この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

旅・お出かけ
フェリア

西郷隆盛が心酔した名君・島津斉彬公を祀る照国神社 | 西郷旅

照国神社境内から望む桜島

照国神社境内から望む桜島

幕末に活躍する人材も育てた島津斉彬公…

城山の麓に鎮座する照國神社は1863年、照國大明神の神号を授かり翌1864年に創建された。参道の白い大鳥居が太陽の光を浴びてまぶしい。

鳥居の高さはおよそ20m、大空襲時の弾痕が残る。境内からは天気の良い日に桜島も望める(=トップ写真)。

照国神社「大鳥居」

照国神社の大鳥居

島津斉彬公を祀る照国神社の拝殿

照国神社の拝殿

大鳥居前にある道路は、多くの車が行き交う鹿児島の動脈、国道3号、10号、225号の終点でもある。

神社近くにある中央公園すぐそばには、終点を表すモニュメントがちょこんとたたずむ[MAP]。

国道3、10、225号の終点モニュメント

国道3号、10号、225号の終点


 

熊本へと延びる国道3号は薩摩街道出水筋(西郷旅:出水武家屋敷編はこちらから)で、西郷隆盛らも江戸へ向かう際に通ったという。

照国町周辺は、大河ドラマでも描かれた妙円寺詣りの出発地でもある(西郷旅:伊集院方面編はこちらから)。大久保利通の日記に西郷と共に参加した記録が残り、行事中の争いが原因で西郷は刀傷を負ったといわれる。

照國神社の御祭神は薩摩藩11代藩主・島津斉彬。貧しい武士だった西郷を見いだした人物で「太陽のようなお方」と、西郷は表現したという。斉彬は世界へ目を向け、富国強兵のため近代化事業に力を入れていた。

「日の丸の考案者も斉彬公です」と、権禰宜(ごんねぎ)の福ケ迫元さん。境内の照國記念館では、国旗の図案や愛用の地球儀などが展示されている。

照国記念館

照国記念館

照国記念館

薩摩切子の展示も

神社では、斉彬の座右の銘「思無邪(思い邪無し[おもいよこしまなし])」のお守りが人気だそう。

照国神社「思無邪」のお守り

「思無邪」のお守り

照国神社「島津斉彬公銅像」

島津斉彬公銅像

拝殿のそばには斉彬の銅像が立つ。1917年作製の鹿児島県で最も古い銅像。城山の緑を背に悠然とたたずむ斉彬の目は、桜島のはるか向こうに広がる世界を捉えているのかのようだ。

立ち寄った際には台座のレリーフを見てほしい。4枚の絵はその功績をイメージさせてくれる。

斉彬が残した言葉に「第一に人の和」とある。人材育成に力を注いだリーダーの信念は、西郷ら若き藩士に受け継がれたのだろう。

斉彬の命日にちなみ、7月15、16の両日に行われる同神社の六月灯。島津家の祖先を供養する行事として、毎年約800灯が鹿児島市の夏を照らしている。

照国神社「六月灯」の風景

照国神社「六月灯」の風景

照國神社

 

今回のbreakスポットは…

MOKU kagoshima

照國神社から歩いてすぐ。「MOKU kagoshima」は十字路の角にある小さなケーキ屋さん。赤い壁紙とアンティーク調の手づくり家具、優しいジャズのメロディーが心地良い店内には、串木野店から毎朝持ってくるカントリー風のケーキが10種類ほど並ぶ。

MOKU kagoshima「店内」

心地良い店内

MOKU kagoshima

左から「ミントブラウニーズ」、「ラズベリーカスタード」

定番の「茶色のチーズ」に使うのは、開店当初から変わらない自家製ヨーグルト。こだわりのケーキはどれも重厚な味わいだ。近隣のカフェからもオーダーが入る創業30年目の名店は、大人の甘党を魅了する。

MOKU kagoshima

  • 鹿児島市照国町10-19[MAP
  • TEL:099-224-7045
  • 営/11:00~19:00(売り切れ次第閉店)
  • 休/月・火曜(祝日は営業)

 

西郷旅ロゴよこ

今回の西郷旅MAP

西郷旅⑦照国神社

 

この記事のシリーズ Series of this article

西郷旅

2018年は明治維新150年の節目。あらためて知りたい西郷隆盛のこと。 フェリアライターが「西郷隆盛ゆかりの地」を訪ねる、その名も『西郷旅』。西郷隆盛ゆかりの地と付近のスポットをご案内します。

関連情報:かごしま明治維新特集
南日本新聞公式HP[373news.com]では、2017年12月から「明治維新特集」と題して、明治維新関連のニュースはもちろん、南日本新聞で連載した「幕末新聞」や観光案内なども織り交ぜた「偉人マップ」など、さまざまな「かごしま」をご紹介する特集を公開中。下記リンクからご覧ください。
かごしま明治維新特集

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ