
読書で高まるのは知識だけではないらしい
今、読書が見直されています。例えば「読書 効果」で検索してみると、知識が豊富になるのはもちろんのこと、「コミュニケーション能力の向上」や「発想力の強化」から「ストレス解消」「脳の活性化」「アルツハイマー予防」、果ては「読書量が年収の差につながる」なんて話も出てきます。
さぁ、ふ~ちゃんと一緒に、頭と心が喜ぶ読書のドアを開けましょう!

めくって学べる きかいのしくみ図鑑
学研/¥1,980(税別)
小峯龍男/監修
「トイレの水はどうして流れるの?」「自動販売機の中はどうなっているの?」ふだん見たりさわったりしている機械や道具のしくみをしかけイラストを使って解説する図鑑です。乗り物のページもあり、この1冊で子どもたちの素朴な疑問がスッキリ解決!

本音の置き場所
講談社/¥1,300(税別)
バービー/著
フォーリンラブのバービー処女作。一言一句、自分の筆で、自分の言葉で、あふれる本音を書き、FRaU webで200万PV突破の人気連載を単行本化!女子が共感せずにいられない文章の数々。
「えっ!バービーって、こんなこと考えてるんだ」という驚きと感動が満載です!

小学生なら知っておきたいもっと教養366
小学館/¥1,800(税別)
齋藤孝/著
シリーズ累計30万部の大ヒット。齋藤孝先生による小学生のための教養本、待望の続編はキラキラシール付き!
言葉、文学、世界など、好奇心を刺激する7つのジャンルで、親子でクイズを楽しみながら教養を身につけよう!!

“自己肯定感”のスイッチが入る!自分を受け入れる力
青春出版社/¥1,400(税別)
午堂登紀雄/著
自己肯定感が低い人は、「もっと下げる考え方」を繰り返していた……
無意識のうちにはまっていたネガティブ・スパイラルを脱し、「人見知り、口ベタ、ネクラの三重苦」を逆手にとり活躍する著者が初めて提案する、自分を肯定して生きる習慣。

SDGs(持続可能な開発目標)
中央公論新社/¥920(税別)
蟹江憲史/著
SDGsは、国連で採択された「未来のかたち」だ。「だれ一人取り残されない」ために設定された17の目標。
ポスト・コロナ時代に、企業・自治体、そして私たち個人はどう行動すべきか。第一線の研究者がその本質を解き明かす。

はぐれ又兵衛例繰控【二】鯖断ち
双葉社/¥660(税別)
坂岡真/著
又兵衛の頼れる相棒である長元坊に金貸し殺しの疑いがかかった。南町奉行所の吟味方の協力を得られぬなか、友を救うべく奔走する又兵衛のまえに、北町の大きな壁が立ちはだかる――。
時代新シリーズ、注目の第二弾!
- ふ~ちゃんの『読書のススメ!!』
-
協力出版社一覧
学研・講談社・小学館・青春出版社・中央公論新社・双葉社(順不同)