この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

グルメ・レシピ
フェリア

国産なたね油は、味・香り・色ともに「よかもん」。

菜種油はとろり香ばしく、懐かしい風味…

鮮やかな黄色の菜種油は加熱すると、ナッツのように香ばしく、30年ほど前に食べた祖母の手料理を思い出す。

東串良町で1936年から国産の菜種を使った菜種油を作り続ける村山製油は、3代目の村山博隆さんが代表を務め、2代目の父・實盛さんも現役で、家族で菜種油を作り続けている。

村山製油のご家族

村山博隆代表と妻の知恵さん、トシさん。

母・トシさんは「昔は料理に使う油といったら菜種油。どの家庭にも当たり前のように菜種油が置いてあった」と懐かしむ。

トシさんの話によると、菜種の産地だった鹿児島は、62年頃まで100件ほどの油屋があった。安価な外国産の油が流通すると需要が減り、数件の油屋だけが残った。

「茶や米の生産に移行するところが多かった。うちは油専門。地道に続けるしかなかった」。

赤字経営に苦しんだ時期もあったが、昔ながらの菜種油を必要とする人のために作り続けてきたという。

菜種油の特徴といえば、独特の香りと色だろう。その癖を抑えた商品は数多くあるが、村山製油は脱臭、脱色をしない希少なもの。

村山製油

菜種を焙煎する様子

菜種を焙煎することで、さらに香りと風味が強くなり、圧搾すると水分を含んだ淡い黄色の油が出る。
水分をとばして和紙でろ過すると鮮やかな菜種油になる。

村山製油

圧搾機で搾り、原油と油粕に分ける

博隆さんは「素材そのもの。年配のお客さんには、なじんだ味だと喜ばれる」。

村山製油

トシさんのレシピで作る「黒豚みそ」(500円/120g~)

熱に強く、酸化しにくいとも言われ、揚げ物に重宝する。

「カラッと揚がり、胸やけしない。9歳の息子、6歳の娘も菜種油で揚げたポテトフライが大好物」。

村山製油

直売所に並ぶ「純菜種油」(700円/270g~)

その良さを伝えるために出店イベントに積極的に参加。郷土料理の「がね」やコロッケを販売する。

「おいしい」「ずっと続けて」の声を励みに「おいしさを知ってもらうことが大事」と、幅広い世代への認知を広める。

村山製油

  • 肝属郡東串良町岩弘2640-1[MAP
  • TEL:TEL︎0994-63-2064
  • HP/村山製油

 

よかもんのススメ…

MATHERuBA Cafe

小高い丘の上で「見晴らしがいい」と評判のカフェ。

緑豊かな庭に木陰もあり、ランチ、スイーツ、ドリンクは店舗前に備えるシートを広げてピクニック気分でも楽しめる。

店内にはオリジナルの調味料も並び、ドレッシングやソースとして使える「DRESS with(ドレスウィズ)」は季節の野菜を使った全6種で、季節ごとに2~3種を販売

マザルバカフェ ドレスウィズドレッシング

ドレッシングやソースとして使えるオリジナル調味料「DRESS with(ドレスウィズ)」

タマネギをベースにした人気の「ONION(オニオン)」(540円)は村山製油の菜種油を使う。

スタッフの西田奈菜さんは「地元の素材を使った体に優しいもの。サラダだけでなく、いろんな料理に使って」。

マザルバカフェ バーガーセット

「鹿児島ハンバーガーセット」(980円)

「鹿児島ハンバーガーセット」(980円)。鹿児島県産の牛&豚を使ったパテがボリュームあり!
自家製バンズもほくほくでオススメです♪

MATHERuBA Cafe
マザルバ カフェ

 

この記事のシリーズ Series of this article

鹿児島よかもん紀行

鹿児島ならではの良いモノ=『よかもん』の数々を、フェリアが取材しました。「よかもん」を作っている、売っている場所近くのスポット情報もあり!

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ