
令和初の初日の出を拝む鹿児島県内おすすめスポット7選
2020年の年明けは、令和時代初の正月となります。県内にある日の出の名所を訪ね、厳かな気持ちで新年を迎えませんか。
実際の日の出の位置は写真と異なる場合があります
出水市ツル観察センター
長寿のシンボルも一緒に
出水平野には毎年1万羽を超えるツルが越冬のため渡来し、3月ごろまで滞留します。
出水市ツル観察センターはツルのねぐらとなる干拓地のすぐ近くにあり、2階の展望所などから初日の出とツルの縁起の良い組み合わせを見ることができます。
入館料は220円(小・中学生半額、未就学児無料)。元日は7時に開館し、出水市のマスコットキャラクター「つるのしん」が登場します。
車で約15分の場所には箱崎八幡神社があり、「成せば成る(鳴る)、幸福に成る(鳴る)」の縁起で大願成就を祈願する高さ4メートル、直径3.4メートル、重さ5トンの「日本一の大鈴」が有名です。
出水市ツル観察センター
- 出水市荘2478-4[MAP]
- TEL:0996-85-5151
- 開/11月1日~2020年3月22日の9:00~17:00 ※1月1日は7:00開館
- P/172台
- 休/開所期間中は無休
吉野公園
桜島越しに昇る朝日を間近に
30.9ヘクタールの敷地に約140種・7万本の樹木が植えられ、年間を通してさまざまな花が見られます。1月中旬はスイセン、下旬はウメが見頃を迎えます。
元日は6時に開園し、標高約234メートルの海洋展望台などから、桜島越しに昇る朝日を見に多くの人が訪れます。
吉野公園
- 鹿児島市吉野町7955[MAP]
- TEL:099-243-0155 ※吉野公園管理事務所
- 開/7:00~17:00(11~2月)※1月1日は6:00開園
- P/420台
- 休/12月29~31日
ダグリ岬展望台
志布志湾と太平洋を見渡す景勝地
国民宿舎ボルべリアダグリの駐車場から続く遊歩道を5分ほど歩いた先にあるダグリ岬展望台。
目の前の志布志湾を囲むように、志布志港や国指定特別天然記念物の枇榔(びろう)島、大隅半島などの風景が広がり、初日は左手の宮崎県串間市の方角から昇ります。
ダグリ岬展望台
- 志布志市志布志町夏井203[MAP]
- TEL:099-472-2224 ※志布志市総合観光案内所
- P/100台
岳野山 笠衹神社
十二支の石像や石灯篭に囲まれて
大隅の高台から見るなら志布志市役所の北に位置する岳野山がお薦めです。
山頂付近の笠衹(かさぎ)神社には十二支の石像が立ち、太平洋側をはじめ高隈山も望めます。
元日は日の出前にぜんざいが振る舞われ、太鼓の演奏や福男による菓子まきなどもあります。
岳野山 笠衹神社
たけのやま かさぎじんじゃ
- 志布志市有明町野井倉岳野山[MAP]
- TEL:099-472-2224 ※志布志市総合観光案内所
- P/約20台
柳山アグリランド
川内川や風車の景色も魅力
標高389メートルの柳山を地区民の手で整備した自然観光公園で、ハイキングロード、コスモスや桜、アジサイなどが植えられたフラワーゾーン、草スキー場などがあります。
駐車場から15分ほど登った山頂には霧島神社があり、遠くに望む桜島のそばから日が昇ります。眼下には薩摩川内市街地から東シナ海に流れ出る川内川が見渡せ、川霧に覆われる幻想的な景色が広がることも。元日は、7時ごろからぜんざいが振る舞われます。
周辺には風力発電所があり、近くの「柳山風車公園」では風車を間近に見学できます。
柳山アグリランド
- 薩摩川内市高江町7039-23[MAP]
- TEL:0996-20-3832 ※やなぎやま村事務局(株式会社ワット内)
- P/200台
魚野フライトエリア
霧島山と川霧の幻想的な風景も
湧水町から伊佐市菱刈地区へ向かう県道448号沿いの筋を入った場所にある魚野フライトエリアは、標高約550メートルの高台に整備されたパラグライダーの離陸場。
川内川沿いに隣の宮崎県えびの市まで続く盆地を見下ろし、目の前には夷守(ひなもり)岳や甑岳、韓国岳、栗野岳などが連なり、霧島山の方角に初日が昇ります。
気象条件によっては川内川の川霧が盆地を覆う光景も見られます。
魚野フライトエリア
- 湧水町般若寺[MAP]
- TEL:0995-74-3111 ※湧水町産業振興課
- P/約20台
大野岳
360度のパノラマ望む
駐車場から遊歩道を通り、108歳の「茶寿」にちなんで設置された108段の「茶寿階段」を上ると、標高466メートルの「しろろ山頂展望台」から開聞岳や池田湖、知林ケ島をはじめ、桜島や東シナ海など360度の眺望が広がります。
天気の良い日は硫黄島や屋久島も見渡せ、鹿児島湾越しに大隅半島から昇る初日は神々しさを感じさせます。
駐車場近くには大野嶽神社があり、廃仏毀釈(きしゃく)の難を耐え抜いた鳥居脇の「不屈の仁王像」は、触るとご利益があると伝わります。
大野岳
- 南九州市頴娃町郡[MAP]
- TEL:0993-83-2511 ※南九州市商工観光課
- P/117台