
柴さとみさんにガーデニングの極意を教わる
新緑がまぶしいこの季節。まだまだおうち時間が長引く中、家庭でも緑をめでてみるのはいかがでしょうか? 経験ゼロ、センスゼロのフェリアスタッフがガーデニングに初挑戦! ガーデンプランナーの柴さとみさんに、ハーブを中心としたベランダガーデニングの極意を教わりました。
おことわり:写真撮影のためにマスクを外しています。
教えて!柴ちゃん
ガーデニングの魅力って?
花は人の縁をつなぎますよ。“花友だち”ができるんです。
私も近所に花友がいて、種を分けたり、さし木をおすそわけしたりしています。「こんな花が咲いたよ」「この花がそろそろかしら」なんて話もします。
花の話をして、嫌な人はいないはず。花が友だちとの縁を結んでくれることが何よりも魅力だと感じています。
柴テク!
ホームセンターの店員を捕まえるべし!
愛読している「新版 ものぐさガーデニングのススメ」(斉藤吉一著・エクスナレッジ)という本でも、まずはホームセンターの店員を先生にするよう勧めています。
店員たちはその道のプロ。味方につけると、的確なアドバイスをしてくれます。最初は形から入ってもいいと思います。好きな道具を取り入れて、気分を上げるのもいいですね。
「枯らしたらどうしよう…」と不安に思っている人も、ガーデニングに挑戦したいと思っているならば、恐れずにやってみましょう♪

ガーデニングこれから始めよう!
一言で「ガーデニング」と言っても、観葉植物や家庭菜園、鉢植えなどさまざま。最近は野菜を収穫する喜びを体感したいという人が増えているそうです。「まずは、何を始めてみたいか考えてみて。始める人の好みからスタートさせることが大事」と柴さんはアドバイスします。
フェリアスタッフの目標
- 庭がないため、ベランダでできるガーデニングを
- 虫は苦手だが、子どもと収穫する喜びや調理する楽しみを味わいたい
母は寄せ植えを楽しみ、父の趣味は菜園作りという家庭で育ったが、自身は草むしりを手伝う程度。虫を見つけると途端にその場から失踪することが多々…それでも、マンション暮らしが長くなり、せめてベランダで緑を楽しみたいと思うようになった。
(ライター・牛)
この時季にぴったりの苗をそろえました!
ハーブは虫が付きにくく、初心者にも持ってこい。また、料理に使えるものを豊富に植え付けることで、収穫の喜びを感じられます。

キッチンハーブガーデンに挑戦してみましょう!
柴テク!
初心者の心得
まずは奇数から挑戦してみよう!
最初から多くの鉢を並べてしまうと、負担が大きいです。まずは3鉢から始めましょう。
奇数の鉢を並べることでおしゃれな雰囲気に♪ 高低差を付けることでより見栄えよく仕上がります。鉢のせを活用しましょう。
置く場所を考えてみよう!
ソファに座ってコーヒーを飲みながら? キッチンに立ちながら? どんな場面で庭やベランダを眺めたいでしょうか。見たい場所から見える位置に配置しましょう。
動線の邪魔になる場所に置くことはおすすめしません。物干しや室外機の近くは避けましょう。また、ベランダの場合、熱が伝わるので鉢を直接地面に置くことはNG!

柴テク!
道具をそろえる
ホームセンターに行くとさまざまな道具がそろっています。お気に入りを見つけて、道具から入ってみるのもいいかもしれません。
鉢
深さや厚さでも用途が異なります。アールデコ調や、イラスト付きのものもあり、好みのデザインを見つけるのもだいご味です。ハーブは根を張るので、深いものがおすすめ。プラスチック製にすれば、台風前に移動させる際の重さが軽減できます。

柴テク!
ベランダガーデニングができるまで
- まずは土を準備します。底石となるボラ土を、器の深さに対して3分の1ほど入れます。そこへ培養土を器の半分ほどまで加えます。培養土は肥料がブレンドされているため、1カ月ほどは肥料を加えなくてOK!
- 土台が仕上がったら、いよいよ配置決め。手に取るとハーブのさわやかな良い香りが。苗の配置は背の高いもの、株の大きいものを中心に置くと良いでしょう。今回はピーマンを中心とすることに。他の背の高い苗は後ろへ並べました。
通常、苗は3、4種類がベストのようですが、今回は野菜の間にハーブの苗を加えました。 - 配置が決まったら、苗をポットから取りだし、土に並べます。根が傷つかないように注意を。ポットから取り出した際、根がぎっしり詰まって白っぽくなっている場合は、軽くほぐしましょう。
- 苗と苗のすき間に培養土をしっかり入れます。その際、力任せに詰めこまないようにしましょう。土を加え入れるのは、鉢のふちから指1節分くらいまで。鉢のふちから土までの空間は「ウォータースペース」と呼び、確保することで水がじんわり土全体へと染み渡ります。
ベランダガーデニング完成!
ピーマンにローズマリー、甘味となるステビアなど、収穫する喜びが感じられる鉢植えとなりました。
注意したいのは、水のやり過ぎ。枯れてしまうという人は、たいがい根腐れが原因だそうです!

柴テク!
こんなことも楽しめる!
料理でも楽しめるのがハーブのだいご味。ひと手間加えるだけで普段の生活に彩りを添えます。
ハーブティー
ローズマリー、アップルミント、レモングラスにお湯をそそぐと、さわやかな香りのハーブティーに。摘んだばかりのフレッシュな葉を味わえるのは、身近にハーブがあるからこそ。ステビアを加えて、甘みをプラスするのも◎
ハーブビネガー
酢に好みのハーブとショウガ、ニンニク、鷹の爪を加えたもの。柴さんは冷や奴にかけて食べるのがおすすめだそうです。
ちなみに、柴さんのお薦めの調理法は、オリーブオイルにローズマリーで香り付けし、豚バラ肉を焼いてバルサミコソースを添えるだけ。おしゃれな一品が作れちゃいます♪
ライター牛 ハーブを使って挑戦!
カツオのステーキ
カツオの刺し身がブロックで安く売っていたので、ローズマリーが香るステーキにしてみました♪
何の記念日でもない普段の食事がハーブを添えるだけでとっても充実! ワンランク上の食卓を演出することに成功しました◎
以下、ライター牛による我流レシピです(笑) おいしく改良してくれる人を大募集…
- ~作り方~
-
- カツオに塩こしょうで下味を付ける。
- フライパンでオリーブオイルを熱し、ローズマリーとニンニクを加えて、オイルに香り付けをする。
- ローズマリーとニンニクを取りだし、カツオを投入! 両面焼けたら白ワインを加え、ふたをして蒸し焼きに。
- しっかり焼けたらカツオを取り出し、フライパンでソースづくり。塩こしょう、少量のバターで味を調える。
- お皿に盛りつけて完成。
冷蔵庫にあったミニトマトも、ローズマリーで香り付けしたオリーブオイルでじっくり熱し、ソースにして添えてみました。

- 柴ちゃんINFORMATION
-
YouTube「しばちゃんねる」では、こけ玉や寄せ植えのポイントを配信中。
最新情報はHP/ガーデンラウムシバをご覧くださいね!
1鉢からガーデニングです!
「庭が広くないから…」とよく言われますが、1鉢からガーデニングは始められますよ★しばさとみ
MBCレポーターでガーデンプランナー。幼少の頃から花が好き。取材で「ハーブの寄せ植えがインテリアの一部になる」と知ったのを機に、ガーデニングに興味を持つ。その後、東京でガーデニングの勉強をするなどしてスキルを磨き、山形屋文化教室などで講師を務める。