
歴史と自然を感じるパワースポットを数多く有する志布志・曽於エリアの観光情報
古くから交易の拠点として栄えてきた志布志市。日本遺産に選ばれた武家屋敷群がある麓地区には薩摩藩の武士が暮らした町並みが今も残るなど、志布志と曽於市には観光名所もたくさんあります。
農産物直売所 手作り屋
地元の野菜や花、手作り総菜が並ぶ
市道町原─弓場ケ尾線沿いにあり、地元産の新鮮な農産物のほか、よもぎ団子、さつま揚げ、甘酒、豆腐など無添加で手作りの加工食品を販売しています。
地元の人が持ち込んだ古着や、古布を使った小物類、陶器なども扱っています。
農産物直売所 手作り屋
- 志布志市志布志町安楽2759-9
- TEL:090-3986-1971
- 営/9:15~18:00
- P/20台
- 休/日曜
志布志の大クス
枝ぶりが見事な国指定天然記念物
奈良時代の創建と伝えられる安楽山宮神社の鳥居横にあり、天智天皇が植えたという伝説も残ります。
推定樹齢1300年、根回り約32メートル、樹高約24メートル。地上4メートルで分かれた6本の大枝が四方に枝を伸ばす姿は「日本一の枝ぶり」とたたえられます。
志布志の大クス
- 志布志市志布志町安楽1520[MAP]
- TEL:099-472-2224(志布志市総合観光案内所)
陣岳国際の森
直径1.6メートルの地球儀がシンボル
陣岳山頂西側の標高270メートルにあり、欧米やアジア各国から国際交流で志布志を訪れた人たちの記念樹が植栽されています。
志布志湾に浮かぶ枇榔島(びろうじま)、市街地、くにの松原、対岸の内之浦など大隅半島を一望できます。
陣岳国際の森
- 志布志市志布志町夏井[MAP]
- TEL:099-472-2224(志布志市総合観光案内所)
芙蓉之塔
ふようのとう
平和の尊さを伝える慰霊塔
太平洋戦争末期の1945(昭和20)年、静岡県の海軍航空基地から「芙蓉部隊」と呼ばれる夜間奇襲の航空隊が岩川飛行場に配属され、沖縄方面へ出撃しました。
戦後、関係者らが滑走路の発着地点に慰霊塔を建立し、戦没者をまつっています。
芙蓉之塔
- 曽於市大隅町月野1946[MAP]
- TEL:0986-28-0111(曽於市観光協会)