
七福キンパ
インスタ映え必至!目にも美味しい春色キンパ
古くから続く豆まきの習慣に、恵方巻きが加わった近年の節分。7種類の具を巻き込んだキンパは、丸かじりするより切った断面を楽しみたいのり巻きです。
お弁当からおもてなしまで活躍する春色のレシピに、「たくさんの福を呼び込めますように」という願いを込めました。
七福キンパ
- ~材料~(2本分)
-
- ご飯:300g(茶わん2杯分)
- 焼きのり:全形2枚
- レタス:2枚
- 牛薄切り肉:100g
- 卵:1個
- ニンジン:1/2本
- ホウレンソウ:1/3束
- たくあん:50g
- かにかまぼこ(長いタイプ):2本
- 白いりごま:適量
- 塩:適量
- 薄口しょうゆ:適量
- ごま油:適量
- 卵焼き調味料
- 砂糖:小さじ2
- 酒:小さじ1
- 塩:少々
- 牛肉味付け調味料
- すりおろしショウガ:小さじ1
- すりおろしニンニク:小さじ1
- コチュジャン:小さじ1
- 濃い口しょうゆ:小さじ2
- みりん:小さじ2
- 砂糖:小さじ2
- ~作り方~
-
- レタスはちぎって水気を切る。ホウレンソウは塩少々を入れた熱湯でゆで、水にさらして水気を絞り、塩とごま油少々をなじませる。ニンジンは細切りにし、ごま油を熱したフライパンで炒め、水大さじ1と薄口しょうゆ少々を加えふたをして弱火で蒸し焼きにし、しんなりしたら取り出して冷ます。たくあんは細切りにする。
- 温かいご飯に塩ひとつまみとごま油小さじ1を加え、切るようにまぜて冷ます。
- 溶き卵に調味料を加えてまぜ卵焼きを作り、冷めたら縦3本に切り2つに分ける。
- フライパンにごま油を熱し牛肉を炒め、火が通ったらまぜ合わせておいた味付け調味料を加える。汁気がなくなるまで炒めたら取り出す。
- 巻きすにのりを載せ、手前を1cm、奥を2cm空けて半量のご飯を薄く載せる。真ん中に半量のレタスを置き、ほかの具も半量を載せる。奥のご飯が見える位置に向かってひと巻きし、巻きすを軽く押さえる。いったん巻きすを外し、しっかりのりが付くように巻き直す。巻き終わりを下にしてしばらく置き、8等分にして器に盛り、好みでごま油を塗る。
料理制作・監修

松﨑直子さん
薩摩川内市生まれ。夫の転勤に伴い県内離島含む10市町村に移住を重ね、現在は故郷の薩摩川内市で夫との2人暮らし。
暮らしの一部になっている料理・お菓子作りは「家族や友人との大切なコミュニケーションツール。調理は旬の食材と四季が頼りの独学です」と語る。
温もりを感じる美しい料理の数々は、写真共有サイトInstagram(インスタグラム)で19,400フォロワーから支持されている。
Instagram/@komugi3955
松﨑直子さんのEssay
節分の夜、春を迎える特別感にワクワクしながら、イワシの丸干し、恵方巻きや赤大根の酢の物、大豆をいった福豆の並ぶ夕食を愉(たの)しんできました。
厄年の家族がいると、夜に人通りの途切れた近所の十字路で、年の数のお金と福豆をまいて厄を払ったものです。夫婦暮らしとなった今は豆まきの後、食べ切れずに余った大豆をどうやって頂こうかと思いを巡らせます。
かき揚げや豆ご飯などお総菜はさまざまですが、いり大豆だけを煎じた豆茶と一緒に楽しむチョコレートバーもうれしい一品です。

いり大豆入りチョコレートバー
いり大豆入りチョコレートバー
- ~材料~
-
- いり大豆:50g
- 好みのナッツ:20g
- 砕いたビスケット:30g
- 好みのドライフルーツ:50g
- 小さくカットしたマシュマロ:25g
- 製菓用チョコレート:120g
- ~作り方~
-
- 湯煎で溶かした製菓用チョコレートにすべての材料を加えよくまぜます。
- トレーにクッキングシートを敷き、生地を8㎝×18㎝、厚さ2㎝に整え、冷蔵庫で1時間冷やし固めてから10等分します。
棒状にして輪切りにしたりホワイトチョコレートを使ったりするのもお勧めです。