この記事のシリーズSERIES

プレゼント・クーポンPRESENT COUPON

フェリアSNSSOCIAL

旅・お出かけ
てぃーたいむ

焼酎「森伊蔵」の蔵元がある垂水市牛根方面のグルメ&スポット情報

ようこそわが町へ牛根販売所

道の駅たるみず 湯っ足り館

道の駅たるみず湯っ足り館 海鮮丼

海鮮丼

地魚中心の食事・物産と温泉

桜島と鹿児島湾を望む全長60mの足湯で有名。物産館ではブリ、カンパチの加工品や新鮮野菜をはじめ、さつま揚げやふくれ菓子なども販売しています。

レストランでは、ブリ、カンパチの切り身がたっぷり載った「海鮮丼」(小鉢、みそ汁付き880円)が一番人気。温泉は大人350円、小学生200円です。

道の駅たるみず 湯っ足り館

  • 垂水市牛根麓1038-1[MAP
  • TEL:0994-34-2237
  • 営/物産館=9:00~19:00、レストラン=11:00~15:00、温泉館=13:00~21:00
  • P/140台
  • 休/無休。温泉館は水曜(祝日は営業)

 

そば処 岩田屋

そば処 岩田屋 ナンコツ定食

ナンコツ定食

手打ちそばと豚軟骨煮込み

道の駅たるみず湯っ足り館の向かいに2007年オープン。さば節と昆布でだしを取った手打ちの二八そばと、女将が「夫のつまみにいつも作ってきた」と話す、丸一日煮込んだ豚の軟骨が名物です。

軟骨が載ったそば・うどん(750円)と、軟骨の小鉢にそばかうどんが付くナンコツ定食(850円)が好評。冬は鍋焼きうどん・そば(1,000円)もお薦め。

そば処 岩田屋

  • 垂水市牛根麓1101-1[MAP
  • TEL:0994-36-3388
  • 営/11:00~18:00
  • P/10台
  • 休/火曜

 

青木屋

青木屋 かるかん

自然薯の風味が生きるかるかん

もっちり食感のかるかんが人気

創業は1965年。二代目の青木誠さん(42)が、先代の味を受け継いで和菓子作りに取り組んでいます。

霧島山系産の自然薯(じねんじょ)を使ったかるかんまんじゅう(130円)は、もっちりした生地とほどよい甘さが、多くの常連客に愛されています。抹茶あんを魚の形の皮で包んだはまち最中(100円)もあります。

青木屋

  • 垂水市牛根境1118[MAP
  • TEL:0994-36-2105
  • 営/7:00~17:00
  • P/1台
  • 休/日曜・元日

 

町の名所

牛根麓・稲荷麓神社の埋没鳥居

牛根麓の埋没鳥居

垂水市牛根麓の小高い丘にある稲荷麓神社[MAP]は1574(天正2)年に建立され、石造りの鳥居は高さ約3.7mあったといわれます。1914(大正3)年の桜島大噴火で埋没し、その後上部が掘り出されました。

埋没鳥居は黒神町が有名ですが、桜島から7~8km離れた場所でも同様の被害が出たことを伝える貴重な遺産で、垂水市の文化財に指定されています。

 

サークル紹介

おかめ会

おかめ会

敬老会を盛り上げようと、地元婦人会が「日向ひょっとこ踊り」を始めたのがきっかけで、現在は神崎ルミ子さん(64)ら、56~81歳の女性15人が参加。第1・3水曜日の夜に練習し、高齢者施設の誕生会や小学校の運動会、結婚式などでユーモラスな踊りを披露しています。「皆さんが踊りで笑って元気になれれば」と神崎さん。

 

紹介してくれた人

南日本新聞牛根販売所

浜畑所長

南日本新聞牛根販売所

  • 垂水市牛根境1378
  • TEL:0994-36-2146
配達エリアの特徴

ブリやビワ、焼酎など特産品が豊富

垂水市北部の牛根麓・二川・牛根境の各地区は、「ぶり大将」のブランドで知られるブリの養殖が盛ん。ビワも特産で5月初旬には、国道220号沿いに直売所が多く出店します。芋焼酎「森伊蔵」の蔵元や、関ケ原の戦いで敗れた武将・宇喜多秀家が潜伏した住居跡もあります。

この記事のシリーズ Series of this article

ようこそわが町へ

このシリーズは【ようこそわが町へ】として、南日本新聞生活情報誌てぃーたいむに掲載されたものです。南日本新聞販売所を訪ね、地域に住む人にしか分からない町の魅力やおすすめスポット、グルメ情報を紹介する、南日本新聞がつなぐふるさと情報です。

記事一覧を見る

こちらの記事もどうぞ