
知っとこ!錦江湾。東川隆太郎さんと『よりみちクルーズ』乗ってみた
いざ「錦江湾探検」へ…
豊かな海・錦江湾は、さまざまな恵みをもたらしてくれます。まち歩きの達人の東川隆太郎さんと一緒に桜島フェリーの「よりみちクルーズ」に乗り込み、錦江湾の成り立ちを学びました。

錦江湾って名の由来は?
鹿児島湾の愛称。一説には、初代薩摩藩主・島津家久が加治木の黒川岬を訪れて詠んだ和歌にちなむと言われています。よか名前ですよね~。
- 和歌
- 浪のおり かくる錦は磯山の 梢にさらす花の色かな by 家久

錦江湾は巨大噴火の跡なのだ!
巨大噴火の跡の姶良カルデラに海水が入り込み、深いところは200m以上ある錦江湾に。霧島連山→桜島→開聞岳と北から南へ、火山が上手に並んでいますよね。これが今も成長しているんですからね。
日本列島の成り立ちにかかわる代表的な火山を楽しめる、よかコースですね~。

桜島より古い!? 神瀬(かんぜ)
干潮時に現れる神瀬は、姶良カルデラが陥没する前の外輪山の一部で、桜島よりずっと古いんです。鹿児島市街地に目を向ければ、桜ケ丘、紫原、城山はだいたい同じ高さ。
約30,000年前の巨大噴火の噴出物が一気に降り積もり、平らな地形になったのがこのシラス台地。城山は縄文早期には今の地形であったとされ、縄文時代の人たちと私たちが見ている形がほぼ一緒だと思うと、面白かですね~。

大正溶岩原
桜島がオギャーと生まれたのは約26,000年前。まず北岳ができ、その後に南岳ができました。
桜島は大きく分けると二つの山なんです。山肌を見ると南岳が若々しい。これまでの大規模噴火は17回。1914(大正3)年の大正大噴火では、流れ出した溶岩で大隅半島と陸続きに。この溶岩はネバサラで、ゆっくり流れたらしいです。
海側から見ると、溶岩の流れた様子がよく分かります。それにしても、わっぜか量ですね~。

ところで「姶良カルデラ」ってどの辺り?
鹿児島湾北部に広がる南北約23km、東西約24kmの陥没地形(破線の内側)。約30,000年前に巨大噴火が起き、地下から大量の火山ガスや火砕流が噴出したため地表が陥没して形作られたのです。

- 豆知識
-
沖小島とは?
薩英戦争時に砲台が設けられた島なのです。
教えてくれた人
桜島港で「エモい」もの発見!
桜島港フェリーターミナルにあるMINATO cafeは、桜島愛にあふれたメニューが盛りだくさん。
まずは「エモい」スイーツご紹介
錦江湾クリームソーダと降灰ソフトクリーム
クリームソーダの青が美しいこと… その名の通り、錦江湾みたい。インスタ映えするんじゃない?
そして桜島ならでは(?)のネーミング・降灰ソフトクリームの“灰”は、竹炭なので、安心して召し上がれ!
つぎは「エモい」グルメよ~
桜島カレー
こちらのカレー、ネーミング通り、ライスが「桜島」、さつまいもチップスが「噴煙」、カレールゥが「マグマ」をイメージしているの。そんなに辛くないカレーなので、お子さんでも安心して食べられそう。

隣のショップでは「オンナのミカタ」を発見!
桜島のつばき油
カフェすぐ隣のSAKURAJIMA TRAVEL STOREでは、食用や化粧用、ハンドクリームやネイルオイルなど、いろんな種類のつばき油を販売していますよ。火山灰に負けない「椿」は桜島の特産品なのです。体の内から外から、キレイになっちゃお~
MINATO cafe
みなとカフェ
- 鹿児島市桜島横山町61-4 桜島港フェリーターミナル[MAP]
- TEL:099-293-2550
- HP/MINATO CAFE
- /@sakurajima.minato.cafe
- /minato_cafe

桜島フェリー『よりみちクルーズ』って?
桜島と錦江湾の魅力を海上から身近に楽しめる約50分のプチクルーズ!
- 運航日/毎日。11:10に鹿児島港発(桜島港までの片道航路)
- 運賃(旅客)/大人:600円、子ども:300円
- 問/鹿児島市船舶局営業課
- TEL:099-293-2525
- HP/よりみちクルーズ

もっと「錦江湾」を知りたいっ…と思ったアナタは。
フェリアの錦江湾探検シリーズVol.2早朝の鹿児島市魚類市場を探検してみた。お魚いっぱい、グルメも発見
フェリアの錦江湾探検シリーズVol.3錦江湾に浮かぶ新島を探検。民泊OK!ゆったりまったり島時間♪
