
おもして!かごっま弁。グッズもずんばい。こたほがよかど~
私たちの暮らしになじむ鹿児島弁。グッズはもちろん、爆笑しちゃう鹿児島弁ならではのおもしろエピソードや、鹿児島弁の由来、鹿児島弁検定を紹介!
ちなみにタイトルを翻訳すると
『面白い鹿児島弁。グッズもたくさん。買った方が良いよ~』
11月の第3週(2018年は11/11~17)は、県が制定した「鹿児島県方言週間」です。
Kagomaniaで見つけた鹿児島弁グッズ
Tシャツ「オヤットサァ」
- 2,700円
焼酎柄のため、大人サイズ(レディースM・L、メンズM・L)のみ販売。写真はフロントイラストとバックイラスト。
マスキングテープ
- 「薩摩の偉人」410円(上)
- 「あるある鹿児島弁」410円(下)
個性がありすぎるイラストに、クスッと笑える鹿児島弁が満載!
Kagomania
- 鹿児島市西田2-10-13 Baripa内[MAP]
- TEL:099-259-8008
☀ ☀ ☀
西郷どん商店で見つけた鹿児島弁グッズ
マスキングテープ
- 「鹿児島弁」411円(上)
- 「鹿児島弁を喋るねこ」411円(下)
個性がありすぎるイラストに、クスッと笑える鹿児島弁が満載!
山形屋「西郷どん商店」
- 鹿児島市金生町3-1山形屋1号館1F[MAP]
- TEL:099-227-6703
☀ ☀ ☀
鹿児島ブランドショップで見つけた鹿児島弁グッズ
鹿児島ブランドショップ
- 鹿児島市名山町9-1 県産業会館1F[MAP]
- TEL:099-225-6120
☀ ☀ ☀
まこちおもしてかごっま弁エピソード
福岡に住んでいた頃、普段は流ちょうな博多弁をしゃべり、鹿児島弁を完全に封印していたのですが、友人とアーケード内を歩いてた際に、ふいにおでこに水滴が落ちて来て、出た言葉が「いしたっ」でした!
友人は言葉の意味が分からずキョトン(笑)。
普段は頑張って博多弁をしゃべってたけど、やっぱり自分の体には鹿児島弁が染み付いてるんだなと実感しました!
(鹿児島市 46歳 ガチャピン)
10代の頃、関西に住む鹿児島出身の叔父から電話が来て、両親が手が離せず私が出ることに。電話の向こうから「かしわんさしんをおくっくれよ」と言われ、意味がわからず。
「鶏んさしんよ!」と言われ、父に「叔父さんが“鶏の写真送って”って言ってるんだけど。鶏の写真ってどこの鶏?」と聞くと、父も「?」。電話を代わってもらってやっと「鶏んさしん=鶏の刺し身」だと分かりました。
(姶良市 31歳 かっち27)
「ほがない」が共通語だと思っていた友人が「ほがない」の「ほ」の漢字を知りたくて、辞典で調べて載っていなかった。と言うのを聞いて大笑い。
鹿児島弁だから、載っているはずがない。でも、その漢字を調べようと思った友人に感心してしまった!
(鹿屋市 49歳 ぴょんぴょん)
海外の観光地へ旅行すると、現地人が日本語で押し売りや客引きをすることがあります。「要らない」「いいです」「No!」…どんなに断っても、無視しても、しつこくつきまとわれるばかり。そんなときは鹿児島弁で撃退!
「やかましか! あたいどんは、銭がねたっで、こがならんちよ」「要らんち言ーちょっどが! どひこ言われたち、いらんど!」「がっつい、やぜろしアニョやらい」。
相手はキョトン。「アナタ何人?」と言いたげな表情で気まずそうに立ち去られます。
(鹿屋市 37歳 ぴーちん)
2歳の孫が庭の池に落ちそうになったときのこと。「池にへっど」「あっなかがほら、へっどちよ」とおじいちゃん。
英語を覚えたての孫はすかさず頭を指さして「ヘッド! おじいちゃんヘッド」。近くにいた大人から「英語が上手ね」とほめられ、上機嫌の孫でした。
(鹿児島市 68歳 のんちゃん)
知人に聞いた話です。鹿児島の青年が大阪の駅の人混みの中で足を踏まれて痛かったので、鹿児島弁は分からないだろうと思い「こんわろめー」とにらんだそうです。
すると相手が「ないやっちよーわいが」と返してきたそうです。
相手も鹿児島の人だったんですねぇ。
(鹿児島市 92歳 川風)
夫から聞いた話。若気の至りで、東京で彼女を飲みに誘い、帰りのタクシーの中でもたれかかってきた彼女に、「なんかかってもいいよ」と、下心。
鹿児島弁が分からない彼女は「じゃ、ヴィトンを!」。
さあ、どうしたのかまでは、聞きませんでした。その当時の夫がヴィトンを知っていたのかも、聞きませんでした(笑)。
(鹿児島市 55歳 ピーとプー )
40年以上前の学生だったころ。初めて大阪で暮らし、学食で「きつねうどん」を受け取ったとき、「いたいっ!」と叫んでしまい一斉に注目を集めました。そのとき、熱いどんぶりを「いたい」と言わないことを知りました。
県外へ出るまでは「熱い」を「いたい」と言っていました。いつも母が「あたや、いたかぁ~お茶がすっじゃ!」と言っていたことを思い出します。
(南九州市 66歳 アザラシⅡ)
まだまだ他にも『笑える!泣ける!?…鹿児島弁エピソード』が“ずんばい”! 頼んもんで、下んリンクから見てくいやい。
こっからじゃっど~
南日本新聞のHPでは、動画による『みなみさん家のかごしま弁講座』もあり。こんリンクから見てくいやい。
☀ ☀ ☀
大切に守りたい、故郷の言葉…教えて!鹿児島弁
暗号から生まれた言葉ってホント?
「江戸時代、隠密を防ぐために薩摩藩だけが分かる難解な言葉にした」との説がありますが、これはウソ。
鹿児島弁のルーツは京都の宮中で使われていた言葉や、古語もあります。恥ずかしいという意味の「げんね」は万葉集には「げんない」との言葉で載っています。高尚な言葉なんですよ。
地域によって違うのはなぜ?
方言は、その土地の文化、風土、歴史、人の交流など、あらゆる事象の中で生まれた言葉です。
同じ言葉でも、海辺の風が強い地域で声を張り上げて話すうちに抑揚が変わったり、隣県の宮崎県や熊本県に近い地域は方言が混じったりします。
鹿児島弁が禁止されていた?
今の60代くらいの人は、学校や家庭で鹿児島弁をしゃべらないよう、しつけられた経験があるかもしれません。明治維新以降は、日本がひとつにまとまろうとした時代です。共通語が分かりやすいからと推奨されたのでしょう。
また、就職や進学で東京などへ行った際に、言葉が分からなくて恥をかかないようにとの親心もあったと思います。
方言って素晴らしい!
多くを語らずとも、たった一言でニュアンスを伝えることができ、意思の疎通もできる。それが方言の素晴らしいところです。
鹿児島が故郷なら、鹿児島弁はアイデンティティーのひとつですね。何百年もかけて先祖たちが伝承してきた言葉を大切に守りましょう。
☀ ☀ ☀
鹿児島弁検定もある!!
毎年1回開催される鹿児島弁検定は、今年で10回目。あなたの鹿児島弁レベルは!? ぜひ挑戦してみてほしい…
鹿児島弁検定協会主催 鹿児島弁検定について、詳しくは下記リンクからアクセス!!
- HP/おもしてか鹿児島弁検定
鹿児島方言週間フェスティバルも開催
鹿児島弁にまつわる芝居や人形劇、漫才などのステージ、方言ブース、ゲームなど。入場無料。
- 日時:2018/11/10(土)~11(日)。11:00~15:00
- 場所:かごしま県民交流センター[MAP]
- 問:鹿児島方言週間フェスティバル実行委員会
- TEL:090-5738-7673