
田原坂西南戦争資料館
1877(明治10)年2月から9月にかけて繰り広げられた西南戦争。旧薩摩藩士を中心とする士族が西郷隆盛を担いで明治政府に対して起こした最後の内戦です。薩摩軍約3万人、政府軍約6万人が動員され、約1万4千人が亡くなりました。
西南戦争をたどる①。今回は西郷が挙兵した鹿児島から、西南戦争最大の激戦地、熊本・田原坂へと向かいます。
掲載内容は各施設・自治体公表のものです。
西南戦争直前に滞在していた西郷南洲翁宿所跡
西南戦争の契機・私学校生の襲撃事件を聞いた地
- 南大隅町根占
下野後、県内各地で温泉や狩猟を楽しんでいた西郷は、根占(南大隅町)の平瀬家に西南戦争直前の1877(明治10)年1月24日から2月2日までを含めて3回滞在し、西南戦争の契機となった私学校生の弾薬庫襲撃の一報も滞在中に聞いて急ぎ鹿児島に帰ったといわれています。
西郷が定宿にしていた家は「西郷南洲翁宿所跡」として140年前のまま保存されています。建物には自由に入れるようになっており、当時の家主から5代目に当たる平瀬十助さん(58)は「西郷さんは先祖の人柄や根占の風景が気に入っていたのでしょう。家に上がってもらって西郷さんに思いを馳せてもらいたい」と話します。
西郷南洲翁宿所跡
- 南大隅町根占川北38[MAP]
- 問/南大隅町教育委員会
- TEL:0994-24-3164
- 開/基本9:00~17:00
- 休/不定休
- 料/無料
龍門司坂
たつもんじざか
約500メートルが当時の姿で残る
- 姶良市加治木
新政府に不満を募らせた私学校生らに担ぎ出される形で挙兵した西郷率いる薩摩軍は、1877(明治10)年2月15日を第一陣に、龍門司坂を通って肥後人吉に向かいました。
出陣のとき、加治木の人々は沿道で太鼓・三味線を演奏して送り出したといわれています。
現在は、約500メートルが当時の姿で残っています。
龍門司坂
- 姶良市加治木町木田5088-1[MAP]
- 問/姶良市商工観光課
- TEL:0995-66-3145
龍門司坂周辺の情報はこちらから。
田原坂
4分の1が戦死した西南戦争激戦地
- 熊本市北区植木町
薩摩軍は1877年2月22日早朝、政府軍が籠城する熊本城に対し、総攻撃を開始したものの攻略できず、一部を熊本城に残し、北上しました。そして、熊本城支援のために南下してくる政府軍を迎え撃つ作戦に変更したのです。
両軍の間で最大の激戦地となったのが田原坂。死闘は3月4日から17昼夜続き、西南戦争の戦死者のおよそ4分の1に当たる約3,500人が命を落としました。
頂上付近には田原坂公園[MAP]が整備されて、戦死者の名前が出身地別に刻まれた「西南役戦没者慰霊之碑」などがあります。
西南役戦没者慰霊之碑
- 熊本市北区植木町豊岡[MAP]
- 問/熊本市文化振興課植木分室
- TEL:096-272-0551
田原坂西南戦争資料館
田原坂の戦いを大迫力で紹介
- 熊本市北区植木町
田原坂公園の一角に1983(昭和58)年開館し、2015(平成27)年に全面リニューアルされました。西南戦争が起きた時代背景やいきさつ、戦いの様子などを紹介しています。
薩摩軍陣地をイメージしたジオラマのある体感展示室では、大砲の着弾音や振動、小銃弾の飛来音などとともに戦闘の再現映像が壁面に映し出され、迫力に圧倒されます。
田原坂西南戦争資料館
- 熊本市北区植木町豊岡858-1[MAP]
- TEL:096-272-4982
- 開/9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 休/12/29~1/3
- 料金/高校生以上:300円、小・中学生:100円
乳幼児、障がい者手帳所持者、鹿児島市に居住する65歳以上と小・中学生は無料(証明できるものが必要)
掲載内容は各施設・自治体公表のものです。
西南戦争をたどる②/撤退敗走。ついに終結の地・城山へ…はこちらから。