
武家屋敷の町並み残るツルのまち・出水のグルメ&スポット情報
肥後との境に位置し、かつて薩摩藩最大の外城が形成された出水地区。麓集落には碁盤の目状の路地や家屋など武家屋敷の町並みが残ります。
九州新幹線に加え、南九州西回り自動車道の出水ー阿久根IC間が2017年に全通するなど交通アクセスも便利になっています。
日本一のツルの渡来地としても知られ、毎年10月中旬~3月にツルが飛び交う姿が見られる出水エリアのグルメ&観光スポット情報を2ページにわたってご紹介!。
東光山公園
とうこうざん
春は絶好のお花見スポット
展望台から出水市街地や米ノ津川、出水平野、八代海が一望でき、眼下に新幹線が走行する姿を見ることができます。ローラーすべり台や3歳未満児用の軟らかい床の遊び場などを整備。
東光山公園
- 出水市上鯖渕6332[MAP]
野間之関跡
のまのせきあと
出入国の厳しさで知られた関所跡
薩摩三大関所の一つ。肥後藩との国境にあって、薩摩街道出水筋で薩摩藩への入国を厳しくチェックするため、関ケ原の戦い前後に設けられました。
現在は当時の古井戸が残っているほか、1923(大正12)年建立で、海軍軍人・東郷平八郎の書による「野間之関趾」と刻まれた石碑が立っています。
野間之関跡
- 出水市下鯖町5023-1[MAP]
- P/10台
湯川内温泉 かじか荘
浴槽の底から源泉が自噴する温泉
春から夏にかけて渓流からカジカの鳴き声が聞こえる山間の秘湯。男女とも上湯と下湯の2カ所ずつあり、上湯はぬるめの単純温泉が底から泡を立て湧出します。
料金は大人300円、小学生以下100円。湯治宿は1人2,850円から。
湯川内温泉 かじか荘
- 出水市武本2060[MAP]
- TEL:0996-62-1535
- 営/7:00~21:00(最終受け付け20:30)
- P/25台
- 休/第2・4木曜日
- HP/出水市武本の天然の秘湯 源泉かけ流し 湯川内温泉
加紫久利神社
かしくりじんじゃ
3月4、5日は春季例大祭
祭神は天照大神ほか6神。神代に創建され、851(仁寿元)年に県で初の国の官社となったと伝えられます。島津氏の統治時代も「薩摩二の宮」として寄進などを受け繁栄しました。背後にはかつて祭祀が行われたという加紫久利山(矢筈岳)が控えます。
加紫久利神社
- 出水市下鯖町1272[MAP]
- TEL:0996-67-2800
- P/10台
Next:グルメ&観光スポットは続く…
1 2