この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

ライフスタイル
フェリア

中耳炎を繰り返す娘。何歳くらいまでかかるの?専門家に聞いてみました…

子どもの中耳炎イメージ

中耳炎の繰り返し。耳鼻科通いが大変

お悩み

長女が中耳炎になりやすい耳と言われ大変でした。治ったと思ったらまた中耳炎で耳鼻科通い…。今はまったくかかりませんが、何歳くらいまでかかりやすいんですか?

(鹿児島市 デビ小春)

 

専門家に聞きました

ませだ耳鼻咽喉科院長:間世田 佳子先生

今回のアドバイザー

ませだ耳鼻咽喉科院長:間世田 佳子先生

ませだ耳鼻咽喉科院長。鹿児島大学病院勤務医を経て2020年開業。3男1女の母。

  • ませだ耳鼻咽喉科TEL:099-208-3387

子どもは鼻と中耳(鼓膜の奥の空間)をつなぐ耳管が短くほぼ水平で、鼻の奥にいるばい菌(ウイルスや細菌)が中耳に到達しやすい構造。鼻水をすすると耳管からばい菌が入り、炎症を起こすのが中耳炎です。

免疫を獲得する2歳、耳管が長くなる3歳ぐらいを機にかかりにくくなります。アレルギー体質や体格が小さい、鼻すすり癖などがあると、3歳以降も繰り返す場合があります。

中耳炎の種類は?

大まかに分けて「急性中耳炎」と「滲出性(しんしゅつせい)中耳炎」があります。炎症を起こし、発熱や耳だれがある急性に対し、ばい菌感染が収まっても中耳の換気がうまくいかず、液がたまるのが滲出性。痛みがないので気付きにくいのですが、難聴になり、心身の発育に悪影響が出ることがあるので注意が必要です。

治療法は?

軽い中耳炎の場合、痛み止めや解熱剤を処方するぐらい。中等症・重症化すると抗生剤処方や切開となりますが、昔と比べて今は切開しなくても治る時代です。鼻の突き当たりにあるアデノイド(咽頭扁桃)が大きい場合は鼻水がたまりやすく慢性化しやすいので、切除する場合があります。

日常生活で気を付けることは?

鼻すすりしない、鼻水が出たら吸引することですね。家庭用もありますが、耳鼻科の医療機器で安全にスッキリ吸引できます。鼻水は、片方ずつやさしく鼻をかむ練習を。鼻にティッシュを詰めて飛ばす「鼻ロケット」がおすすめですよ。

先輩パパ・ママの応援メッセージ♪

娘が2歳の頃、中耳炎に。内科では分からず耳鼻科で分かりました。風邪の時の耳鼻科受診はオススメです。子どもは泣くだけで、気付くのが遅れる事もあります。抗生剤では治らず切開しましたが、その後は一度も中耳炎になっていません。

(鹿児島市 あんちゃん)

ミポルポ
フェリア編集長ミポの体験です

『年中鼻たれ、通院2年』

2歳の誕生日に超不機嫌な長男。中耳炎だった。年中鼻水を垂らし、4歳の今も相変わらずの耳鼻科通い。週に何回も通院するのは大変だったけど、そういえば最近、熱を出さない。成長したな~。

 

子育ての悩み・相談を募集!

次回のテーマ:「子どもが寝ない」

  • 投稿内容
  • 氏名・ペンネーム
  • 年齢
  • 職業
  • 住所
  • 電話番号を明記して、

e-mail:felia@373news.comへ。

「ママ友付き合い」「予防接種」など、今後取り上げてほしいお悩みも募集中♪

この記事のシリーズ Series of this article

フェリア子育て相談室

子どもって一人ひとり全然違って、育児本通りにいかないことばかりですよね。そんな日々の育児での迷いや困り事は、一人で思い悩まずフェリアに相談を。あなたに代わってフェリアスタッフが専門家に取材してアドバイスします♪

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ