
指先1,000分の1ミリ-匠の技
1655年、現在の鹿児島市下福元町で錫鉱脈が発見された。薩摩藩の保護により、錫の生産は藩の主要な産業に成長。明治以降、錫器は広く庶民の暮らしに溶け込むようになった。
人体に害がなく熱伝導に優れる性質に加え、割れない、さびないと縁起物としても重宝されてきた。
錫山鉱山は1986年閉山。現在は海外から輸入した錫を使っている。
1997年、県伝統的工芸品に指定。現在は創業者一族を中心に10人ほどの職人が、分業体制で錫細工の技を継ぐ。
融点が232度と低く、軟らかい錫は、溶かしやすく、加工しやすい。
錫器作りは鍋で溶かした原料を鋳型に流し込んで成型し、ろくろにかけてかんなで表面を削って仕上げる。
驚くのがその精巧さ。例えば、吸い付くようにぴたりと密閉する茶壺のふたを削り出すには「指先の感触で1,000分の1mm単位で調整している」と専務の岩切洋一さん。
「削り出しで6割は形が決まる。切子で言えばカット。習得に20年はかかる」と経験と勘がものを言う。
表面を磨き上げる「白地」、腐食させてざらついた肌にする「梨地」、漆による着色「いぶし加工」など多彩な表現が可能なのも錫の面白さ。
「時代に合った作品づくりをしていきたい」と、新しいデザインも貪欲に取り入れる。
いぶし銀の渋い光沢、ずっしりとした重厚感、それでいてどこか温かい。職人の確かな技が薩摩錫器の世界を広げる。
「薩摩錫器の魅力を多くの人に伝える場所に」と岩切美巧堂創業100年記念に建設した薩摩錫器工芸館。
作品約500点が並ぶ展示・販売スペースや錫皿の製作体験コーナー(要予約)がある。
岩切美巧堂(薩摩錫器工芸館)
- 霧島市国分中央4-18-2[MAP]
- TEL:0995-45-0177
- HP/錫の殿堂 薩摩錫器工芸館
☀
よかもんのススメ…
キリシマ神話の里公園
岩切美巧堂が製作した錫の器や置物、キーホルダーなどを取り扱っていて、特産品販売コーナーで購入することができる。
国道223号沿いの公園で、「道の駅霧島」としても広く親しまれている。
遊覧リフト(往復600円)で頂上まで行けば、霧島錦江湾国立公園を一望できる大パノラマに出合える。
園内ではスーパースライダー(リフト代込み1回600円)やパターゴルフ(500円)、ポッポ列車(片道200円)などで遊べる。
レストランでは黒豚トンカツやしゃぶしゃぶが人気。
キリシマ神話の里公園
- 霧島市霧島田口2583-22[MAP]
- TEL:0995-57-1711
- 営/通常=9:00~17:15(4~10月)、~17:00(11~3月)
新型コロナウイルス対策のため、2020年10月は公園施設=10:00~17:00、レストラン=11:00~L.O.15:00で営業 - 休/なし
- HP/キリシマ神話の里公園
☀