
赤ちゃんだって、甘味が大好きなんです!
果物&野菜の甘みを使った離乳食
天然の甘味が大好きな赤ちゃん。
果物は、初期の頃からあげていました。
ちょうど、息子が5~6ヶ月の頃はイチゴが旬。
このバナナのように小さくカットして冷凍してました。
離乳食初期の頃は、食べる量もごくわずかなので、バナナ1本切って冷凍しておくと、10回分くらいあった気がします。
固さの変化はこんな感じです。
一番左はモグモグ期の前半。 豆乳でコトコト煮て、すりつぶしています。
ごっくん期の後半は、これより水分が多い感じです。
真ん中は、モグモグ期後半。指でつぶしながらあげてました。
右はカミカミ期の最初の頃。
息子は、今ようやく歯が生え始めてきたくらいで、ずっと歯茎のみでしたが、歯茎もだんだん固くなり、カミカミ期に入る頃には、この薄いスライスバナナを歯茎で上手に噛み切ってました。
1歳間近の今は、モンキーバナナなら、そのままパクパクできます。
野菜もこんな感じで冷凍しています。
ニンジン&ジャガイモはゆでてからカット。
かぼちゃは、一口大に切って、レンジ対応タッパーでチンするだけ。
ゆでるよりも甘味が引き出されます。
これまで紹介した肉《お肉編》、魚《お魚編》、豆乳や青のり、納豆などと組み合わせる《うま味と風味編》と、毎日違う離乳食を短時間で作ることが出来ます。
そう! 素材冷凍の離乳食は、時短にもなってオススメです!
離乳食にオススメの「とろみちゃん」もご紹介します。
芋類やカボチャはホクホクしてるので、とろみ無しでも食べやすいみたいですが、
キャベツやほうれん草などの葉野菜や肉・魚はとろみがついてる方が飲み込みやすそうです。
普通の片栗粉は、水で溶いていれるので、離乳食の少量に使うにはちょっと難しくて・・・
これは、仕上げに粗熱とって、直接いれて火にかけながらスプーンで混ぜるだけでとろみがつくので、離乳食にはとても便利です。
最初の頃から、ずーっと使ってますが、まだ半分残ってます。
気分転換のためにも・・・
離乳食を、器で楽しんでみませんか!
そして、離乳食でも楽しみたいのが器。
空模様のお茶碗は、息子用に自分で買いました。
離乳食の器はプラスチックが多いですが、なんか味気なくて・・・
まだ、お茶碗をガンガン叩いたりするわけでもないので、私は陶器やガラスの器を使ってます。
時には、こんな風にワンプレートにして、マスキングテープで簡単な旗を作ってみたり♪
毎日作っていると、どうしても気分がマンネリしてきがち。
自分の気分転換にもなりますよ。
離乳食は本当に、頑張りすぎず&ほどよく楽しみながら&ラクできるように☆
自分にあった作り方・保存方法を試してみるのがいいと思います。
では、また次回に。