょう。

  • 新生児は16~18時間
  • 生後1~3カ月で15、16時間
  • 4カ月~1歳で14、15時間
  • 1、2歳は13時間
  • 4、5歳は11時間

ほど必要です。

成長期の子どもでも、よく寝る子ほど好成績というデータがあるそう。増田先生は「塾や部活動で睡眠を削らないといけないという考えを変えるべき」と訴えます。
小学生で8、9時間、中高生でも8時間は眠る必要があります。

朝日を浴びるのが早寝早起きの近道

寝るのが遅い子どもたちが早く寝るためのコツは、光をコントロールすること。朝日をしっかり浴びることで、睡眠を促すホルモン・メラトニンの原料「セロトニン」が作られます。そして、夕方からは刺激の強い光を控えましょう。

また、入浴の1時間後は体温が下がり、寝入りやすい状態となります。鹿児島県助産師会会員の有馬史恵さんは「親の生活リズムも見直しを。しない家事を決めて、頑張りすぎないのが一番。完璧を求めないで」とアドバイスします。

一方、増田先生が警鐘を鳴らすのがスマートフォンやテレビによる刺激。メラトニンの分泌が抑えられ、睡眠の質が悪くなります。最近では、朝起きられずに不登校や遅刻をする子どもも少なくないそうです。

先輩パパ・ママの応援メッセージ♪

3歳の娘、5カ月の娘の母です。5カ月の娘は添い乳で寝かせます。3歳の娘は「かか、ぎゅーして」と私の背中に抱きつきます。添い乳しているので、振り向いてぎゅーとしてあげることができずちょっぴり切なくなります。それでも優しい3歳の娘は「かかだいしゅきだよ」と言って眠りに落ちるのでした。

怒るときもありますが、わが子は宝です。子育て真っ最中の今、睡眠は寝てるのか起きてるのかあやふや。笑。睡眠不足ですが、幸せ満タンです。

(鹿児島市 さくらこのみのかか)

ぎゅ~っと!子育て奮闘記
フェリア編集長・牛の体験です

寝顔は天使だが、寝相がすごい。夜中に何度も蹴られる。

『まだ寝てないんかーい!』

夜中はしっかり寝てくれるが、寝付くまで時間がかかる。布団に入って添い寝。1時間ほどたち、寝静まったかと思い、そっと離れようとしたら「ねーねー、ママ、どこ行くの?」…まだ寝てないんかーい!

最近は私の方が先に寝てしまう…zzz。

 

子育ての悩み・相談を募集!

次回のテーマ:「歯の健康」

  • 投稿内容
  • 氏名・ペンネーム
  • 年齢
  • 職業
  • 住所
  • 電話番号を明記して、

e-mail:felia@373news.comへ。

「ママ友付き合い」「予防接種」など、今後取り上げてほしいお悩みも募集中♪

この記事のシリーズ Series of this article

フェリア子育て相談室

子どもって一人ひとり全然違って、育児本通りにいかないことばかりですよね。そんな日々の育児での迷いや困り事は、一人で思い悩まずフェリアに相談を。あなたに代わってフェリアスタッフが専門家に取材してアドバイスします♪

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ